[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践19 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
165: 2021/01/06(水)19:57 ID:Sw+BU2mx(2/2) AAS
心が集中するから心に描いた現象が様々に起きるんでしょう
自分も修行の過程でシンクロニシティがバカバカ起きたり身体離脱したり神やチャクラが見えたり世界が輝いてるなど神秘体験色々した
でも有身見が断たれてわかったことはどれもただの現象なんですよね
今まで経験したことのないことだからビックリするけど今まで経験してきたことと同じ単なる現象
非日常なものに価値を見出す我があると有難がってしまうけど認識上に現われる現象に過ぎない 
涅槃からするとただの無常なる事柄
166: 桃太郎 2021/01/06(水)23:36 ID:mhpL78+R(1/2) AAS
日蓮仏法を基調とした創価学会は今や世界192ヶ国まで広まっています。

その中でも、西洋はキリスト教、アフリカはイスラム系も多い
にもかかわらず、東洋の日蓮仏法を求める人々が多いのは、彼らが日本人以上に合理主義者であるからです。

とくにアメリカ人はそうであり、小難しい理論や能書きより、現実的に「それを実践したら本当に生活が良くなるのか」
この一点を最重要視します。つまり証明しようもない死んだ後の事より、現実はどうなのかという点が重要なのです。
現実に実践し、幸福になれば、それを人にも教えたくなるというものです。※桃太郎のように。

これまでは、キリスト教を中心に信仰して、確かに「愛」を説く事で、人々の倫理観に関しては世界と比較しても優れていると思いますが
ただ、現実をみると、神の名のもと敵を殺しても許されるといった考えであるとか
実生活に於いて、一向に変わらぬ現実をみて、神に対する不信感も少なからず感じている人々も多いと思います。

そこで、日蓮仏法の「南無妙法蓮華経」を実践してみると、みるみる内に落ち込んだ生命が蘇生するかのように元気になる
省9
167: 桃太郎 2021/01/06(水)23:48 ID:mhpL78+R(2/2) AAS
>>162

>身口意の三業が業果をもたらす。
>そして仏道は、信から始まって解脱へと至る一連の道。

そう。以信代慧(いしんだいえ)ですね。
168: 2021/01/07(木)00:25 ID:W7Z6V/VP(1) AAS
マハーヴィハーラ僧院の島史と法顕の記述が違っており、玄奘三蔵は法顕の仏国記の裏付けを大唐西域記で記しているので、藤本晃が何と言おうと島史の方がやはり出鱈目なんだろう。

外部リンク:ja.m.wikipedia.org
169
(1): 2021/01/07(木)03:28 ID:4IX+rx4i(1) AAS
現実のことなんて死んだら全て無くなるのに執着してもしょうがない
170: 2021/01/07(木)18:57 ID:vuuPp3D7(1) AAS
ランナーズハイといって、長距離を歩いたり走ったりすると、気血の流れが良くなって体内に化学物質が生産され、物凄く気持ちよくなる。
体が軽くなって痛みや疲労が吹っ飛び、完璧な幸福に満たされる。
運動不足が一番心身に悪い。
寺に篭っている仏教の僧侶たちは常に運動不足。
171: カムイ ◆wxnBcJ8ZogOS 2021/01/07(木)18:59 ID:isBHMsBV(1) AAS
坐禅の仕方

一息を離さないようにして念が入る隙を与えないようにします。
しかし、いつのまにか一息から離れて念を追っかけてますので、気がつけば一息に戻ります。
次の念、次の念が出る度に前の念が忘れて行きます、そして坐禅が終わったら何も残ってない感じになる事もあります。
また、念が認識出来ない、時折り念が出なくなる事もあります。
これが正念相続です。

坐禅を続けてますと色んな変化、気づきがありますがそれは結果でありそれに踊らされてはいけません。
あくまでも、「息を離さない様にそれに徹して行く」
これだけを一心不乱にやって行く。
これだけに徹していれば自分が望む所に勝手に運んでくれます。
省20
172: 2021/01/07(木)19:51 ID:6ojx1FrF(1/2) AAS
>>164
南無妙法蓮華経は
苦しみを多く感じる人生を
力強く自由自在に生きていく
そういうニーズと非常に合致した教えなんですよね
基本はマントラを唱えること
教えを他の人に広めること
まあ教えを学ぶことってのもありますが
マントラと広めることが二本柱です

例えば創価学会などは
省25
173
(1): 2021/01/07(木)19:52 ID:6ojx1FrF(2/2) AAS
続き
一方テーラワーダなど
(といっても
中身を見れば創価学会など足元にも及ばないぐらい
大衆的には大乗的で呪術的なんですが)
少数の瞑想に打ち込み
達成しようとする修行者の喜びは
自分自身の正体に色んな意味で気づくこと
そして気づくことによってそれを手放すこと
手放すことによってどんどん自由になること
省26
174
(1): 2021/01/07(木)22:23 ID:tGqzxacJ(1) AAS
マントラはどのようなものでも同じように効力を持つ
なぜなら唱え続けることで心の集中力と信心が生じぶれなくなるから
しかしそれは心の状態の変化に過ぎない
クリシュナムルティはどのようなマントラを唱えるのが良いですかと聞かれてコカ・コーラコカ・コーラとでも唱えたらいいと答えた
175: 桃太郎 2021/01/08(金)01:09 ID:E0MQ781A(1/2) AAS
>>174

