[過去ログ] びわこ京阪奈線スレッド (375レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2(2): あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
3(2): 2006/02/04(土)20:28 ID:GGab4Gic(1) AAS
>>2
また直截な
4: 2006/02/04(土)20:31 ID:JPzCpMrT(1) AAS
>>3
まあ市ねとしか言い様が無いな
5: 2006/02/04(土)21:29 ID:mnErguuD(1) AAS
何度言ったらわかるの!!
んまに・・・・
たとえばどんな良いスレが立ってもたてた人が犯罪者だったら誰も寄りつかないでしょうに・・・
あなたはその犯罪者と同じ立場なんだよね・・・
6: 奈々氏募集中。。。 ◆damnullpo. 2006/02/04(土)21:58 ID:3qMmbF4o(1) AAS
何ですか?このスレ立てから2時間であぼーん祭りは
7: 2006/02/04(土)22:06 ID:549qpLnB(1) AAS
京田辺市在住の俺がきましたよ
8: 2006/02/04(土)22:36 ID:fDdOoz0q(1) AAS
なんでこの蛆スレがあぼーんされないのかが理解に苦しむ。
9: たらばがに 2006/02/08(水)21:49 ID:K+l/Jmkp(1) AAS
滋賀県の新線計画線、今津上中線(琵琶湖・若狭リゾートライン)。
今津上中線開業後は、現在の湖西線系統の新快速電車は新線経由で
小浜まで直通する事になるでしょう。そうすれば、大阪と小浜は一時間半で結ばれます。
おそらく、上下分離方式の第三セクター鉄道が設立され、これが第3種鉄道、
JR西日本が第2種鉄道となるものと思われます。
再び今津上中線について語りましょう。
1スレ目
2chスレ:rail
2スレ目
2chスレ:rail
省15
10: 2006/02/12(日)03:54 ID:m1Rv9wqp(1) AAS
11: 2006/02/12(日)09:18 ID:6PyiqBIm(1) AAS
もう春なのか
12: 誘導 2006/02/12(日)23:45 ID:KKZs1geO(1) AAS
誘導先
開業前・計画中の新路線総合(関西編)
2chスレ:rail
13: 2006/02/14(火)13:01 ID:peZTF7qb(1) AAS
あげ
14: 2006/02/14(火)18:14 ID:y9PyK+wB(1) AAS
AA省
15: 2006/02/14(火)22:26 ID:qgwtE/ht(1/3) AAS
滋賀県における公共交通機関の維持整備に関する計画について
諮 問 昭和56年 1月29日
答 申 昭和57年 4月 6日
改定諮問 平成 6年 7月 6日
改定諮問理由
前回の昭和57年答申以後昭和62年4月に国鉄改革が実施される等鉄道を巡る状況が大きく変化し、
交通サービスの高度化、高齢化社会の進展、環境・エネルギー問題等交通を取り巻く制約条件が健在化する等様々な社会変化が起こっている。
こうした状況の変化や課題に対応し、効率的な公共交通機関の維持整備を図り、新たに中長期的な展望に基づく公共交通機関の維持・整備のあり方を示すため。
改定答申 平成 7年 6月 9日
改定答申内容
省3
16: 2006/02/14(火)22:27 ID:qgwtE/ht(2/3) AAS
〇大津湖南交通圏
・琵琶湖博物館等の整備が進められている烏丸半島における湖上アクセスの検討。
・滋賀県の中心地域として住宅開発が進んでおり、これに対応したバス路線の新設や運行回数の増回を進める。
・JR石山駅周辺等渋滞によりバスの機能が低下している地域については、バス優先レーンの設置やバスロケーションシステムの導入等を図る。
・大阪・京都方面との連絡強化のため、JR東海道本線の輸送力増強及び京阪京津線の京都東西線への乗り入れを行う。
・びわこ・京阪奈・大阪線(湖東・大阪線)構想の実現に向けた需要喚起策の検討を行う。
・本交通圏の北部地域(米原駅と京都駅の中間付近)における新幹線の新駅の設置について検討する。
・びわこ空港が整備された場合には、県内主要都市からのリムジンバスやタクシーといった公共交通機関によるアクセス整備を図る。
〇甲賀交通圏
・JR草津線の増発、増結、行き違い設備の新設等による輸送力増強を図る。
省3
