[過去ログ]
【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践19 (1002レス)
【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
87: 神も仏も名無しさん [sage] 2020/12/23(水) 18:39:10.44 ID:/jOv02cG >>85 実体だと思ってることが実は妄想でしかなかったと発見するわけですよ。 ピタリと治まるとか、そこら辺は、実際に自分で瞑想して体験するしかないです。 瞑想の妙味みたいな感じです。 禅でも同じようなこと言ってると思うんですけどね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/87
88: 神も仏も名無しさん [sage] 2020/12/23(水) 18:53:17.07 ID:YsoRgixv 簡単に言えば世界の中に自分がいるんじゃなくて自分の認識上に自分も他人も世界も在る(生じ滅し関係性の中で在るとみなされているだけで実際は在るでも無いでもない) 預流果で自分が心と身体であるという錯覚(有身見)が断たれる 世界も他人もそれまでの自分も心と身体上の知覚に現われていたものに過ぎずそれらがただの認識上に現われているもの(同じように生じ消えるだけの無常なもの)になる 自分だろうが他人だろうが世界だろうが見解も感覚も思いもみな現われているもの一切全てがただ生じてるものに過ぎなくなるのでそれらに執着することも捉われることもできなくなっていく 預流果の先に進めば認識者という自分もまたなくなっていく(心身でない認識である自分というものもまた現われているものだから) 言葉にすれば唯識と同じ表現になる部分もあるし細かく言えば違う部分もある より進んだ境地に関してはテーラワーダの中でも意見が分かれるものもある 唯識でなくとも禅でも浄土系でも方便は違えど共通する部分はある 自分は存在せず、修行している行為者ですらないということ テーラワーダの教理は本を読めばいくらでも書いてあるから言語上の説明なら本を読めばいいし、例え本を読んだところで預流果に至らなければそれがどういうことかは理解はできない このような説明もせいぜいただの言語理解にしかならないし知りたければ自分で実践するしかない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/88
89: 神も仏も名無しさん [sage] 2020/12/23(水) 18:58:43.30 ID:YsoRgixv 宗派の違いに目がいく人はむしろ違うそれぞれの宗派の中に共通するものを熟考したらいい 表現や方便が違うだけで同じものが見つかるし、その視点に立てば表現の違いや方便の意味合いもまたわかる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/89
90: 神も仏も名無しさん [sage] 2020/12/23(水) 19:11:00.03 ID:+OCsTtHi >>87 テーラワーダでは実体だと思っていたものは施設(仮設)に過ぎず、勝義において真に存在するものを色、心、心所、無為(涅槃)の四つに大別し、 それらを細かく分別すれば全部で心89、心所52、色28、涅槃1の法数になると説明します。 真に実在すると言ってもそれらの法は刹那滅であり、今現在という一刹那(色と心では刹那の長さは違いますが)にしか現れません。 刹那滅で実在するものが移り変わっていくので無常であるということになります。 大乗仏教では部派仏教で実在するとされたそれらの法も縁起に依って生じたもので、実体(本質、自性)はないとされます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/90
91: 神も仏も名無しさん [sage] 2020/12/24(木) 23:53:14.51 ID:1dUsR1db 【第二十三章 自己】@『感興のことば(説一切有部ウダーナヴァルガ)』 1.よく説かれたことを実行せよ。ーー修行者に仕え尊敬すること、人々からかくれて独りで坐し、心を静めることをーー。 2.ひとり坐し、ひとり臥し、ひとり歩み、なおざりになることなく、自分ひとりを楽しめ。つねにひとりで林の中に住め。 3.戦場において百万人の敵に勝つとも、唯一つの自己に克つ者こそ、実に不敗の勝利者である。 4.5.自己にうち克つことは、他の人々に勝つことよりもすぐれている。つねに行ないをつつしみ、自己をととのえている人、 ーーこのように明らかな知慧ある修行僧の克ち得た勝利を敗北に転ずることは、神々も、なし得ない。ガンダルヴァ(天の音楽神)たちも、悪魔も、梵天もなし得ない。 6.先ず自分の身を正しくせよ。次いで他人に教えよ。 7.先ず自己を正しくととのえ、次いで他人に教えよ。賢明な人は煩わされ悩むことが無いであろうから。 8.自分が他人に教えるとおりに自分でも行なえ。わたしは常にわが身をよくととのえている。自分というものは、まことに制し難いものである。 9.自分が他人に教えるとおりに自分でも行なえ。わたしはつねにわが身をよくととのえている。賢者は自分の身をととのえているからである。 10.たとい他人にとっていかに大事であろうとも、(自分ではない)他人の目的のために自分のつとめをすて去ってはならぬ。自分の最高の目的を知って、自分のつとめに専念せよ。 11.この世では自己こそ自分の主(あるじ)である。他人がどうして(自分の)主であろうか?賢者は、自分の身をよくととのえて、(自分の)主となり得る。 12.この世では自己こそ自分の主である。他人がどうして(自分の)主であろうか?賢者は、自分の身をよくととのえて、(自分の)目的を達成する。 以下26まで続く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/91
