[過去ログ] JRは寝台列車活性化に努めるべきだった (404レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
217
(2): 2008/03/30(日)23:07 ID:0HXvSbn10(1) AAS
旅行というものの手段を考えたときに,鉄道そのものを選択肢に入れてもらうために
鉄道の持つ「可能性」の一つとして提供するという考え方もある.
寝台列車は他にはない,鉄道だけのオリジナルなものだよ?

寝台列車で,列車の旅を好きになってもらう,そういう考え方がどうしてできないかな.
単独での採算を考えるから話がおかしくなる
将来の集客を考えた戦略商品と位置づけることは可能なはずだ.
218: 2008/03/30(日)23:12 ID:h6GaOIwpO携(4/4) AAS
>>216
運行管理者?
寝言は寝てから言ってくださいね

で、何人くらいいるの?
219: 2008/03/30(日)23:16 ID:YL4nyjrqO携(1) AAS
>>217
こんなスレで一生懸命書いても時間の無駄だよ。
ここに張りついてエラそうにしてるのは単なる論破厨だから。
かまってあげればあげるほど絡んでくるだけ。
220: 2008/03/30(日)23:26 ID:Xaz3WimY0(1) AAS
寝台はまず高い。
それでいて、九州〜東京で到着するのが10時ごろ。

値段的にも飛行機+空港までの運賃とペイになる。
そして復路。帰りもまた一泊するのは大変、結局飛行機になっちゃったりする。

≪寝台復活のための自分の結論≫
・高級でない列車の東京⇔北海道、九州の到着時間はラッシュが一段落してきた9時すぎとする。これで飛行機との東京着の時間で勝てる。
・週末のみでもいいから食堂車を連結し、時間帯を指定し全員に食事を出せるようにする。(値段が高くなるのは避けられないか…)
・ま〜なんといっても値段だね。やっぱf^_^;
これは「乗り心地がいい」とかいっておけばいいんジャマイカ
221: 2008/03/30(日)23:29 ID:VqutTz/20(7/7) AAS
>>217
>寝台列車で,列車の旅を好きになってもらう,そういう考え方がどうしてできないかな.
>将来の集客を考えた戦略商品と位置づけることは可能なはずだ.

まさにカシオペアがその戦略商品にあたるわけだが、そんな列車は1本で十分だ

列車の旅を好きになってもらうのが寝台列車でないと出来ないなら話は別だが、
現実はそうではない
222: 2008/03/30(日)23:35 ID:L9gsfruFO携(4/4) AAS
列車自体の魅力もさることながら目的地の魅力低下の影響もあるからなあ
223: 2008/03/30(日)23:38 ID:DFRd0t7p0(2/2) AAS
戦略商品であっても、赤字垂れ流してもよいというわけにはいかんだろうよ
224: 2008/03/31(月)00:00 ID:En1xynaJ0(1/3) AAS
「寝台を全廃してみたら、こんなひどいことに」
て、スレがいまにでるぞ!
225
(1): 2008/03/31(月)01:51 ID:lO5hUyGB0(1) AAS
海外で現在も運行が続けられてる『 寝台列車 』っていうのは
殆どが、“超豪華さ”を売りとして、
旅行会社や『 その列車と付帯するツアーの催行それ自体 』を事業の核とする
いわば『 寝台列車運営会社 』が車輌を所有・整備し、ダイヤを経由する鉄道事業者と詰め、
その本線上の牽引・走行を契約に基づいて委託するものが殆どだよね?
( そもそも、オリジナルのオリエント急行運行会社である、ワゴン・リにしてからがそう )

日本みたいに直接的な鉄道運行・運営・インフラ保有事業者( ≒国鉄・JR )が
『 寝台特急 』というサービスの独占的提供者であるというのが、
今となっては世界的には非常に珍しい。

それというのも、60年代頃までは寝台特急が、
省10
226: 2008/03/31(月)02:36 ID:bkPuPrnVO携(1/2) AAS
>>225
つ アムトラック

今でもたくさん実用的寝台列車走ってますけど。
まあアムトラックのベッドルームはバカみたいに料金高いから
採算とれてるのかは分からないけどね。
ニューヨークとシカゴ間なんか16時間くらいで北斗星と同じくらいの旅。
だけど、これは短い部類。
知ったかぶりで世界とか言いだすと見苦しいからやめたら?
227: 2008/03/31(月)02:44 ID:NMHb6WOC0(1) AAS
沖縄まで行けるなら
寝台列車でいきたい
228: 2008/03/31(月)07:00 ID:QqlchU2ZO携(1) AAS
中国国鉄とかならまだしも、アムトラックが実用的寝台列車だなんて、知ったかじゃなきゃ言えない罠w
229
(1): 2008/03/31(月)07:19 ID:GuV89rz/O携(1) AAS
アメリカなんてそれこそ格安の航空便とグレイハウンドが走りまくってるのにアムトラックが実用って
230: 2008/03/31(月)10:21 ID:bkPuPrnVO携(2/2) AAS
>>229
で、鉄道会社が寝台車を所有して運営する寝台列車は
世界的に見て珍しいの?珍しくないの?どっちなんだよ。
値段が高いものは除外しろってか?
231
(1): 2008/03/31(月)11:26 ID:HIJDJI0v0(1) AAS
ヨーロッパにゃシティナイトラインがあるじゃないか
232: 2008/03/31(月)17:18 ID:F+t/ryK00(1) AAS
未だに寝台特急にインターシティ的都市間輸送手段としての役割、
存続の為の理由付けを願うのか?
233: 2008/03/31(月)18:33 ID:36Y6B3NN0(1) AAS
JR自身高速バス走らせてんじゃねーか 夜行の旅客列車なんて要らね
234: 2008/03/31(月)19:54 ID:mp+ipGUn0(1/2) AAS
アムトラックは赤字が酷くてアメリカの連邦議会で何度もやり玉に上がっている組織なんだがな。
高速列車を数多く運行する北東回廊線以外は、切り離してしまおうという話もあったくらい。
運行区間によっては露骨に貨物優先にされるし。
唯一の大陸横断列車だったサンセットリミテッド号なんてその最たる物だったが、
ハリケーンの被害でうやむやのうちに運行区間も短縮された。

>>231
それも、スイス、ドイツ、オーストリア、あとからオランダ、デンマークが
各国で運行していた国際夜行列車を各国国鉄および長距離旅客会社から切り離した結果、
組織された合理化の産物に過ぎんけどな。
オーストリアは自分の所でやる方式に戻したが。
省1
235
(1): 2008/03/31(月)20:07 ID:En1xynaJ0(2/3) AAS
ドリームにちりん(つばめもそうだったが)は途中の大分(八代)で相当の停車時間をとる
短距離でも夜行便を設定したいときにとられる形式だが
日本では他に過去数例あった程度だが
イギリスにはこの形態を取る有名な夜行がいまもある??
まあ近距離でも、理由はわからんが、需要があるのかねぇ〜
236: 2008/03/31(月)20:25 ID:mp+ipGUn0(2/2) AAS
リビエラナイトトレイン?だったら今も健在。
ペンザンス発が、ロンドン到着後に2時間停まってる。
ロンドン発も1時間半以上前か乗車できる。
中間駅はどうか分からないが。
1-
あと 168 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s*