[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践19 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
922: 2021/06/04(金)18:58 ID:o6c6vysJ(1/4) AAS
>>915
「正論」は似非保守だと思うが。
923: 2021/06/04(金)19:07 ID:o6c6vysJ(2/4) AAS
保守の言論人は、故・渡部昇一氏、馬渕睦夫・元ウクライナ大使と、その周辺。
あとは神道系の小名木さんあたりだろうと思う。
スレチだが。
924: 2021/06/04(金)19:10 ID:o6c6vysJ(3/4) AAS
>>885
餓鬼事経は功徳廻向の話ですし、瞑想修行の功徳も毎日廻向しますやん。
925(1): 2021/06/04(金)19:21 ID:o6c6vysJ(4/4) AAS
大乗が格上で小乗は格下であるとか
上座部が本来の仏教で、大乗は仏説ではないとか、
どちらも智慧に達していないからそういう解釈になってくるんであって、
本当に智慧があったら、そういう概念の檻から抜け出ているはず。
まぁ、仏説は如来による方便なので、菩薩方の方便とは格が違うとは思うけど。
思っちゃうけど。
926: 桃太郎 2021/06/04(金)22:10 ID:F+xt0c0F(3/3) AAS
>>925
>どちらも智慧に達していないからそういう解釈になってくるんであって、
違うよ。(笑
まぁ、そういう自説は周りには受けが良いのは分かるけど、
仏教をよく勉強するとそう単純な話じゃ無い事がわかる。
「糞も味噌も同じじゃないか」的な論法は間違っていると思うよ。
思っちゃうけど。(笑
下記の大智度論をもう一度読むべし。
省2
927: 2021/06/04(金)22:34 ID:L3ncjfL7(1) AAS
カルトはすぐ自分に都合よく解釈する
928: 2021/06/04(金)22:56 ID:vJhzl3nL(3/3) AAS
テーラワーダではブッダは何を悟ったか?と聞かれたら、四聖諦を悟ったと言うからね。
苦からの脱出だから。どっちにしろ、四念住は重要な修行法で間違いないのでは?
でも、唯一と言われるとどうかと思うよ。清浄道論にもものすごい種類の
瞑想のやり方が書いてあるからね。念仏もあるよw
929: 桃太郎 2021/06/05(土)01:55 ID:7LG58sOK(1/22) AAS
末法に於ける法華経とは日蓮大聖人の「南無妙法蓮華経」を言う。
釈尊の二十八品の法華経は「南無妙法蓮華経」の解説書と言えるだろう。
釈迦在世の弟子は、この法華経を聞いて「南無妙法蓮華経」を悟ったという訳だ。
今末法の世に釈尊の法華経を行じても何の価値も無い。
あくまでも「南無妙法蓮華経」を行じる上での「所破所用」の為に用いるのです。
悟りと言っても、客観的な証明は不可能で有り、所詮凡夫の物差しで計ったものでしかない。
自分で「悟った」と言えば悟った事になる。それが事実かどうかは本当に悟った人間で無ければ判断できない。
ゆえに数ある仏典の中で真実の教えかどうかは、客観的に証明が出来る教えに勝るものはない。
省14
930: 桃太郎 2021/06/05(土)02:33 ID:7LG58sOK(2/22) AAS
仏法の智慧は、毒矢の譬えに象徴されるように、形而上学的な概念や哲学的な論争にふけるのではない。
あくまで、目の前にいるかけがえのない一人を何としても救いたいとの思いがその源にあるからこそ尽きることなく顕現しゆくものに他なりません。
※<毒矢の譬え>
観念的な議論にふける弟子を戒めるために、釈尊が説いた譬え。
「毒矢で射られて苦しんでいる人がいたが、だれが矢を射たのか、矢はどんな材質だったのかが判明しないうちは治療してはならないと本人がこだわったために、
そのうちに亡くなってしまった」との譬えを通し、何よりもまず人々の苦しみを取り除く現実の行動に仏教の本義があることを諭した。
つまり利他という慈悲の中の真実の智慧は生まれるのです。
現実の世界に於いても、医者が病で苦しんでいる人をみて「どうしたら彼の苦しみを除いてあげることが出来るのか」という慈悲から
薬の開発や新たな医療法を生み出す智慧が起こってくるようなものです。
省6
931: 2021/06/05(土)03:48 ID:OeQRsPYK(1/5) AAS
本日も良い執着でした
次の発作も楽しみにしております
932: 2021/06/05(土)05:08 ID:chmvIMHC(1/3) AAS
> 悟りと言っても、客観的な証明は不可能で有り、所詮凡夫の物差しで計ったものでしかない。
