[過去ログ] 【静鉄】静岡鉄道・岳南鉄道4【岳鉄】 (746レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
657: 2010/06/19(土)18:31 ID:YMk0gTyyO携(1) AAS
参考までに、昔の静鉄電車の急行停車駅。新静岡、音羽町、古庄、草薙、御門台、狐ヶ崎、桜橋、新清水。県総合運動場は野球などある時に臨時停車。
658
(1): 2010/06/19(土)19:17 ID:0ZnhP9JUO携(1) AAS
別に急行はいらないけどなあ。緩行線みたいな存在でいいんじゃね?

あとは流通通りの踏切で毎回うまい事すれ違ってくれればおk
あの踏切と国1の信号が連動しないかなあ…
659
(1): 2010/06/19(土)23:46 ID:w3XiRdBcO携(1) AAS
流通通りは立体交差が一番の理想だけどなぁ
ダイヤは現行通りでも問題ない
660: 2010/06/20(日)00:04 ID:h4PuVZyE0(1/2) AAS
>>658-659
流通センター通りだけをターゲットにした立体化(高架化)で済ますのが良さそうだよな
地上駅でアクセスがしやすい古庄、長沼の利点を捨てる事になりかねないから…

>別に急行はいらないけどなあ。緩行線みたいな存在でいいんじゃね?
>ダイヤは現行通りでも問題ない
他の地方路線からすれば設備、ダイヤ共に格段に恵まれているから、問題ないとしてもよい
公営鉄道なら緩行線みたいな扱いで東海道と済み分けても良い

んでも、これ以上の客も着かないのも確かじゃね?
結局ジリ貧って事
チンタラだるいし
省13
661
(2): 2010/06/20(日)01:57 ID:jpyN45mI0(1/2) AAS
>んでも、これ以上の客も着かないのも確かじゃね?

まさにそのとおりだよ。
いくら列車を増発しようが急行列車を運行しようが単に運行経費の
増大を招くだけのこと。
定期券外利用者の身近な移動手段は自転車や自動車(二輪を含む)なんだからさ。
662: 2010/06/20(日)06:18 ID:V18HlUoO0(1) AAS
>>661
>定期券外利用者の身近な移動手段は自転車や自動車(二輪を含む)なんだからさ。
定期券利用者でさえ、いずれは自転車や自動車(二輪を含む)にシフトするだろうと
書いてみる
663: 2010/06/20(日)17:13 ID:h4PuVZyE0(2/2) AAS
>>661
運行経費増大っていっても、日中の運用が+2になるだけだから、そこまで深刻でないんじゃね?
むしろ各停だけのダイヤなら、日中は6分毎→7分30秒毎にして、2本削減しても良いと思うくらい

>>定期券外利用者の身近な移動手段は自転車や自動車(二輪を含む)なんだからさ。
>定期券利用者でさえ、いずれは自転車や自動車(二輪を含む)にシフトするだろうと
>書いてみる

駅周辺なら鉄道の速さにはかなわんって

静岡の場合、平野が狭くて開発余地が限られる事もあって、鉄道が成り立ちやすいから、
もう少し積極的にビジネス展開しても良いと思うんだけどな

道路環境だって、平野が狭いからそこまで恵まれてはおらず、改善の兆しも乏しい
省5
664
(2): 2010/06/20(日)18:11 ID:zFw1Ko0E0(1) AAS
静岡県の鉄道の話題だと、こういう急行さえできればっていうヤツが現れるのが不思議。
急行が出来ても東海道線より早くなんてできないわけで、東海道線から静鉄に移ってくるのもたかがしれてると思うが……。
静鉄の場合、駅毎に乗客が分散してるから、本数の減少による他の交通機関(自家用車等)への逸脱の影響の方が大きいのではないだろうか?
665
(1): 2010/06/21(月)00:00 ID:jpyN45mI0(2/2) AAS
>そこまで深刻でないんじゃね?

それが看過できない状況になっていることは近年の輸送実績や収入を見れば
わかるだろ?

