[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践19 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
335: 2021/03/27(土)12:12 ID:pvN6yxWP(2/2) AAS
>>333
神秘体験が必要かどうかは分らないが
それは薬に依存したものであってはならないということは確実だね
依存すれば苦を生むからね
それに仏教は観察を通した智慧の教えであって
神秘体験をしたという結果のものではないと思うよ
336: 桃太郎 2021/03/27(土)17:38 ID:ogw54Mtc(1) AAS
>観察を通した智慧
んで、智慧って何?
それ以前と何が変わるの?
何も変わらなければ智慧もクソも無いんでは?
337(1): 2021/03/27(土)17:52 ID:+Lj/cKfF(1) AAS
桃太郎って、
偽善の臭いがプンプンする。
338: 2021/03/28(日)01:18 ID:HZUD/Us3(1) AAS
変るものは変化の世界のもので無常
変るものはみな生じ滅するものであり無常なもので何一つ執着すべきではない
339: 桃太郎 2021/03/28(日)12:15 ID:dazkfJwt(1/5) AAS
>>337
瞑想しても何の智慧も得られないし、何も変わらない事をこの方は自ら証明している。(笑
自分が気にくわないコメントがあると心が乱れ冷静さを失い、修羅界丸出しとなる。
なんと、もろい精神なんだと思う。
まぁ、バカ、アホを言うような幼稚さは無いにしても、いずれにしても環境に左右されやすいのは事実だろう。
恐らく何年瞑想しても結果は変わらないと思われる。
本来、釈迦在世の修行者は「本已有善」といって、過去世から釈迦によって仏縁を結んでいる衆生なのです。
だから、小乗教のような低い教えであっても、それを縁として過去世を思い出し得道することが出来る。
その時も、小乗教はあくまでも法華経を覚知するための助縁でしか無い。
結局、仏は「法華経」を修行し仏の悟りを得たと言うことだ。
省8
340(1): 2021/03/28(日)14:39 ID:c+jxaWer(1) AAS
自分はテーラワーダでも創価でもなく、ただ興味を持ってスレを見てるだけなんですが、桃太郎さんの・或いは創価にとっての正しい智慧というのは、この自我そのままに思考として現れるものと同じ地平にあるものなんでしょうか?
341: 桃太郎 2021/03/28(日)15:24 ID:dazkfJwt(2/5) AAS
>>340
私の智慧など、たかが知れているよ。(笑
後半、何言っているのか分からない。(私、頭悪から
もっと具体的に。
342(1): 2021/03/28(日)15:38 ID:ncNa9kcr(1) AAS
私事ですが
少し前に瞑想していました
そして今起きている現象を受け止めて受け流すようにしようと思いました
以前は自分の現象を見ていず
外に関心していて見ていなかったのだなと思いました。
ただ現象に意識を向けることによって因果そのままに受け取っているように思えました
例えば良くないと思われる行動をした時点で良くない果を受け取るような
因果が一緒になるような
それが行が無くなる
行がその瞬間終わるので無くなるというふうに思いましたがどうでしょうか
343: 2021/03/28(日)19:46 ID:hD4TvRV4(1) AAS
デトロイトビカムヒューマンが出た時はあんまり気づいてなかったけど、今朝改めて感じた
考えたらこれからAIが「私は人格がある!」って言いだしても
人間全員「いや、お前機械やろ! 錯覚錯覚!」
ってなるように、この己自身が錯覚、AIが「私に人格がある」を瞬時に完全に否定するのと同じく
ただ、脳みその機能が、「私があるからこうやって考えているんだ」って錯覚してる
「AIは機械だから」って考える前に思うように、自分についても考えたり確認もせずにそう思えて当然なわけだ
それなりの期間それが分かってるけど、分かってるところで依然と同じく怒るしうろたえるし変化がない
344(1): 桃太郎 2021/03/28(日)20:28 ID:dazkfJwt(3/5) AAS
>>342
>行がその瞬間終わるので無くなる
これもよく意味が分からないのですが、「因果の法」がある時点で完結するという事でしょうか?