> 自分で「悟った」と言えば悟った事になる。それが事実かどうかは本当に悟った人間で無ければ判断できない。
すごーい!その通りだね
悟ってないのに仏様気分になった人ってどれだけ醜い存在になってるんだろう、っていう視点は凄く大事だと思います
その厳しい視点を自分自身に向ける勇気こそが仏教を哲学たらしめるもの
真如への態度表明、如来への帰依ということですね
933: 2021/06/05(土)08:13 ID:VRnkrR4X(1/16) AAS
おまえが言ってるのはたんなる倫理道徳だろ
934: 桃太郎 2021/06/05(土)11:43 ID:7LG58sOK(3/22) AAS
<諸法実相>
外部リンク:k-dic.sokanet.jp
すべての存在・現象の真実、ありのままの姿のこと。
「諸法」とは、この現実世界において、さまざまな様相をとって現れている、すべての現象・物事のこと。
「実相」とは、真実の姿、究極の真理のこと。仏がその広く深い智慧で覚知した万物の真実の姿が、諸法実相である。
この真実を覚知すれば、諸法と実相とが別々のものではなく、諸法はそのまま実相の現れであり、実相もまた決して諸法から離れてあるものではないことがわかる。
真実は、野に生える一本の花から、この世の一切の治生産業、世法、自然環境、ありとあらゆるものはすべて仏法(妙法)の姿なのです。
一般人は宗教は心の問題であって、生活とは別の世界であると考えがちであるが、これは仏法に無知な者の浅はか考え方で、仏法は生活の根本なのです。
省12
935: 桃太郎 2021/06/05(土)11:50 ID:7LG58sOK(4/22) AAS
外部リンク:www.sokanet.jp
936: 桃太郎 2021/06/05(土)12:59 ID:7LG58sOK(5/22) AAS
小乗の教えというのは、
例えば「飛行機」の説明書を学んでいるようなもので、「飛行機」がどんなものか分からないし
ましてや見たこともない。ただ遠くの世界へ連れて行ってくれることぐらいしかわからない。
ただ釈迦在世の大阿羅漢の舎利弗や弥勒菩薩のような大菩薩がかろうじてその姿を悟ることが出来たというわけだ。
それに対して日蓮大聖人の顕された「南無妙法蓮華経」とは「飛行機そのもの(実体)」という事になる。
つまり「仏の悟り」そのものを「南無妙法蓮華経」と言うのです。
ゆえに「南無妙法蓮華経」とそのたの教えは天地雲泥の違いがあると言うことです。
彼らは三世に渡り気の遠くなる修行を積んで、始めてその悟りを得ることが出来た。
省2
937: 2021/06/05(土)13:17 ID:VRnkrR4X(2/16) AAS
たとえがまったく実際を反映してないので妄想にしか聞こえない
938: 2021/06/05(土)14:09 ID:fomxLMgl(1/6) AAS
日蓮ってやっぱりインチキじゃないか
939: 桃太郎 2021/06/05(土)14:57 ID:7LG58sOK(6/22) AAS
法華経はもとより「難信難解」と言われている。
釈迦在世に法華経を説いたときに、五千の増上慢の阿羅漢の弟子が退転したと言われている。
詳しい説明は省くが、それは、法華経と法華経以前の教えがまるで乖離し過ぎているゆえでもある。
師である釈尊を信じ抜き、まじめに教えを信授して来た弟子にしか理解出来ない教えなのです。
まして況んや、六万法蔵と言われる釈迦の教えを「南無妙法蓮華経」というたった七文字に凝縮し
「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す我等此の五字を受持すれば自然に彼の因果の功徳を譲り与え給う」
※釈尊の因行(成仏のために積んだ膨大な修行)と果徳(修行によって得たさまざまな功徳)のすべては、仏種である「妙法蓮華経の五字」すなわち南無妙法蓮華経にそなわっている。
よってこの南無妙法蓮華経を受持することで、おのずと仏の因果の功徳を譲り受けることができる。
など言っても、阿羅漢でも無い末法荒凡夫の衆生の誰が信じ得ようか。
省11
940: 2021/06/05(土)15:01 ID:OeQRsPYK(2/5) AAS
創価はこのように慢を育て彼我を比べて苦しむ生命になってしまう教えだとわかりました
囚われから自由になる日が来ることを祈っております
941: 2021/06/05(土)15:03 ID:VRnkrR4X(3/16) AAS
経に根拠のないお題目をいくら霊感商法のごとき宣伝文句でくるんでも全然心に響かない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 61 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s