92: 神も仏も名無しさん [sage] 2020/12/25(金) 03:42:02.35 ID:hrCi0fXd 仏教の小話で 「悪口を言われたら、わたしのことを語ってくれてありがとうと思います 殴られたら、殴ってくれてありがとうと思います 殺されたら、私を殺してくれたことに感謝します」 みたいな釈迦の弟子の話があったと思うんだけど その弟子の名前を知ってる人いたら教えてください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/92
93: 神も仏も名無しさん [] 2020/12/25(金) 18:25:41.87 ID:G73inSly >>91 これは普通の人が読むと生活の仕方とか 心構えのように感じるかもしれないけど 実際に瞑想修行に入るとわかるんだけど 要は気合入れて瞑想しろ ってことなんだよね 瞑想以外はほっとけ 瞑想に邪魔になるようなもの 考えを遠ざけよ 私または阿羅漢のいうことをよく聞いて お前も早くこっちにこい その時にはこの価値を知り勝利を理解するだろう たぶんこんな感じ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/93
94: 神も仏も名無しさん [] 2020/12/25(金) 18:57:24.11 ID:nFb7hI99 釈迦入滅直後(翌年との説も)、阿羅漢たちが集った第1結集で釈迦の教えが纏められた。 それが原始経典・阿含経です。 これは現代文献学上での、世界の仏教学者の常識である。法華経などは釈迦入滅後、五百年もしてから創作された、偽仏教なのです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/94
95: 神も仏も名無しさん [] 2020/12/25(金) 19:04:27.85 ID:nFb7hI99 文献学というのは、真実を追求する学問です。関ヶ原の戦いを記した古文書に、坂本龍馬が登場して活躍してたらおかしいよね。学者たちの、そういう真実に迫るのが文献学です。その文献学で、法華経は後世の人たちが創作した、偽仏教だと、判定されているのです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/95
96: 神も仏も名無しさん [] 2020/12/25(金) 19:12:28.88 ID:nFb7hI99 法句経・ダンマパダの引用、ご苦労さま。 いつ耳にしても、身に沁みるね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/96
97: 神も仏も名無しさん [] 2020/12/25(金) 19:21:03.06 ID:dMpxdzEc 阿含経より、般若経や法華経の方が 遥かに深い教えと思う。 どちらが如来の真実を述べているかは、 明らか。テーラワーダで苦しみを 無くすことはできても、生きる 喜びに包まれることはないでしょう。 お釈迦様ならどちらを選ぶかも明らか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/97
98: 神も仏も名無しさん [] 2020/12/25(金) 22:11:24.48 ID:G+i9AfL8 >>97 確かに遥かに深く偉大な教えだと思うんです ですが私が思うにそれを達成した人はいないし いたとしても平凡な悟りに達した人よりも 遥かに少数でしょう 例えば大事な人が亡くなった場合 いわゆるこちら側の仏教ではどう受け止めるのか 瞑想により克服した場合どうなるのか 実感するなり理解するなりで答えはあります 大乗仏教ではどうなのでしょうか? 死と生が同時に存在しているので 悲しむ気が起きないとか? 生きる喜びに溢れているので よかったね 死んでも幸せだわーとか? それとも悲しんでいる自分を俯瞰的に見て 悲しんでるのも素晴らしい生の証拠だーとか? 決して嫌味で言っているわけではないんですが どうもイメージが湧きません もし参考になることがあれば教えていただけますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/98
99: 瑠璃色の光 [] 2020/12/25(金) 23:15:05.85 ID:milkpAe2 「(悟りまで)遠い道がいわゆる六波羅蜜の菩薩道である。(悟りに)近い道はいわゆる三十七菩提道である。 六波羅蜜の中には布施や持戒などが夾雑するので(悟りまで)遠い。三十七菩提分法にはただ禅定と智慧があるので(悟りに)近い。 六波羅蜜は世間と出世間が夾雑するので(悟りまで)遠い。三十七菩提分法や三解脱門などは大慈大悲に至るまで絶対に清浄なので(悟りに)近い」 (大智度論) https://www.jstage.jst.go.jp/article/philosophy/2020/71/2020_96/_pdf 98頁 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/99
