[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践20 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
527: 2022/03/02(水)21:28 ID:RJKO+NjX(1) AAS
留学僧だった空海は虚空蔵菩薩の真言の意味を知って唱えていたと推測できる。
意味が念じるから念力が働く、能力開発され天才になる。
みんな言語の通じない言葉を連呼する、だから現代では虚空蔵の真言で能力開発できる人がいない。効率の悪いことをやってるからだ。
528
(1): 2022/03/02(水)22:45 ID:ROmms2JI(1) AAS
>>526,627
よく、サンスクリット語は、
意味を考えてしまうと囚われ分別になるから、
訳さないとは言いますね。
529
(1): 2022/03/02(水)22:52 ID:91wOXk3D(3/3) AAS
意味を考慮しない、知らないままならば、注意をそこで向ける、マインドフルネスと一緒とおもうが
意味を知って効果があるのはプラシーボ効果と一緒かと
530: 2022/03/03(木)00:06 ID:fmmCqr2v(1/6) AAS
>>529
そうかもしれませんね。
ただの知的自己満足かと。
パルプンテとか、マホトーンって、ドラクエ魔法ですが、
言語から編み出されたのでしょうかね。
531: 2022/03/03(木)00:37 ID:0pAk/ACV(1) AAS
無我であることを真に悟ると自分という個我はないので自分は宇宙であり宇宙は自分であるということになるだろう。
瞑想は心作用を滅することで自己という壁をなくして自分を宇宙の中に溶け込ませるものではないかと思う。
自分は宇宙であり宇宙は自分である、このミクロコスモスとマクロコスモスの合一こそが瞑想における悟りなのではないか?

という戯論を考えることなく、ひたすらに無心で瞑想するのが禅定なのかもしれないが。
532
(1): 2022/03/03(木)03:07 ID:fmmCqr2v(2/6) AAS
一体化したいでうよね。
昔からそれを目指したかったのでしょう。
中国的には、天真といいますが、
老子も、そうしたいが(当時の)現代人はそれがわからなくなっているといっています。
私達は錯誤も甚だしいですね。
533: 2022/03/03(木)05:54 ID:6LTe9CMc(1/5) AAS
ただの音、線、言葉に人は傷ついたり喜んだりする。言葉も体験内容だからこそ、正しく分別し、人間は言葉を持ってしまったから囚われる。
534: 2022/03/03(木)06:44 ID:kz0BLLfq(1/2) AAS
>>528
禅定に入るのならそう。
ただいくら無心で音の羅列を唱えても能力開発できないというより、効率が悪い。
歌でも歌って潜在意識に叩き込んだ方がいい。古い時代の修行をやってる。
空海が現代にいたら真言なんてやるだろうか。
535: 2022/03/03(木)07:54 ID:kz0BLLfq(2/2) AAS
日本語で唱えろってこと。
意味がわからない羅列がいいなら、ナマムギナマゴメナマタマゴでいいはずだ。そっちの方が脳が喜ぶ。サンスクリットに固執しなくていい。他に方法を知らなくて昔の人がそれで修行してたんだから。
プラシボーだとか聖音の通り唱えないと罰が当たるとかいう考えが障害を作り出す。
内容を考えて日本語で詩文にでもして精神集中して唱えるのがいいけど、なかなかそこまでする人がいない。めんどくさがりだから。
536: 2022/03/03(木)08:20 ID:6LTe9CMc(2/5) AAS
言葉は心を表しますね。言葉が誤るのは分別が誤っているわけです。分別は分別の役割があります。意味がないわけではありません。
537
(1): 2022/03/03(木)08:38 ID:CPgzYm/h(1) AAS
>>532
宇宙の真理、理(ことわり)である道(タオ)と一体化した人が真人だったかな

ばんぶつ-せいどう【万物斉同】
人の認識は善悪・是非・美醜・生死など、相対的概念で成り立っているが、これを超越した絶対の無の境地に立てば、対立と差別は消滅し、すべてのものは同じであるとする説。人の相対的な知を否定した荘子そうしの思想。▽「斉」は等しい意。

この相対的概念を超越した絶対の無の境地に立てれば真人になれるのかな?
538: 2022/03/03(木)11:43 ID:fmmCqr2v(3/6) AAS
>>537
うわあ、荘子にその言葉載ってるのしってるけど、
そういう意味だったのか・・・
文字通り万物は斉しく同じという理と解釈していた・・・
539: 2022/03/03(木)11:47 ID:fmmCqr2v(4/6) AAS
はっきり言って、
譚嗣同「仁学」も、
それが書かれている
仏教も、つまるところこれじゃないかな
ただ、釈迦は、
万物斉同の理を、
そのまま法と解釈していて、
その絶対者と、その世界、絶対境は、説かなかった。
多分、それらはわからないわけだから、わからなくて説かなかっただけだとは思うけども・・・
しかし、なんで絶対を法とだけ説いたんだろうな・・・
省1
540: 2022/03/03(木)11:55 ID:6LTe9CMc(3/5) AAS
何ものも同一には成らない。無常とは厳しいものだ。
541: 2022/03/03(木)16:34 ID:FV6mz/WH(1) AAS
お釈迦様は単に苦しみから逃れる方法を
ストイックに追求したんだと思いますよ
他人や神がどう考えようが関係ない
自分のこの恐怖や不安や満たされなさ
それはどんな神秘体験をしても無くならなかった
(たぶん)
そして予感があったのか全くの偶然か
それはわからないけど
ある体験をして全てが完全に解決した
(という確信を得て安心した)
省5
542: 2022/03/03(木)18:10 ID:6LTe9CMc(4/5) AAS
すごく大雑把にいえば、人間は不都合な事実からは目を背ける(常にそうとはいわない)、しかし叶わない場合には、その妄想が苦の種となる。

それは不幸なことだろうか。少なくとも仏道はこの苦を用いて、明けらかな事実の認識に至る。とても朗らかな知の調和を取り戻す。

だから挫けた処から、敗れた処から、弱さを恨んだ処から始まる。いわば、負けて勝つが、勝鬨の音は響かない。誰もが死をもって退場するからだ。

認識はおしまい、となる。これ以上を追い求めれば、また妄想を育むことになる。いってみれば、有身見が仏教を説いているような形になる。
543: 2022/03/03(木)18:44 ID:fmmCqr2v(5/6) AAS
やっぱ分別執着はだめなんだろうな・・・
また、分別執着しないという意識想念思考にもしゅうちゃくしてはいけないんだろうな・・・
譚嗣同が言ってるが、まさに、名の悪。不立文字。字で考えるとわからなくなる。
544: 2022/03/03(木)18:51 ID:fmmCqr2v(6/6) AAS
俺は此れを魂受(たまうけ、こんじゅ)と呼ぼう
545: 2022/03/03(木)22:42 ID:6LTe9CMc(5/5) AAS
世界は何も語らないから法で説き、そこには既に妄想の始まりである。何が良いというのか。
546: 2022/03/03(木)23:02 ID:+Ex4ZbRg(1) AAS
テーラワーダの十六観智

外部リンク[html]:www.ne.jp
1-
あと 456 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s