[過去ログ] 小田急ダイヤ考案スレ★3 (483レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
230: 2013/03/12(火)21:21 ID:n6WKfF6S0(1) AAS
>>229
あの各停は確か相模大野1番に入るはずだから、江ノ島線の電車と被るのを防いだって感じか
231: 2013/03/12(火)21:21 ID:+rJFfCnh0(1) AAS
ぁたしはときどきパンツのニォィをかぐけど
ぅんこのニォィがするから
やっぱり肛門は、ぅんこのニォィだと思ぅ。
ツバのニォィもかいでみたケド
なんか、加齢臭みたぃだったな。
232: 2013/03/12(火)21:21 ID:72Z0SOjx0(1) AAS
大昔みたいにYY以外は速度では制限しないようにする、ってのは今さら遅いな…
233: 2013/03/12(火)21:21 ID:AauR8A4z0(1) AAS
土曜深夜新宿から各停ばかりとあうのやめてくれ
234: 2013/03/12(火)21:21 ID:u5LbJqdY0(1) AAS
土曜運転で成城までの各停があと1本あるだけでも大分違うと思う。
235: 2013/03/12(火)21:21 ID:3LyVWKGF0(1) AAS
土曜日にも0:39新宿発遊園行き運転して欲しい
236(1): [sage京成厨] 2013/03/12(火)21:21 ID:VSOZl1Bg0(1) AAS
複々線完成後の朝ラッシュ時ダイヤ案を作図し、うpしました。
外部リンク[html]:www3.ocn.ne.jp
・1時間に32本、急行線3分間隔、緩行線5分間隔、ほぼ15分サイクル。
・唐木田発千代田線直通急行を大増発(15分毎)、京王から客を奪う。
・増発分は向ケ丘遊園始発の千代田線直通各駅停車としたが、問題あるなら成城学園始発に変更可。
・新百合〜遊園で各停と準急を続行させない、千代直各停を新宿行き急行の一番空いてるスジに連絡させるなど工夫しますた。
237: 2013/03/12(火)21:21 ID:CmtSrW3L0(1) AAS
>>207
つ東武
238: 2013/03/12(火)21:21 ID:TT8O3Kzq0(1) AAS
多摩線急行通過駅はいつになったら10連対応するの?
多摩急行は多摩線内各停でいいんじゃない?
ついでに区間準急も10連化で。
239(1): 2013/03/12(火)21:21 ID:XuDBjpWX0(1) AAS
平日朝ラッシュ時上りで・・・
※相模大野到着時点で1時間あたり
小田原線急行→9本
小田原線準急各停→9本
江ノ島線急行→6本(うち2本は大和始発)
江ノ島線各停→9本(全列車相模大野止?)
町田〜新百合ヶ丘→急行・準急・各停合わせて24本
新百合ヶ丘以東→多摩線直通合わせて28or29本
なんて出来ないかなと一時期妄想してた時期あったけど、
相模大野の配線を小田原線と江ノ島線を逆にしないと無理そうだな・・・
240(2): 2013/03/12(火)21:21 ID:ASb90PrrO携(1) AAS
登戸以東で現快速急行を登戸停車にして急行、準急、遊園発着の各停、それぞれ6本って出来ないでしょうか?
現快速急行、区間準急は全廃、多摩急行は存続で、準急6本の内2本を千代田線直通とし、経堂以東は多摩急行と直通準急が緩行線走行、新宿発着準急は急行線走行とする。このようなダイヤは不可能?
241: 2013/03/12(火)21:21 ID:hhrgcJn20(1) AAS
>>240
快速急行を停める意味がない。どうしてもというんならプラス停車の快速にでもした方がマシ。
242: 2013/03/12(火)21:21 ID:puWOSaQe0(1/3) AAS
>>239
複々線区間以外も増発するなら、乗務員も車両もさらに増やさないと。
そこまで増やす余裕があるなら、郊外の増発をする前に、複々線区間で36本以上にしてほしい。
現状は江ノ島線が15分サイクル、小田原方面からの急行も15分に2本相当。
神奈川県内は20分サイクル(6分40秒×3)より15分サイクルの方があってると思う。
そう考えて組んだのが >>236
243(2): 2013/03/12(火)21:21 ID:x/3lnnGx0(1/2) AAS
混み具合の平準化を考えたら登戸に快速急行を止める意味がないんだよなぁ
・快速急行
・多摩線直通急行(多摩線内各駅停車、新百合で快速急行と接続)
・各駅停車(経堂で急行接続、遊園で急行接続&快速急行退避)
で10分間隔、なんて感じにできたらよさそうなんだが
244(1): 2013/03/12(火)21:21 ID:puWOSaQe0(2/3) AAS
>>240
昼間の案かな。新宿駅に急行6本と準急4本が設定されてるけど、
3/4番線は特急が折り返しために使う時間帯もあるから
新宿駅の折り返しで破綻すると思う。
新宿の1Fホームの折り返し制約は結構厳しいから、ダイヤ組む時は最初から考えとかないと、ダイヤが成立しないよ。
245(2): 2013/03/12(火)21:21 ID:nD05YhNq0(1) AAS
>>243
多摩急行が多摩線内各停化するには通過駅の10両対応化が必要。
とりあえず快速でも新設して急行と多摩急行を一本化すればいい。
江ノ島線内は快速急行と同じ、つまりかつての湘南急行みたいな感じで。
新宿口の急行は平日は現行の経堂通過時間帯、休日は早朝深夜にアリバイ工作程度にだけ走らせておけばよい。
問題は小田急ユーザーが快速急行と快速の区別が付くかどうかだな。
246: 2013/03/12(火)21:21 ID:CsPpUaVei(1) AAS
>>245
そこまで遊園いじめることなかろうよ。
247(1): 2013/03/12(火)21:21 ID:puWOSaQe0(3/3) AAS
>>243
多摩線急行を新宿発着にすれば新宿駅の折り返しで破綻。千代田線直通にすれば、登戸⇔新宿の直通が無くなり大問題。
新宿駅の容量を考えれば優等は次の本数が良い。
【新宿発着】・特急3 ・快急3(小田原1+江ノ島2) ・急行6(10分毎) 【直通】・多摩急2
あと、数年前に急行を経堂停車にしたのは、将来的に新宿発着の各停(区準含む)が毎時6に減るからのような気がしてる。
248: 2013/03/12(火)21:21 ID:x/3lnnGx0(2/2) AAS
>>245
多摩線区間はいまやってるホーム10両化延伸工事の完了待ちだね
(これは渋谷三駅も同じくだけど)
もしくは、10分おきに快速急行が走るようになれば、急行は8両でも十分になると思う
今ですら快速急行に続行してる急行はガラガラだしな
>>247
もう新宿のホーム縛りも撤廃していい時期じゃないかねえ
急行+準急の本数<各駅停車の本数だった時代なら、
地下ホームは各駅のみでもよかったんだろうけど
今となっては地下ホーム=急行系、地上ホーム=各駅に
省1
249: 2013/03/12(火)21:21 ID:aCCtY7qs0(1) AAS
>>244
新宿の折り返しを京王並みにすれば出来ないこともないんだろうけど、地下駅でオール一般車の京王と違って小田急の新宿は特急があるし踏切の問題もあるからね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 234 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s