>しかしそれは心の状態の変化に過ぎない

それだけなら、ただの観念論だよ。
テラワダ諸君が「俺は悟った!」と勝手に妄想しているのと、さほど変わらない。

南無妙法蓮華経は現状を変えていけるから、すごいんだよ。
「色心不二」「依正不二」っていう法理なんだよ。

>マントラはどのようなものでも同じように効力を持つ
省1
176: 桃太郎 2021/01/08(金)01:18 ID:E0MQ781A(2/2) AAS
>>169

>現実のことなんて死んだら全て無くなるのに執着してもしょうがない

そういう投げやりな人生って楽しくないだろ。

法華経如来寿量品第16の自我偈の文には「衆生所遊楽」とある。
「衆生」とは凡夫、「遊楽」とは遊び楽しむことで幸福境涯をさし、「所」とは娑婆世界(現実社会)のこと。
寿量品で、この娑婆世界が即常寂光土(最高の浄土)であると説き明かされ、
苦悩と無常の現実社会こそ妙法を持つ衆生の最高の遊楽の場所であると転じられたことをいう。

生命は永遠であり、今世の業を背負って来世に生まれてくるんだから、しっかり善業を積んで悔いの無い人生を送る事だよ。
そもそも、人間に生まれてきた事自体に感謝すべきことなんだけどね。
省2
177: 2021/01/08(金)01:27 ID:7GZK75mi(1) AAS
思いの世界
178
(2): 2021/01/08(金)22:00 ID:ArZLzc2p(1) AAS
>>173
テーラワーダの指導もいろいろかもしれませんが
無常を見ることで手放しが起こり、まあまあ活動的に、軽く生きられる感じのところに着地したり
そういうのは自分の性格にはあってた気はします
179
(1): 2021/01/09(土)00:12 ID:D2tF90p/(1) AAS
何かを得る幸せではなく一切から自由になれるかなんだよね
宗教や宗派関係なくそれが分かる人には分かる

【「悟りってどんな状態?」悟った50人に心理学的手法で詳しく聞いてみた結果とは】
外部リンク:community.exawizards.com
180: 桃太郎 2021/01/09(土)11:18 ID:PpXnjJ7W(1/6) AAS
>>179

>何かを得る幸せではなく一切から自由になれるかなんだよね

結局、「自由」を「得たい」と言う事でしょ。
欲望であり、願望であり、「自由」に対する根深い「執着心」なんだと思います。
それをあなたが、ただ気付いていないだけだと思うよ。

「一切から自由になれる」そうやって自殺する人が日本だけでも年間2万人もいる現実から目を逸らしてはいけない。
今はコロナ過でますます増えそうで心配です。

世界自殺者ランキングで日本は13位にいます。かなり上位だね。
世界では年間80万人、40秒に一人が自殺。
省2
181
(1): 2021/01/09(土)11:53 ID:f1QkRaL6(1/2) AAS
「自由」を「得る」のではなく「得る」ことから「自由」になるんだけど分からない人には分からない
得ることで自分を形成して来た人には分からない
自分というものはただの概念なのに何かを得る自分が存在してるという錯覚に捉われている人には分からない
182
(2): 桃太郎 2021/01/09(土)12:04 ID:PpXnjJ7W(2/6) AAS
>>178

>無常を見ることで手放しが起こり

常住不変のものは「仏法」だけです。
すなわち、別の言い方をすれば「宇宙根源の法」とも表現できるでしょうか。
その「法」の基づいて一切の諸現象は「無常」ということです。

そんな事は仏法を学べば誰でも分かっていることで、だからと言って「手放しが起こり」というのは
人生に対する一種の「諦め」とも取れますね。

それはたんなる観念論であり、現実はそう簡単ではありません。
息を吸わなかったり、食事をしなかったりすれば、人は苦しみ死にますし、寒波の中、服を着なければ凍え死にます。
それが、厳然たる現実であり「法」なのです。
省2
183: 桃太郎 2021/01/09(土)12:11 ID:PpXnjJ7W(3/6) AAS
>>181

>>154 をもう一度読んでみてください。

>自分というものはただの概念なのに何かを得る自分が存在してるという錯覚に捉われている人には分からない

であるなら、そう言う自分ですら「概念」であり「妄想」であるのにもかからわらず、「錯覚」と断定する自分をまったく疑っていないという矛盾
184: 2021/01/09(土)12:14 ID:PpXnjJ7W(4/6) AAS
>>182

また、人間は一人ではいけません。 (誤)
また、人間は一人で生きてはいけません。(正)
1-
あと 818 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s