[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践20 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
851(1): 2023/03/15(水)00:28 ID:pEF8hw4M(1/31) AAS
>>849
>尊いのは寂滅を最高の教えとする真理にめざめたからでしょう
それはちがう気がするな~。。w
確かに上座部仏教は、寂滅主義です。。
だけど、心を静めるって、悟りのための条件と言うか、準備みたいなもんだと思いますよ。。
だって、非想非悲想処までいって、これはちがうと、その師のもとを去ったと言われる。。
だったら、そういう心の状態が、悟り、ではない、ということでしょね。。
852(2): 2023/03/15(水)00:31 ID:pEF8hw4M(2/31) AAS
そもそも寂滅が悟りであるなら、諸行無常に反するわけですよ。。
縁起にも反します。。
縁に依って得るは、始終成壊す、と言われるように、心の状態は、有為法ですから、
それが悟りと言うのは、おかしいでしょう。。
やはり、法に合致したものじゃないとおかしい。。
853: 2023/03/15(水)00:32 ID:pEF8hw4M(3/31) AAS
>>851
訂正: 非想非悲想処 → 非想非非想処、ですね。。
854: 2023/03/15(水)00:35 ID:pEF8hw4M(4/31) AAS
始終成壊しないのが、仏法であり、悟りですね。。
そうじゃないと、禅病みたいに、動きの取れない、不自由なところに捕まってしまう。。
855(1): 2023/03/15(水)02:20 ID:NX9CtoYt(1) AAS
諸行無常
是生滅法
生滅滅已
寂滅為楽
大乗ではこのように説く。
大乗では諸行無常と寂滅は矛盾しない。
相反するという教えなら、
それは大乗仏教ではない。
テーラワーダでもない。
何か別の宗教。
856(1): 2023/03/15(水)09:42 ID:pEF8hw4M(5/31) AAS
>>855
だけど、それだと生死即涅槃にならない。。
生死(迷い・生滅)を厭わず、涅槃をこいねがわず、の時、生死を離れる分あり、というのが、大乗の目指す在り方でしょうね、
基本は。。
結果としては、落ち着く、平安になるんですが、寂滅を求めていたら、そうならないわけで、
自分がどうあろうが、手を付けない、ということができるかどうか、というのがポイントになるんだと思います。
無我だから、その在りよう(生滅)のままに、ということで、無常のままにあるんです。。
でなければ、解脱にならないと思います。。
857: 2023/03/15(水)09:46 ID:pEF8hw4M(6/31) AAS
だから、動静にとらわれない、と言う在り方ができるわけです。。
動が悪くて、静がいい、というのではない。。
どっちでもいいんです。。w
どっちでも空である、無我である、と言う理解があるから自由なんです。。
自我すら肯定できる、煩悩も。。
だから、煩悩即菩提なんです。。
動であると同時に、静である、というか、両者が統合された、感じになるのが、平安と言うか、解脱でしょうね。。
858: 2023/03/15(水)09:54 ID:pEF8hw4M(7/31) AAS
無我とか空って、そういうことなんですよ。。
もとから脱落している、解決している。。
だから、最終的には、仏教とかそういう見解も要らない、というか、捨てられてしまう。。
そうじゃないと、不自由ですよね。。
859: 鹿野園 ◆ZTfV4x.y4wpe 2023/03/15(水)10:18 ID:VBYmqe8C(1/11) AAS
仏教的な本懐の妨げには、二つの障害があると法相宗では説くわけです。
すなわち、煩悩障と所知障なのですが、煩悩障の消滅だけでも解脱は成るとされております。
大乗仏教では、所知障も含めた二障の滅をその本懐とする訳ですが、南伝上座仏教大寺派では煩悩障の滅を以って良しとするのです。
従って、
>尊いのは寂滅を最高の教えとする真理にめざめたからでしょう
でなんらおかしくありません。
860: 鹿野園 ◆ZTfV4x.y4wpe 2023/03/15(水)10:22 ID:VBYmqe8C(2/11) AAS
>>852
> そもそも寂滅が悟りであるなら、諸行無常に反するわけですよ。。
> 縁起にも反します。。
>
> 縁に依って得るは、始終成壊す、と言われるように、心の状態は、有為法ですから、
> それが悟りと言うのは、おかしいでしょう。。
>
> やはり、法に合致したものじゃないとおかしい。。
寂滅(択滅、涅槃)は五位法中の無為法に該当します。
有為法ではありません。
861: 鹿野園 ◆ZTfV4x.y4wpe 2023/03/15(水)10:27 ID:VBYmqe8C(3/11) AAS
非想非非想処は、南伝上座仏教大寺派でも有為法のうちでゴールドされていません。
862: 2023/03/15(水)10:37 ID:pEF8hw4M(8/31) AAS
迷えば、寂乱を生じ、悟れば、好悪なし(信心銘)だから、寂乱に拘るのはちがいますね。。
863: 2023/03/15(水)10:40 ID:pEF8hw4M(9/31) AAS
結果的に静かになっていく、というのは、否定しないけど、そういう自分の在り方を見ている、
他になんかあると思う、のはちがう。。
自分は(他も)、もともと無い、と言うのが正法でしょうね。。
864: 2023/03/15(水)10:43 ID:pEF8hw4M(10/31) AAS
上座部仏教は、寂滅主義で、大乗は、そうじゃない、というのは、中沢さんなんかも言ってるけれど、
間違ってないでしょうね。。
865: 2023/03/15(水)10:44 ID:pEF8hw4M(11/31) AAS
消滅がない、不生不滅、というのは、理解はしないといけないけれど、寂滅を目指すべきではない、
というのが、大乗だろうな。。
866: 2023/03/15(水)10:46 ID:pEF8hw4M(12/31) AAS
自受容三昧とか、只管打坐、も、寂滅主義ではない。。
寂滅主義では、坐禅になりません。。w
867: 2023/03/15(水)10:55 ID:pEF8hw4M(13/31) AAS
だから、周りと一緒に、歌い、躍るんですよ。。w
踊らされるんじゃなくてね。。
木人が謳って、石女が舞う。。w
868: 鹿野園 ◆ZTfV4x.y4wpe 2023/03/15(水)11:04 ID:VBYmqe8C(4/11) AAS
まだ考えがまとまってはいないのですが、従因至果(始覚)、従果向因(本覚)、さらに従果還因、従果降因というのがある訳です。
また、禅宗の修道論としてよく謂れるのが「臨済宗は角を削って丸くする修行で、曹洞宗は丸の型枠に落とし込む修行」な訳で、前者は従因至果(始覚)的、後者は従果向因(本覚)的と云えるでしょう。
さて、
> 無我とか空って、そういうことなんですよ。。
> もとから脱落している、解決している。。
> だから、最終的には、仏教とかそういう見解も要らない、というか、捨てられてしまう。。
と仰るのですが、これは上記の後者的な視点からのレスですね。
869: 鹿野園 ◆ZTfV4x.y4wpe 2023/03/15(水)11:06 ID:VBYmqe8C(5/11) AAS
訂正
非想非非想処は、南伝上座仏教大寺派でも有為法のうちでゴールとされていません。
870: 鹿野園 ◆ZTfV4x.y4wpe 2023/03/15(水)11:13 ID:VBYmqe8C(6/11) AAS
私が思うに、従因至果に偏れば道に逸れるし、従果向因に偏れば道に向かわないと思うんですけどね。
両者が緊張関係を保ちつつ円環的に上昇する様なスタイルが望ましいのでは?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 132 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s