[過去ログ] 【FGT試験走行】九州新幹線U123【再開@新八代】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
688(1): 2014/06/01(日)07:33 ID:1b8qE3sQ0(1/3) AAS
新幹線と在来線で会社境界ズレてるのは長距離列車と近郊列車の運行体型の違いをそのまま反映させてるだけでしょ。
万が一東九州新幹線できたらそのときは博多〜博多南のような具合になるだけ
まぁ万が一にも出来ることはないだろうけどな
689: 2014/06/01(日)08:19 ID:FZjcq31d0(1/2) AAS
>>686
>なぜ小倉〜博多だけこういう話になるのか理解に苦しむ。
小倉ー博多だけ完全な競合関係にあるから。
東京ー熱海は東京付近がものすごく低速だったりして競争力が比較的弱い(ちょうど
博多ー久留米、船小屋みたいなもん。)
米原ー新大阪は本数が少ないし、京都ー新大阪だと新幹線に訴求力がない。
小倉ー博多だけだ、新幹線に訴求力があるのは。しかも同一県内の大都市同士。
その上、九州新幹線の開業で、小倉ー久留米みたいな県内流動がそれなりにある区間までできた。
690(1): 2014/06/01(日)08:24 ID:FZjcq31d0(2/2) AAS
>>687-688
新幹線がないところは、今でも都市間輸送が在来線のメインですが何か?
どうも酉目線で九州新幹線、あるいは九州島を考えるやからがいるから話がおかしくなる。
691(1): 2014/06/01(日)11:00 ID:qjZIw2ZU0(1/4) AAS
県内移動の途中に切れ目ができてるからな
北九や筑後にしてみれば現境界は損している気分になるんだろう
上野〜品川みたいな距離じゃないんで
北陸の西側も揉めそうだし、このあと東九州やるにしても足かせになるのは確かだな
大分宮崎にすればとばっちりだがどうしようもない
たしか束とコヒの境界も青森県内分断になるんだろ
692: 2014/06/01(日)11:29 ID:rEQR+HXt0(1/3) AAS
>>690
誰も在来線による都市間輸送を否定しているわけではなかろう。
酉目線の意味は何?
>>691
だから、博多〜新鳥栖・久留米・筑後船小屋を特定料金にしてるんでしょ。
小倉〜久留米なんて、損どころか十分得してるわ。料金表をよく見てから書くんだな。
で、束と北の境界は、在来線時代とほぼ同様で青森県内になる。
693(1): 2014/06/01(日)11:43 ID:qjZIw2ZU0(2/4) AAS
料金はそうだが通しの本数が少ないわけでしょう
久留米は毎時1〜2本あるが船小屋・新大牟田は1日数本とかそんなもんだろ
在来特急だって博多まで・からになってる
全通前の有明が毎時1本あったころと比べると〜みたいな言い分は出るかもね
694: 2014/06/01(日)12:04 ID:rEQR+HXt0(2/3) AAS
>>693
新幹線で乗換利用って結構当たり前だと思ったんだが。料金が変わらないから
山陽の姫路〜福山などでのぞみ乗換が最速の時間帯がある笑い話もあるが、
九州〜山陽も博多乗換すれば、毎時1本は使える列車があるんでしょ。
東北新幹線の末端などと比べたらはるかにましな状況。
ちょっと甘えてないか?という感じがするよ。
695(1): 2014/06/01(日)12:11 ID:qjZIw2ZU0(3/4) AAS
途中に佐賀県内区間をはさむとはいえ同一県内だからね
北九や筑後にしてみれば面白くない気分になるかもな
車使えば済むというのはあるが
696: 2014/06/01(日)12:25 ID:vdKxrZ9pi(1) AAS
九州新幹線は釜山へ延伸すべき
697(1): 2014/06/01(日)12:42 ID:rEQR+HXt0(3/3) AAS
>>695
ところで、博多に用がある客と博多をスルーする客はどっちが多いの?
前者が多いなら現状を受けれざるを得ないんじゃないかな?
698(1): 2014/06/01(日)13:05 ID:1b8qE3sQ0(2/3) AAS
小倉〜筑後の流動がーとか言ってるけど少なくとも公共交通機関使った流動需要は大したことないんだよなぁ
その証拠に小倉〜福岡ではあれだけ設定されてる高速バスが小倉〜久留米ともなると一日数本レベルまで減る
実際小倉有明あったころも殆どの客は博多で入れ替わってたしそれを分かってかダイヤのほうも博多で長時間止まって快速に追い抜かれたり時間帯によってはきらめきと系統分断してたりとかなり舐めたダイヤだったもの
筑後も北九州市も需要は博多天神に向かってるから県内レベルでは直通メリットなんて殆ど無いよ
699(1): 2014/06/01(日)15:02 ID:qjZIw2ZU0(4/4) AAS
>>697-698
現実は博多跨ぎ客が圧倒的に少数派だろうね。
ただし、北九や筑後は「JR発足時の区割りがきっかけで博多に集める構図ができた」と反論してくるかもね。
ヨソ者のポジ熊がこの線で主張し続けている。
ポジ熊は他県民だから対羽田で福岡空港と熊本空港の利便性比較を持ち出せば詰むんだが、
同一県内の北九や筑後相手にこの線で押し通すのは苦しいんじゃないかな。
新北は開港に時間がかかったし、筑後は自前の空港を持たないからね。
700: 2014/06/01(日)15:07 ID:u8/s0eC40(1/2) AAS
筑後は佐賀を併合して久留米でいいよ。
そしたら自前空港もできる。
701(1): 2014/06/01(日)15:09 ID:u8/s0eC40(2/2) AAS
あ久留米県な
北九は宇佐中津と合わせて小倉県
702(1): 2014/06/01(日)15:11 ID:lOo+0efd0(1) AAS
北九州−久留米間って鉄道も高速も遠回りになっちゃうからなぁ
小倉から飯塚経由で冷水峠抜けて鳥栖と筑豊本線と同ルートなら
一般道を自家用車でも所要時間高速バスと大して変わらんのがなぁ
703: 2014/06/01(日)15:50 ID:smy1nSD+0(1) AAS
九州新幹線は釜山に延伸すべき
704(2): 2014/06/01(日)16:12 ID:TIyPsTWdO携(1) AAS
>>701
中津・宇佐「こっち見んな!」
705: 2014/06/01(日)16:17 ID:Pra8VDmh0(1) AAS
>>704
少しは歴史勉強しろよw
福岡県内には、中津と合併したがってるところもあるんだが。
706: 2014/06/01(日)16:18 ID:GFUjgKuR0(1/2) AAS
>>702
鉄道が人のいるところの近所を通るのは仕方がない。その逆は廃止一直線。
707: 2014/06/01(日)16:22 ID:SZsWLrDA0(1) AAS
>>704
実際中津、宇佐から小倉方面は通勤通学で普通に繋がってんだから適当なこと抜かすなボケ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 294 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s