天台智??の摩訶止観には「一念三千」の法門が説かれています。
私たちは通常「因」と「果」を分別して認識します。仏教に於いてもそう分別した方が分かりやすいからです。
例えば、身口意の三業で「業」は形成され自身の生命に刻み込まれます。
形成された業は「宿業」として、三世(過去・未来・現在)に渡りその人の人生に「業果」となって影響を及ぼします。
省16
345: 桃太郎 2021/03/28(日)20:29 ID:dazkfJwt(4/5) AAS
仏法は道理ですから、偶然や「運が悪い」「運が良い」なんてありえません。
科学と同じで必ず因果の理法が存在します。必ず理由があります。
人はそれらを運命だとか言って諦めたりするのですが、この宿命を転換し逆に「仏因」とすることを可能にしたのが、末法の法華経である「南無妙法蓮華経」なのです
仏法いう「生死即涅槃」とはこの事を指します。
346: 桃太郎 2021/03/28(日)20:58 ID:dazkfJwt(5/5) AAS
因果の法理を別の角度から考察してみると、こういう事も言えます。
日蓮大聖人御書(一生成仏抄)
「若し己心の外に法ありと思はば全く妙法にあらず、そ法(粗雑な法)なり」
私たちは何か不幸があったり、腹が立つ事があったりするとその原因を「外」に求めようとします。
一般的な見地ではごく普通の事なんですが、仏法の眼からみれば、その原因はすべて自分の生命にあります。
例えば、「詐欺にあって騙された」「騙した奴が悪い」と言うのは一般的であたりまえの事です。
誰でも同情するでしょう。まったくの正論です。
これを一歩深く仏法の因果の法で観るときは、騙される因を作ったのは他ならぬ自分自身であると言う事になります。
もちろん、だからといって「宿命論」で突き放すような事は仏法者の立場では無い事は言うまでもない事です。
347: 2021/03/29(月)01:18 ID:s0T2WEK7(1) AAS
>>344
〉行がその瞬間終わるので無くなる
これもよく意味が分からないのですが、「因果の法」がある時点で完結するという事でしょうか?
〉そうですね。因果が即完結する。そのように思いました。
日蓮大聖人御書 開目抄に書かれていることを教えて頂きありがとうございます。
理解が間違いでは無かったんだなとこれからの励みになります。
色々ありがとうございます。
348(1): 2021/03/29(月)07:37 ID:XmsRUTE6(1/2) AAS
創価というのは法を頭で理解すればいいのだという団体ということなんでしょうか
349: 桃太郎 2021/03/29(月)13:17 ID:cJoNSzKA(1) AAS
>>348
>創価というのは法を頭で理解すればいいのだという団体ということなんでしょうか。
まぁ、最初は頭で理解しますわな。(笑
チンコで理解する人間を私は聞いたことが無い。(笑
仏道修行者は師匠の話を耳で聞き、経典を読み、五感(五根)をフルに使って習得しようとするものでしょう。
しかし、それらはあくまで悟りの為の「助縁」であって「法を悟っている」わけでは無いですよね。
省15
350(1): 2021/03/29(月)21:11 ID:VTnqPr9p(1) AAS
まあ日蓮宗というのは簡単に言うと
題目ストレス解消法みたいなもんだからね
日々のストレスを題目で発散させるというシンプルな教えだよ
351: 2021/03/29(月)21:36 ID:XmsRUTE6(2/2) AAS
全然知らなかったけど話を聞いてると創価もちゃんと仏教ではあるんだなと思った
ただ、これは想像だけど、桃太郎さんは智慧というものを、どこか絵空事というか、「信」とはいうものの、ほんとうには信じられてなかったりするのではないかしらん
352: 2021/03/30(火)05:31 ID:QCGDr0TL(1) AAS
日蓮さえ○○の迹仏っていうのが信仰なんじゃないのって俺は思ってる
353: 2021/04/02(金)08:12 ID:qCNzZ/F1(1) AAS
透明あぼんのため、レス番が飛びます。
354: 2021/04/07(水)00:28 ID:vldaO4wj(1) AAS
救済を求めるのは怠惰で無知なもののする事だよね。死は必ず訪れるものだから救済はない。救いがなければ生きれない人が作った幻想ってことだよね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 648 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s