100: 瑠璃色の光 [] 2020/12/25(金) 23:22:42.63 ID:milkpAe2 部派仏教では瞑想は悟って涅槃に至るための修行 大乗仏教では瞑想はその神秘的体験で無分別智を得て完全な慈善(与える人、与えられる人、与えるものや行為を意識しない慈善)を行うためのもの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/100
101: 神も仏も名無しさん [] 2020/12/26(土) 00:28:43.11 ID:NCOyWu3n >>98 テーラワーダを信仰すると あなたのような言葉遣いになるの でしょうね。残念なことです。 今からでも遅くありません。 悔い改めた方が良いと思いますよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/101
102: 神も仏も名無しさん [] 2020/12/26(土) 17:05:04.73 ID:Gf7dHDFv >>101 すみません 自分で読み返してみました 最初はどこの表現が悪かったのか わかりませんでしたが 何度も読むと >死んでも幸せだわーとか? ここの辺りの表現のような気がしてきました もしそうなら謝罪いたします ですがこれはからかう意図での表現ではありません そちら側の生の喜び幸せに満ち溢れてる イメージを自分で想像してみたときに こう 何というか全てを受け入れて 伸び伸びというか 超越した感じを想像した結果の表現でした ですがよく考えると質問の内容自体が 意地悪だったかなと思います 返答は結構です ありがとうございました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/102
103: 神も仏も名無しさん [] 2020/12/26(土) 18:36:45.73 ID:B40UbZ5m 般若経や法華経は、釈迦の教えではなくて、後世の人たちが釈迦の名を語って、適当なことを語った代物です。 阿含経よりも般若経や法華経の教えが優れて深いということは、釈迦よりも凡人の考えが優れているという考えです。それでいいの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/103
104: 神も仏も名無しさん [] 2020/12/26(土) 19:15:18.83 ID:NCOyWu3n >>103 般若経や法華経は凡人が書いたもの というのは何を根拠にしていますか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/104
105: 桃太郎 [] 2020/12/27(日) 00:23:13.85 ID:6eU24R+D >>102 私の主観となりますが、言葉遣いにそんなに問題は無かったように思えますよ。 私なんか、「テラワダなど修行しても何の価値も無い」と断言しているぐらいですから それに比べれば、あなたは、まだマシな方ですよ。(笑 ただ、気になることはあります。それは >私が思うにそれを達成した人はいないし >平凡な悟りに達した人よりも遥かに少数でしょう 「平凡な悟り」って何でしょう? 「遙かに少数」ってあなたの個人的な主観であり統計をとったわけではありませんよね。 というか、統計を取りようが無いのですけど。(笑 また何をもって「達成したと」か「達成して無い」と言われるんでしょうか? そもそも仏法とは、精進行でありゴールは無いのです。 例えば、飛行機が離陸するときは大変なエネルギーが必要ですが、一度大空に舞い上がってしまうと 悠々と雲の上を飛行して自在にどこへでも行けるのです。これが仏の境涯です。 しかし、だからといってエンジンを止めてしまったら墜落してしまうのは道理ですね。 地球も月も太陽も止まってしまったら「死」です。 法華経「自我偈」に「毎自作是念 以何令衆生 得入無上道 速成就仏身」とあります。 ※『毎(つね)に自らこの念を作(な)さく何を以(も)ってか衆生をして 無上道に入り 速(すみや)かに 仏身を成就することを得せしめんと』 <通解> 私(釈尊)は常にこのことを念じている。 すなわち、どのようにすれば、衆生を、無上の道に入らせ、速かに仏身を成就させることができるだろうか、と。 このように仏も慈悲の活動を永遠に止めることはありません。 小乗教のように「阿羅漢」に登りつめ「灰身滅智」して「ハイ終わりさようなら!」と言うのは方便の世界なのです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/105
106: 桃太郎 [] 2020/12/27(日) 00:40:10.14 ID:6eU24R+D >>91 説一切有部で説く「自性」は、龍樹の(中論)「無自性」を説く「縁起の法」によって反論否定されているけど テラワダの教えはどちらの主張を採用しているのだろうか? やはり、>>80 の唯識派を支持しているところをみると「説一切有部」寄りなのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/106
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 896 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s