[過去ログ] 坐禅と動中の工夫12 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
331(1): エロ和尚 ◆ERO.Kk3nCA 2021/03/19(金)22:56 ID:FqkLGm/C(8/8) AAS
>>328
>>ようは、物質的世界は幻想で、真実は、時間と空間もない
>>最初と最後の間というものがない
最終学歴が商業高校卒の私には、下記のブログで理解するのが
精一杯ですが、こんな感じで良いですか?
外部リンク[html]:information-station.xyz
332: 2021/03/19(金)23:00 ID:8xDiKQF6(53/53) AAS
時間と空間は、人間の認識に与えられている先験的な形式である。――イマニュエル・カント
w
333: 2021/03/19(金)23:17 ID:6Tq/8nAo(1) AAS
デオーインチキ霊媒師
334(1): 2021/03/19(金)23:49 ID:oD1TbQ6U(24/27) AAS
>>325
最長が空海から借りて、おそらく写経したんじゃないかと思いますが、
その内容の解釈に、さんざん頭を悩ませて、ある種の神経症みたいになって、
それでなかなか理趣経を返さなかった…
それで空海が返せってことじゃなかったかな〜 と思いますが…
それが比叡山に残ってたとしたら、親鸞が読めた可能性もあるということですよね
それがどの程度、秘匿されていたか、というレベルにもよりますが
外部リンク[html]:www.mikkyo21f.gr.jp
335(1): 2021/03/19(金)23:53 ID:oD1TbQ6U(25/27) AAS
>>329
なるほど、ということは、比叡山に理趣経があった可能性は高いということですね
問題は、それが親鸞が読める状態にあったかどうかですよね
個人的には、親鸞は理趣経を読んだんじゃないかと思います
長年の自力の行に行き詰って、そんな中で、親鸞の心の中に理趣経が引っかかってたんじゃないかと
おそらく、親鸞は理趣経の本質を見抜いて、ただ、それが本当かどうかはまだ確信が持てなかった
それで法然さんに認めてもらったり、夢告という形で決心を固めた
そういう感じがしますね…
336(1): 2021/03/19(金)23:54 ID:oD1TbQ6U(26/27) AAS
>>326
う〜〜ん、それを粒子に求めますか・・
337: 2021/03/19(金)23:55 ID:oD1TbQ6U(27/27) AAS
>>329
>先人が瞑想によって得た世界観と整合性が採れるケースが
多々あるからです。
これは具体的に、どういう感じのことでしょうか?
338: 鬼和尚代理人 2021/03/20(土)00:00 ID:2V8zT3u8(1) AAS
0006 神も仏も名無しさん 2016/11/01 13:08:37
● わしは金剛経を読んでいる時、観照が起こったと前に書いたのう。
観照によってわしの自我は消え去った。そして静寂と安心が起こった。
もはや守るペき自我が無いことにより、緊張と不安が消えたためじゃった。
そして、智慧が湧いた。
自我が消えた故に、自我の歪みを受ける事の無い、平等性智が起こったのじゃ。
わしはその智慧に問うた。(ここでは言葉を使う必要上わしという主語を使うが、その時の心にわしは無かったと覚えておくのじゃ)
● この境地が最後のものであるのか?
すると自然に智慧が湧き起こり、答えが湧いて出た。
省12
339: 2021/03/20(土)00:03 ID:YRgVKaPS(1/37) AAS
>>331
>「大きさを持たない点粒子同士の無数の関係だけが
広大な空間の中に網の目のように細かく広がっていて、
世界全体は、そうした
点粒子同士の関係性としての骨格はあっても、
その骨格の内を満たす実質は全くない」
これはスゴイですね…
五井昌久の言ってることと、同じですよ
五井氏は、宇宙は霊覚で見ると、碁盤の目のようになっていると言ってますね
線が交差して碁盤の目のようになっていると
省7
340(1): 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/03/20(土)00:14 ID:rBJcbpEp(1) AAS
>>335
確かなんかの堂長かになってた様ですし、読むことができる立場にはあったとは思います。
また、親鸞さんが配流されたのち、茨城県笠間で著作のために大蔵経を読まれたかという伝承はあります。
ただ、知ってる範囲では理趣経との絡みは存じません。
341(1): 2021/03/20(土)00:26 ID:yeJxDt0y(1/2) AAS
唯識と九次第禅定の観点から見て、上記鬼和尚の体験が正しくマナ識とアラヤ識の転識にあたるのか?!
