[過去ログ] 車両の加速度 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
951: 2011/02/21(月)22:49 ID:aKkB3oo+0(3/3) AAS
最近東急5000厨の暴走が激しいな
952: 2011/02/21(月)23:09 ID:YheifwRb0(1) AAS
歯数比が高加速向けだから怪物じゃない(キリッ
なんて発言がまさかこのスレで飛び出すとは……。
953: 2011/02/21(月)23:42 ID:1sFpFwiI0(1) AAS
253系1000番台は高速域の加速度が凄そう。
どうせ起動加速度は2.0km/h/sだろうけどVVVF車のくせに歯車比4.82って・・・。
これは京成AE形(4.89)や近鉄21020系(4.94)に匹敵する数字。
本気出せば170キロ位出そう。
954(1): 2011/02/21(月)23:48 ID:AqRsJrlD0(1) AAS
歯車比と加速度の関係がよく分からないなー
955: 2011/02/21(月)23:54 ID:loi5Pnya0(1) AAS
789系は連続30‰勾配で120km/hだせるかな。
連続12‰で140km/hまでは楽勝。
956(1): 2011/02/22(火)00:25 ID:RA2310jB0(1) AAS
>>945
120まではいくかわからないけど鷺沼の坂を加速しながら登って110km/hの
ATCコードにあたるって光景はよく見かけるけどね。
鷺沼の坂が33‰あるか知らないけど。。。
957: 2011/02/22(火)00:31 ID:yEJ9bZtt0(1) AAS
>>954
一般的に、モーターは速度が上がるにつれ出力が以下のように変化する
(1) 低速では速度に比例して出力(W)が上がる。最大電流が決まっているから。トルクは一定(最大値)
(2) 速度が上がると出力が一定。最大出力も決まっているから。トルクは速度に反比例。
(3) 高速になると速度に反比例して出力が下がる。トルクは速度の2乗に反比例。
(1)の領域だとトルクが決まっているから歯車比が大きくなると加速が高くなる。
(2)の領域だとトルクが速度反比例なので歯車比にはよらない
(3)の領域だとトルクがどんどん落ちるが歯車比が大きくなるとこの速度が低くなる
なので同じモーターで歯車比を大きくすると
低速でのトルクが大きくなる((1)による)かわりに、高速が鈍る((3)による)
958: 2011/02/22(火)01:45 ID:gMrUReF20(1) AAS
なるほど。モーターの特性などは別にして単純に考えると、、
はくたかやスカイライナーをはじめとした特急車両は歯車比を小さくして、
地下鉄車両は歯車比を大きくするのが良い、ということか。
959: 2011/02/22(火)03:48 ID:zHYEqrZ40(1) AAS
一番重要なのは出力
N700なんかギア比2.79でも起動加速度2.6km/h/sで120km/hまで48秒だし
960: 2011/02/22(火)15:51 ID:7YSEko7E0(1/2) AAS
東急5000はスペック以上の出力で動かしてるんでしょ?
465 名前:名無し野電車区 [sage] :2010/11/23(火) 04:14:18 ID:VErl7JcW0
東急5050の場合、>>4から70km/hくらいまで加速が落ちないっぽいし
編成質量231.9tにやはり各車18t乗って、加速度を3.3km/h/sとすると
モーター1個あたり376kW(5M5T)ということになる
961(1): 2011/02/22(火)15:53 ID:8Dan4tYJ0(1) AAS
本気でそうだと思ってるんだとしたらめでたいな
962: 2011/02/22(火)15:57 ID:7YSEko7E0(2/2) AAS
てか交流モーターの出力ってよくわからん
963: 2011/02/22(火)16:04 ID:DAkemuiX0(1/2) AAS
>>961
一定時間内なら定格以上を出せるんでしょ?
209系とかまさにそうだと言うし
964: 2011/02/22(火)16:12 ID:DAkemuiX0(2/2) AAS
まさにID:VErl7JcW0氏がそう言ってたのか
素人考えでも、同出力の直流モーター車より交流モーター車のほうが性能は高いわけで
965: 2011/02/22(火)19:40 ID:1LeneL3SP(1) AAS
「1時間定格」って書いてある出力は
1時間連続で出し続けられる限界って意味でしょ
数十秒以内になる実際の運用での最大出力も載せてくれたら楽しいんだけどな
966(1): 2011/02/22(火)20:15 ID:oNnhLBqw0(1) AAS
人間含めた40tの車両10両を4M6Tで引っ張る
この状況で2.5Km/h/sを40Km/hまで継続させた加速をするには・・・
出力約200kWだった
束の電動機は95kW(一時間定格なら連続に直すと75kW)
5分程度なら2.5倍投入できるのかな
967: 2011/02/22(火)21:57 ID:DbyZpWkQ0(1) AAS
>>956
33‰あるよ。
968(1): 永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 2011/02/23(水)10:26 ID:f4Qm0Zl+0(1/2) AAS
>>966
103系の下回りを、その車体につけて4M6Tにした場合、40km/hまで2.5km/h/sの引張力を得るには
起動時に約16500kg/t程度の引張力が必要。(起動時は33000÷400÷30.9=2.67km/h/s)
その引張力を得るには、だいたい500A程度の電流を流す必要があるので、ユニット当たりの出力は
効率を0.88として165kW程度。編成で330kWになるのかな?
ただ、4M6Tだと空転するんじゃないかなぁ(笑)
205系の下回りだと、電動機特性が低速に向いてないMT61だから、40km/hまでその加速度を得ようとすると
もう少し必要な出力は大きくなるみたい。
550A以上流さないと必要な加速度は得れないみたい。(だいたい180kWくらいになるのかな?)
起動加速度だけを見るなら、一時的な過負荷は常識なわけだから、定格出力云々より、実際にどの程度の
省5
969(2): 2011/02/23(水)11:19 ID:+oEDZDf3P(1) AAS
MT61って低速特性悪いのか
970: 名無しでGO! 2011/02/23(水)11:42 ID:WownhD3l0(1) AAS
>>969
低速特性が悪いんじゃなくて、鋼製車体での使用を前提としたMT55に対して、
MT61はステンレス製の比較的軽量の車体を前提としてるから、同じMT比でも低い出力で同じ加速度が確保できてるんだと思う。
その出力の差は高速性能に振ったり、省エネにしたりできるんだろうね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 31 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.166s*