[過去ログ] JR東日本車両更新予想スレッド Part83 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
157
(1): 2011/07/09(土)18:12 ID:Idjk7SVc0(5/9) AAS
>>154
私が言ってるのは、

高崎 → 211系1000/3000 → 新潟へ。
田町 → 211系0/2000 → 高崎ローカルへ。

です。
あなたが言いたいのはどういう転配ですか?
上の例にならって、分かりやすく書いて下されば。
158
(1): 2011/07/09(土)18:13 ID:sqaJ4Bx50(2/2) AAS
で。高崎、長野、新潟
どこを最初に置き換えるのがいいの?
供給側の都合もあるだろうけど、置き換え先の都合が知りたい
たとえば新潟はもう限界w とか
159
(7): 2011/07/09(土)18:20 ID:Idjk7SVc0(6/9) AAS
>>156も加味した形で書きますね。

高崎 → 211系1000/3000 → 新潟へ。
田町 → 211系0/2000 → 高崎ローカルへ。
幕張 → 211系3000 → 豊田へ。

なぜ高崎で入れ替えるのかといえば、
もちろん、クモハ入り編成を新潟へやるためです。
3連・4連という短い編成を組む新潟にはクモハが必須。
5連でも良い高崎はクモハ入り編成でなくても良いから。

> 高崎ローカルへの211系転用は幕張のように暫定的なのか?と言うこと。

暫定的とは考えていません。
省2
160: 2011/07/09(土)18:24 ID:Idjk7SVc0(7/9) AAS
>>158
当然新潟です。
新潟115系0番台車はもう限界をとっくに過ぎてます。
まず最初にここを置換しなくてはいけない。

115系1000(新潟・長野・高崎)はまだ余裕で使えます。この置換は急がない。
161: 2011/07/09(土)18:27 ID:HL3kswu6O携(10/13) AAS
連投していた人ですか?
162
(1): 2011/07/09(土)18:29 ID:BCs5yoKt0(1) AAS
>>157
なんで田町の211をサハ残して8連にする必要があるんだ?
サハ捨てて4M2Tの6連にしちゃいけない理由でも?
163
(4): 2011/07/09(土)18:29 ID:Idjk7SVc0(8/9) AAS
>>159を書き直すと、

新製E233-3000 → 田町 → 211系0/2000 → 高崎 → 211系1000/3000 → 新潟 → 115系0(廃車)
209系 → 幕張 → 211系3000 → 豊田 → 115系300(廃車)
164: 2011/07/09(土)18:30 ID:wuxLw4ALO携(1) AAS
大穴で大汐線専用
165: 2011/07/09(土)18:31 ID:Idjk7SVc0(9/9) AAS
>>162
いや別に6連でも良いですよ。
そこは高崎が勝手にしていいです。
166: 2011/07/09(土)18:33 ID:HL3kswu6O携(11/13) AAS
いずれにしてもこれでは、車両置き換えに関して良い状況とは言えないよね。
まずE231系(俗称?1000番台)を入れた時に115系300番台やわずか余剰になった
1000番台をまめに新潟に配置替えしなかった時点で変だとは思ったわ。
見通しが甘いと断じざるを得ない。
167
(3): 2011/07/09(土)18:39 ID:HL3kswu6O携(12/13) AAS
そもそも豊田分が3+3の6連である必要があるのか。
ここにいずれ(元)田町の基本編成(を短縮した6連)を入れても良いのでは?
168
(1): 2011/07/09(土)19:22 ID:gPd3DsvDO携(1/2) AAS
>>167
豊田の115には、塩山〜韮崎のチョン行や富士急直通で3両単独運用があるの知らんのか?
169
(1): 2011/07/09(土)19:23 ID:sg1y7nUn0(1) AAS
新潟に211系を入れるなら、E127系との協調運転もあるかもな。
現在E127×3の運用をE127+211系に差し替え、
朝夕もより広範囲でE127の運用が可能になる。
弥彦線用Y編成の置き換えもE127系で十分しのげる。

一部は5連のまま入り「くびき野」用485系の置き換えに回るかも。
170: 2011/07/09(土)19:25 ID:HFGQmyXK0(1/3) AAS
>>169
あるわけねー
171
(1): 2011/07/09(土)19:27 ID:s0ZZJWq90(2/2) AAS
>>167
中央線は車両基地単位で考えると分かりにくい
山岳地帯は特急以外は地元需要だと普通は3両でも多過ぎ
通勤時だけ6両が必要で、また観光を入れると変わる
長野と松本の間の方が需要がある
乗客の増減が大きいので豊田と長野で融通している
172
(1): 2011/07/09(土)19:27 ID:gPd3DsvDO携(2/2) AAS
>>167
言い忘れたが、豊田の115系運用は、A151〜A162の12運用あって、3+3で走る場合前と後ろで仕業番号が違うから、単純に6両貫通という訳には行かない。
173
(1): 2011/07/09(土)19:28 ID:T4MQ51jL0(1) AAS
そういえば、ホームライナー鴻巣3号に使う、新潟所属の国鉄色485系の1本がぶっ壊れてるようだが、
昨日は大丈夫だったのか?新潟所属で国鉄色の485系がもう1本あった気がするけど…
174: 2011/07/09(土)19:30 ID:YVcNQIPVO携(1) AAS
富士急車でJR乗り入れやればいい
1000系が高尾まで入るとこみたいぜ
175
(1): 2011/07/09(土)19:38 ID:sUCNwxfS0(1) AAS
しなの鉄道には211か115か、
211を更新するかが、不透明になっているから
233-3000→田町→211-0,2000→高崎→211-1000,3000を分割→新潟→115-0を廃車
っていう最小コストで動かざるを得ないだろうね。

本当は、一気に115を置き換える方針であったと思う。
長野の115の6連を211-0,2000の基本編成からサハ、サロを抜いて、
耐寒耐雪工事をして置換
新潟の4連を211-0,2000の付属編成からサハを抜いて、
耐寒耐雪工事をして置換
高崎の211もサハ、サロを抜いて新潟若しくは長野の3連4連分を置換
省3
176: 2011/07/09(土)19:40 ID:HFGQmyXK0(2/3) AAS
>>173
大丈夫じゃない時は大宮の183系が代走する
団臨などで出払っていて運休となる場合もあるが
1-
あと 825 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s