[過去ログ] インフラの高齢化が止まらない。トンネルの40%が寿命を迎え危険な状態、修繕費年12兆円必要。よし増税だ [439822354] (219レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
155(1): (アウアウエーT Sadf-5Toh) 2022/02/06(日)12:05 ID:3KEeog4ia(1) AAS
>>149
全部関係者の懐に入りました
156: (ワッチョイ f756-6Fr4) 2022/02/06(日)12:28 ID:FdWJWosI0(1) AAS
空き家が問題になってるかたわらで山や農地を潰して宅地開発してんだもん
こんな無計画な国じゃいくら金と労働力があったって足りんわ
157: (ワッチョイW d7af-Vd1R) 2022/02/06(日)13:01 ID:ZwOiXkXM0(2/2) AAS
>>155
国の借金1000兆円も実は竹中とかがピンハネしただけのものだからな
経済成長以外に資産が増えるって搾取ピンハネ以外考えられないし
158: (ワッチョイW 5793-EnWc) 2022/02/06(日)14:42 ID:+CX4FGg80(2/2) AAS
>>149
タクシーは車両入れ替えたとこ多いよ
159: (ワッチョイW ff9f-35g6) [age] 2022/02/06(日)18:37 ID:QwX5SP140(1/2) AAS
さっさと国債発行してやれば良いだけ
160: (ワッチョイW d7f3-kD8c) 2022/02/06(日)18:45 ID:2+e+XZ8q0(1) AAS
>>11
間に入る奴がいないと受注できんのよ
実働部隊の下請け零細企業に仕事振れるか?
161: (ワッチョイ 7fa2-Q8j9) 2022/02/06(日)18:48 ID:OsrY/42b0(1) AAS
交通インフラは都市の動脈だかなんだか言うけど
頭は痴呆・血管はガタガタ・ひり出したもんの処理も出来ない
the要介護島
162: (ワッチョイ ff87-wadS) 2022/02/06(日)18:53 ID:7k0KWDVx0(1) AAS
耕作放棄地も増えているんだよなあ、滋賀県と同じ面積が無駄になっている
政府は対策しろよ無能すぎる
163: (ワッチョイ 3747-2cIz) 2022/02/06(日)18:57 ID:EL/6IYOG0(1) AAS
日本型「ハコモノ」バラマキを続けるくらいならインフラ整備()も
止めるべき
164(1): (ワッチョイ ff8f-9RcZ) 2022/02/06(日)22:34 ID:erH/u+BI0(13/13) AAS
>>106
経済成長したから公共事業を増やせたとも言える
因果が逆
相関で見れば税収と経済成長も財政出動と同じくらい高い
つまり、増税するほどに経済成長するという仮説も成り立つが
中野剛志はここには絶対に触れないんだよなw
165(2): (ワッチョイW ff9f-35g6) [age] 2022/02/06(日)22:56 ID:QwX5SP140(2/2) AAS
>>164
経済成長と税収に相関があるのは当たり前だろw
166: (ワッチョイ 1719-zD41) 2022/02/06(日)22:58 ID:KAtdxHJD0(1) AAS
東京の地下はこうなったらどうするの
167(1): (ワッチョイ ff8f-9RcZ) 2022/02/07(月)00:16 ID:uI+IVo8t0(1/24) AAS
>>165
財政出動も同じ
豊かな国ほど税収が増えるので財政出動もできる
168: (ワッチョイ ff8f-9RcZ) 2022/02/07(月)00:20 ID:uI+IVo8t0(2/24) AAS
>>113
よし!日本もドイツを見習って無駄なインフラを再構築して合理化しよう
ドイツのコンパクトシティはなぜ成功するのか」
データの中で、個人的にビックリしたのが『ドイツと日本の決定的な違い』です。
ほぼ人口形態が同じである「フライブルク市(ドイツ)」と「青森市(日本)」の比較になります。
【戸建て率】
フライブルク市(ドイツ):15%以下
青森市(日本):68%
【持ち家率】
フライブルク市(ドイツ):20%
省6
169: (ワッチョイ ff8f-9RcZ) 2022/02/07(月)00:22 ID:uI+IVo8t0(3/24) AAS
移動回数は変えずに移動距離を短くする【交通工学】
ドイツ語圏の交通工学における言葉の定義も興味深かったです。
日本では一般的に「交通」とは「人や物の移動」と一括りで定義されますが、ドイツ語圏では、
移動(モビリティ)→ 回数で数えられる概念
交通(トラフィック)→ 距離で測られる概念
と分けられて定義づけられています
そして、
モビリティ(移動)の頻度を抑制することは出来ない
という大前提(自由な移動権の保障)のもと、『トラフィック(交通=移動距離)は抑制すべきだ』という考え方で都市計画を設計しているとのこと。
つまり、その流れで「ショートウェイ=移動距離の短い」というまちづくりが進んでいるというわけです。
省10
170: (ワッチョイ ff8f-9RcZ) 2022/02/07(月)00:23 ID:uI+IVo8t0(4/24) AAS
圧倒的にマイカーが破壊的なほどに都市空間を占有してしまっているとわかります。(走行用の道路空間や駐車用のスペースによる占有)
つまり、これにより下記の3つのマイナス面が生じてしまうというわけ。
・地域経済において非生産的なもので都市空間の大半が占有されている
・マイカー所有によって消費される支出額の半数以上が域外に流出する
・居住空間が圧迫され、商売成立に必要な人口密度が確保できなくなる
この事実を知ってしまってもなお「マイカーが必要な都市計画」を描いてしまう街は、悲惨な未来しかなさそうですね・・・
結論
戸建ては駄目
移動距離が長いのは駄目
マイカーがが絶対に必要な街は駄目
省1
171: (ワッチョイ ff8f-9RcZ) 2022/02/07(月)00:27 ID:uI+IVo8t0(5/24) AAS
>>138
ドイツも考えているけど韓国も考えている
合理主義の塊だよ
だからサムスンやKPOPが世界で通用した
韓国も移動距離を短くし、港もアジア最大規模のメガ港を作っている
高速道路は有事の際に戦闘機の滑走路としても使えるように作っている
結論
ジャップは猿
172: (ワッチョイ ff8f-9RcZ) 2022/02/07(月)00:32 ID:uI+IVo8t0(6/24) AAS
港が小さいものばかりなので世界の海運企業から相手にされず、ジャガイモ1つ入ってこない
移動距離が無駄に長いのでガソリン使用量が膨大になり円安や資源高インフレが直撃し、
食べ物は小さく高くなる
農地も無計画に小さく分けたので大量生産して原価を落とせないので高い
零細業者ばかりなので近代文明が育たず知能が低い組織になっている
173: (ワッチョイ ff8f-9RcZ) 2022/02/07(月)00:35 ID:uI+IVo8t0(7/24) AAS
ジャップが猿なのは帝国日本が無駄に兵站を広げて、死亡した兵士の9割が戦って死んだのではなく、
餓死と疫病(食料や薬品を届けられない)という屈辱的敗北を喫したのに、それを戦後にもう一回やり、今も続けているところ
アホである
174(1): (ワッチョイW ff9f-35g6) [age] 2022/02/07(月)00:40 ID:P/savxje0(1/6) AAS
>>167
> >>165
> 財政出動も同じ
> 豊かな国ほど税収が増えるので財政出動もできる
まーたいい加減な事を
仮に税収がゼロでも財政出動は出来ます
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 45 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.144s*