率直に言って、かなり深いおそらくマナ識の観照迄は為されたと思うが、完全な転換が起こった場合の必要条件が幾つか満たされていないし、マナ識が転換する時の表現がちがうようにも思うし、と
この2つを問わないと禅定で終ってた可能性は拭えないように思います、鹿野園さんのご意見あればお聞きしたいので、よろしくお願いいたします
342(1): 2021/03/20(土)00:39 ID:YRgVKaPS(2/37) AAS
>>340
なるほど、親鸞は20年近く比叡山にいたということですから、
修行僧の中では、比較的上の役職についていたということですね
であれば、書庫を管理する立場にあったかもしれず、
そこで自由に経典を読み勉強することが出来た、ということも想像できるような感じですね
>叡山において20年に渡り厳しい修行を積むが、自力修行の限界を感じるようになる。
>建仁元年(1201年)の春頃、親鸞29歳の時に叡山と決別して下山
理趣経と親鸞ですが、もし親鸞が理趣経を読んで、その本質を見抜いたとすると、
それを念仏の教えに融合させて・・・ というか、そもそも、念仏の教え自体が理趣経と相通ずるところがあって、
念仏の教えを第一にするためには、理趣経を表立って語ってはいけないと感じだったと思いますね
省6
343(1): 2021/03/20(土)00:44 ID:YRgVKaPS(3/37) AAS
肉食妻帯という考えは、単に法然さんの教えと出会ったから、というだけでは、起こらないはずですよね
当時としては、僧侶としてあるまじき考え方だから
夢告も、確信はしているが、迷っているものがあるからこそ、後押しされるような形になっただけで、
それ自体が肉食妻帯の考えを起こさせる要因であるとは言えない
つまり、肉食妻帯・煩悩をありのままに認めるという、当時の親鸞周辺の環境ではありえない考えに至ったのは、
理趣経を読むことくらいしか、その理由は見いだせない
344(1): 2021/03/20(土)04:27 ID:yeJxDt0y(2/2) AAS
『親鸞に学ぶ幸福論』検索
親鸞聖人はなぜ公然と肉食妻帯されたのか、その驚くべき理由とは
345(1): 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/03/20(土)04:44 ID:iW/aJuEK(1) AAS
>>341
あれですかw
偽僧侶の統失おじさんです。
346: 2021/03/20(土)05:32 ID:29nSyLeZ(1/8) AAS
>>334
詳しいですね。。
僕は、あなたがなぜそのことに興味があるのかに興味があります。。w
347(3): 2021/03/20(土)05:44 ID:29nSyLeZ(2/8) AAS
>>342
理趣経の本質ですか。。
それがわかったら、凄いことじゃないですか?w
ぼくは、たぶん簡約版のようなものしか読んでないですが、本質がわかった気はしませんね。。
男女抱き合っても菩薩の境地、というのは、まあそうかな〜とは思いますが、人間全員殺しても菩薩の境地とかあるのは、
どういうことなのか?w 悪人正機説とかに繋がっていくのでしょうか?
まあ、常識的には理解不能な内容かと思いますね。。w
348: 2021/03/20(土)05:55 ID:29nSyLeZ(3/8) AAS
>>343
チベットの行者さんたち(ガッパ)の人たちも、だいたい肉食妻帯ですね。。
チベット仏教の僧でも半ばみんな知っている形で、妻や子供がいたりする場合があるようです。
チベットでは、セックスや妻帯がよろしくない、と言う考えがまずないようです。。w
密教的に言うと、そう言うのは、気と言うか、エネルギーの問題で、肉食も、セックスも、クンダリーニヨガ的な、
エネルギーの知識があれば、クリアーできる問題なのだと思います。
セックスして肉食べた方が、パワーは強くなる。。w
ただ、そういう粗大なエネルギーを転換したり、制御したりできないと、修行ができない、と言うのはあるでしょう。。
349: ウンコマン 2021/03/20(土)07:58 ID:lPqbvjp8(1) AAS
AA省
350(2): 2021/03/20(土)07:59 ID:UToLbwGy(1/7) AAS
>>345
なんだガッカリ😞💨 人物はどうでも良いんで、書いてある内容を批評してもらえればと思ったのですが・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 652 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s