>駅周辺なら鉄道の速さにはかなわんって

自宅から目的地までの総所要時間や経済性を考えるのであれば二輪車
の方が遥かに有利なんだよ。
駅相互間の純然たる列車の所要時間で比較しても意味が無い。

正直なところ、東西方向の交通路:第二東名・国道一号バイパス・北街道・
国道一号・南幹線・国道150号 が着々と整備されている状況では自動車交通
の方が有利な移動手段ということだね。
666
(1): 2010/06/21(月)17:39 ID:/dQOfSCy0(1) AAS
大坪駅とドリプラまでの延伸を期待。
客を細く拾う以外に東海道線と住み分ける道はないと思う。
667: 2010/06/21(月)18:39 ID:ZylLxSaT0(1) AAS
大坪駅は政令市にならなければ
以外と早く県の手で設置されたかもしれないが
貧乏政令市の静岡市ではなかなかむずかしいかも・・・
668
(1): 2010/06/22(火)00:17 ID:+aGLGvfm0(1) AAS
>>666
どちらも現実的には不可能だよ。
いずれにしても利用者の減少、収入の減少には歯止めがかからないと
思う。
669
(1): 2010/06/22(火)00:24 ID:f7YP0Rjs0(1/2) AAS
エスパルスだって、利用者減少してんじゃないか?

今じゃ東海道じゃなくて自社のバスと客の奪い合いになっちゃってるし、
もうダメなんじゃないかと思う

何か人をひきつける魅力の一つでも作れればいいんだがな・・・
670
(1): 2010/06/22(火)00:31 ID:4RJ7tlsp0(1) AAS
>>664
川島本の読み過ぎだよな。
人口も都市形態も全く違う首都圏の状況をそのまま静岡に持ってくるのは無理があるのがわかってない。
671
(1): 2010/06/22(火)00:59 ID:xYi/F0+10(1/2) AAS
>>664>>670
だって、まあ、静鉄関係話題がないからな…
考えられる事として、まだありえそうなのが急行くらい
急行運転の是非についてくらいしか、メリット、デメリットのせめぎあいなどの話できないから…

>静岡県の鉄道の話題だと、こういう急行さえできればっていうヤツが現れるのが不思議。
なんか別の方面と勘違いしてないかw

>急行が出来ても東海道線より早くなんてできないわけで、東海道線から静鉄に移ってくるのもたかがしれてると思うが……。
んなもん程度問題とトレードオフだわな

○現行
静鉄:新静岡〜草薙12分190円、新静岡〜新清水20分290円 ラッシュ時5分毎、日中6分毎
省14
672: 2010/06/22(火)01:08 ID:xYi/F0+10(2/2) AAS
>>665
お、お毎さんちょっと日本語の理解が…

>自宅から目的地までの総所要時間や経済性を考えるのであれば二輪車
>の方が遥かに有利なんだよ。
高校生?

社会人がチャリやバイクで静岡中心街に通うなんて、少数派だぞ
雨の日や体力消耗を考えると、まだまだマイナーだわな
当然都心部での駐輪場確保の面倒なこともあってな

高校生のうちはみんなチャリで飛ばした方が早いし、雨でも皆チャリだから気にしないが、
ちょっと社会人で…となると痛いぞ
省10
673
(1): 2010/06/22(火)01:11 ID:dnSh+BZJ0(1) AAS
>>669
バスとの競合路線なんてあったけ?
清水から静岡のバスは東静岡で打ち切りになっちゃったし。
新新静岡センターが出来れば、また新静岡駅をハブとした運航に戻ると思うが。

あと、エスパルスの利用者減少ってなんだ?
観客動員数は順調に回復しているが。もしかして、ドリプラのことか?
674: 2010/06/22(火)04:31 ID:OjSNPZ1yP(1/2) AAS
>>668
いずれにしても利用者の減少、収入の減少には歯止めがかからないと思う。
データを出さずに減少に歯止めがかからないとか表現してほしくないね
てか20年くらい昔のデータと比較して減少したと言われても困るし

>>671
で、その新静岡〜新清水14分というのは現実に出来るの?
現実では新静岡〜新清水17分だったのに
675
(1): 2010/06/22(火)04:32 ID:OjSNPZ1yP(2/2) AAS
×いずれにしても利用者の減少、収入の減少には歯止めがかからないと思う。
○>いずれにしても利用者の減少、収入の減少には歯止めがかからないと思う。
676
(1): 2010/06/22(火)18:59 ID:f7YP0Rjs0(2/2) AAS
>>673
ドリプラのことだ
エスパルスで通じると思ったんだけど

実は意外と国道東静岡清水線と三保草薙線が客取ってるらしい
1-
あと 70 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s