17: 2006/02/14(火)22:28 ID:qgwtE/ht(3/3) AAS
〇中部交通圏
・JR東海道本線の高速化や通勤ライナーの増発等輸送力増強を図る。
・近江鉄道本線・八日市線については、ピーク時の増発や快速列車の運行等が行えるよう設備投資を図る必要がある。
・びわこ空港が整備された場合には、臨空地域の開発計画に合わせたバスによるアクセス整備を検討する。
〇湖東交通圏
・JR東海道本線の高速化や通勤ライナーの増発等輸送力増強を図る。
・近江鉄道本線について、ピーク時の増発や快速列車の運行等が行えるよう設備投資を図る。
・山間部等の需要減少地域ではバス輸送の維持を図るため、地方バス路線維持費補助金制度や自治体による支援を検討する。
〇湖北交通圏
・乗換抵抗の軽減のため、JR北陸本線・湖西線の交流区間の直流化と今後の需要に応じた北陸本線の増発を図る。
省5
18: 2006/02/14(火)23:35 ID:pygCzIuz(1/5) AAS
【「青に変わらない」 制御盤も異常 安全確認せず】
1991年5月14日。その日は、朝から抜けるような五月晴れだった。
信楽高原鉄道の列車運行を担当する里西孝三主任は午前八時十分ごろ、滋賀県甲賀郡信楽町の信楽駅に出勤した。ロッカー室で制服に着替え、いつものように駅務室で、会社から貸し与えられた懐中時計をNTTの時報に合わせた。
春の交通安全運動の一環として、近畿運輸局の係官がこの日、安全対策などの査察に来ることになっていた。泊まり明けの職員から、係官が昼前に信楽駅に到着する下り列車で来ることを知らされた。
19: 2006/02/14(火)23:36 ID:pygCzIuz(2/5) AAS
午前十時十分、貴生川発の下り列車(三両)が定刻より約三分遅れて信楽駅一番ホームに到着した。満員に近い約二百五十人の乗客があった。改札口南側の臨時集札所は混雑し始めた。
県立陶芸の森で開催中の世界陶芸祭のために特別に設けられていた。連休後の平日にもかかわらず陶芸祭は連日、人気を集めていた。
到着列車は、折り返し午前十時十四分貴生川行き上り列車として発車する予定だった。車庫から一両増結され計四両編成となった。里西主任は、列車を出発させるためホームの先に立っている信号機を青にしょうと、駅務室にある制御盤のテコを倒した。
二、三度テコを倒したが、出発信号は青に変わらなかった。
上り、下りの列車の進行方向がわかる制御盤の盤面には、なぜか下り列車が信楽駅方向に向かっていることを示す表示灯が点灯していた。
下り列車はいま信楽駅に到着したばかりだ。次にJR草津線から高原鉄道に乗り入れるJR臨時列車「世界陶芸祭しがらき号」は、貴生川駅を発車する前だ。信楽駅に向かって走行する列車がない以上、点灯するはずがない。
20: 2006/02/14(火)23:37 ID:pygCzIuz(3/5) AAS
里西主任は、駅務室とホームの間にいた上司の中村裕昭業務課長に、異常を伝えた。中村課長は制御盤を見て、信号設備工事会社から派遣されていた八木沢守係長を呼ぶように言った。
八木沢係長はこの時、臨時集札所で乗客の切符を集める手伝いをしていた。「きょうはアルバイトが少ないので」と頼まれ、列車を降りる客に応対していた。制御盤に下りの表示灯が点灯しているのを見た後、信号機を点検するため、電気設備のリレー室に急いだ。
21: 2006/02/14(火)23:38 ID:pygCzIuz(4/5) AAS
信楽町役場に年金の書類を出した後、一両目で発車を待っていた信楽町牧、無職辻キサさん(74)は、運転士が「しばらくお待ち下さい」と車内放送するのを聞いた。
駅員らは列車と信号機の方を行き来し、ばたばたしていた。「三、四人の駅員さんが何か心配そうな顔をして話をしておられましたが、内容まで分かりませんでした」
時間は刻々と過ぎた。だが、出発信号は青に変わらない。里西主任はこの時、中村業務課長から「腕章を出せ」と怒鳴られた、という。トラブルで信号機が使えない場合には、代わりの運行方法として、腕章をした人間が運転士とは別に乗り込むことになっていた。
里西主任は駅務室の用品箱から、腕章を取り出して中村業務課長に渡した。腕章を受け取った別の職員、中村業務課長、近畿運輸局の係官を出迎えに行く奥村清一常務らが列車に乗り込んだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 354 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s