[過去ログ] JR東日本車両更新予想スレッド Part83 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
153(1): 2011/07/09(土)17:26 ID:Idjk7SVc0(4/9) AAS
>>151
答えになっていない。
「高崎ローカルで、8連では使いにくいかどうか?」という疑問ですよ。
154(1): 2011/07/09(土)17:40 ID:HL3kswu6O携(7/13) AAS
>>153
高崎ローカルで8連組ませる話は貴方しかしてないと思うよ。
現実にJRがどうしようとしているか確かに分からんけど。
田町から高崎ローカル直接転用ではなくて、上野口運用の3000番台と差し替えた方が
先頭車化改造なしにローカルへの捻出本数が増えるから良いんじゃない?
こういう話しかしてないw
155: 2011/07/09(土)17:49 ID:HL3kswu6O携(8/13) AAS
転用の順番としてどうなんだ?(田町から長野に直接持っていけば良いんじゃない?)
という疑問ならとっくにレス付けてる。
156(1): 2011/07/09(土)18:11 ID:HL3kswu6O携(9/13) AAS
ついでにもうひとつ疑問を書けば、高崎ローカルへの211系転用は幕張のように
暫定的なのか?と言うこと。
いずれ再び、代わりに4扉の転用改造車が来るのでは? それとも
水戸線と似たような状況になる??
確かに、新潟へ移す話はどうなった、長野に移す話は…今回は一気にそこまで進められない
って事でしょう。恐らく。
現実に実施されるまで何がどこまで決まり事なのかただの噂なのか願望なのか、
さっぱり分からない。
幕張から豊田に移る分? は209系6連の改造が遅れている上、
仮に送配用なら抜き取り運用組んで何とか済ますにしても、素人目にも汚物処理装置の
省1
157(1): 2011/07/09(土)18:12 ID:Idjk7SVc0(5/9) AAS
>>154
私が言ってるのは、
高崎 → 211系1000/3000 → 新潟へ。
田町 → 211系0/2000 → 高崎ローカルへ。
です。
あなたが言いたいのはどういう転配ですか?
上の例にならって、分かりやすく書いて下されば。
158(1): 2011/07/09(土)18:13 ID:sqaJ4Bx50(2/2) AAS
で。高崎、長野、新潟
どこを最初に置き換えるのがいいの?
供給側の都合もあるだろうけど、置き換え先の都合が知りたい
たとえば新潟はもう限界w とか
159(7): 2011/07/09(土)18:20 ID:Idjk7SVc0(6/9) AAS
>>156も加味した形で書きますね。
高崎 → 211系1000/3000 → 新潟へ。
田町 → 211系0/2000 → 高崎ローカルへ。
幕張 → 211系3000 → 豊田へ。
なぜ高崎で入れ替えるのかといえば、
もちろん、クモハ入り編成を新潟へやるためです。
3連・4連という短い編成を組む新潟にはクモハが必須。
5連でも良い高崎はクモハ入り編成でなくても良いから。
> 高崎ローカルへの211系転用は幕張のように暫定的なのか?と言うこと。
暫定的とは考えていません。
省2
160: 2011/07/09(土)18:24 ID:Idjk7SVc0(7/9) AAS
>>158
当然新潟です。
新潟115系0番台車はもう限界をとっくに過ぎてます。
まず最初にここを置換しなくてはいけない。
115系1000(新潟・長野・高崎)はまだ余裕で使えます。この置換は急がない。
161: 2011/07/09(土)18:27 ID:HL3kswu6O携(10/13) AAS
連投していた人ですか?
162(1): 2011/07/09(土)18:29 ID:BCs5yoKt0(1) AAS
>>157
なんで田町の211をサハ残して8連にする必要があるんだ?
サハ捨てて4M2Tの6連にしちゃいけない理由でも?
163(4): 2011/07/09(土)18:29 ID:Idjk7SVc0(8/9) AAS
>>159を書き直すと、
新製E233-3000 → 田町 → 211系0/2000 → 高崎 → 211系1000/3000 → 新潟 → 115系0(廃車)
209系 → 幕張 → 211系3000 → 豊田 → 115系300(廃車)
164: 2011/07/09(土)18:30 ID:wuxLw4ALO携(1) AAS
大穴で大汐線専用
165: 2011/07/09(土)18:31 ID:Idjk7SVc0(9/9) AAS
>>162
いや別に6連でも良いですよ。
そこは高崎が勝手にしていいです。
166: 2011/07/09(土)18:33 ID:HL3kswu6O携(11/13) AAS
いずれにしてもこれでは、車両置き換えに関して良い状況とは言えないよね。
まずE231系(俗称?1000番台)を入れた時に115系300番台やわずか余剰になった
1000番台をまめに新潟に配置替えしなかった時点で変だとは思ったわ。
見通しが甘いと断じざるを得ない。
167(3): 2011/07/09(土)18:39 ID:HL3kswu6O携(12/13) AAS
そもそも豊田分が3+3の6連である必要があるのか。
ここにいずれ(元)田町の基本編成(を短縮した6連)を入れても良いのでは?
168(1): 2011/07/09(土)19:22 ID:gPd3DsvDO携(1/2) AAS
>>167
豊田の115には、塩山〜韮崎のチョン行や富士急直通で3両単独運用があるの知らんのか?
169(1): 2011/07/09(土)19:23 ID:sg1y7nUn0(1) AAS
新潟に211系を入れるなら、E127系との協調運転もあるかもな。
現在E127×3の運用をE127+211系に差し替え、
朝夕もより広範囲でE127の運用が可能になる。
弥彦線用Y編成の置き換えもE127系で十分しのげる。
一部は5連のまま入り「くびき野」用485系の置き換えに回るかも。
170: 2011/07/09(土)19:25 ID:HFGQmyXK0(1/3) AAS
>>169
あるわけねー
171(1): 2011/07/09(土)19:27 ID:s0ZZJWq90(2/2) AAS
>>167
中央線は車両基地単位で考えると分かりにくい
山岳地帯は特急以外は地元需要だと普通は3両でも多過ぎ
通勤時だけ6両が必要で、また観光を入れると変わる
長野と松本の間の方が需要がある
乗客の増減が大きいので豊田と長野で融通している
172(1): 2011/07/09(土)19:27 ID:gPd3DsvDO携(2/2) AAS
>>167
言い忘れたが、豊田の115系運用は、A151〜A162の12運用あって、3+3で走る場合前と後ろで仕業番号が違うから、単純に6両貫通という訳には行かない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 829 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s