[過去ログ] 車両の加速度 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
176
(3): 2010/09/06(月)02:30 ID:PEzt6u3u0(1/2) AAS
>>174-175
直流電化区間の場合SIVではなくてSCVだな
インバータだと交流になっちゃうから。

ところで、阪神のジェットカーなんだけど
起動して1呼吸おいてから高い加速度を感じたんだけど、
これは制御装置内部で起動時に加速度を絞る制御をしているの?
それとも運転士のノッチ操作によるもの?
177
(1): 2010/09/06(月)03:22 ID:5XVrLLur0(1) AAS
>>176
運転士は他の路線よりゆっくりノッチ入れてるし、
インバーターだと制御装置が加加速度制御(ジャーク制御)してる

参考
動画リンク[YouTube]
179
(1): 永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 2010/09/06(月)07:38 ID:5fpfzMt70(1) AAS
>>176
昔のジェットカーの説明書見てるけど、2ノッチ起動が低加速になってるんで、起動のみ2ノッチ起動で
その後動き出したらフルノッチって感じなんじゃないのかなぁ。確か乗ってたらワンクッションある感じがするもんな。

ちなみに、フルノッチの空車・定員共に4.5km/h/sの加速度に対して、2ノッチは空車2.9km/h/sで定員3.0km/h/sに
落ちる。ちなみに5271形ね。いくらオールMとは言え、空転はやっぱり気になると思うし。

そういえば、小田急のNHE車は所定の加速度が空転しまくっていたって小田急特集のピクだったかに書いてあった
から、粘着ってやっぱり難しい問題なんだろうなぁ。(1986年の国鉄207系の時に思い切り粘着はわかってない部分が多い
ので所定の加速度が出せなかったとか言い訳してたし)
186: 176 2010/09/06(月)19:51 ID:PEzt6u3u0(2/2) AAS
>>177>>179-180
ありがとう。やはり運転士のノッチ操作によるものと見て間違いなさそうですな。
考えてみればあの加速度で起動されたら客としてはたまらないし、そんな細かい
制御はV車じゃないと難しい(高価?)だろうしね。
ちなみに車両は5007とか5018とか、そんな車番でした。青胴車と言ったほうが良かったかな?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s