[過去ログ] 【長崎四国】FGT(GCT)について語ろう2【北陸湖西】 (254レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2014/05/02(金)18:54 ID:hFXs0ZZj0(1) AAS
九州新幹線長崎ルート及び北陸新幹線敦賀延伸時に投入されるであろう
FGT(フリーゲージトレイン)について熱く語りませんか。
将来的には四国、伯備線への拡大や、
新潟も関西方面への投入を要望している模様です。
前スレ
【長崎・四国】GCTについて語ろう【北陸湖西】
2chスレ:rail
関連スレ
北陸GCT予想スレ
2chスレ:rail
省2
226(1): 2014/08/09(土)09:09 ID:F2xkfOSi0(1) AAS
わからんよ?
敦賀以西フル規格開業が遠のけば遠のくほど、
湖西線160km/h化の可能性は高くなる。
現実的じゃないと言うが、わざわざ長大トンネルだらけの新線作って160km/h運転したほくほく線よりはずっとマシさ。
227: 2014/08/09(土)09:26 ID:FZ0qa67c0(1/2) AAS
>>224
最小曲線半径1,400mで160km/hは無理とは誰も言ってないので後半は論点ではない
前半のカントが90mmもあるのかという点は問題
228: 2014/08/09(土)09:38 ID:rw7wclGi0(1) AAS
681系は湖西線R1400で160km/h運転出来るように造られた車両だが、
結局費用対効果で見送られた。
GCTはどう転んでも在来専用車のバネ下質量レベルにはならない。
軌道破壊も大きくなるから保守費も嵩む。
時間短縮は10分もないから増収のインパクトもないと言ってよい。
経営面で費用対効果に見合わないGCTの160km/h化は無いと断言
してもいいだろうな。
229: 2014/08/09(土)09:52 ID:FZ0qa67c0(2/2) AAS
>>226
そのほくほくですら20年も経たずに新幹線に役目を譲る
130→160じゃインパクトが小さすぎる
上で表定速度140km/hとか言ってるけど今京都→敦賀が110km/hなのに無茶言ってるし
湖西線全線トップスピードで走る無理な仮定しても130km/hから160km/hで時間短縮は6分半もない
230: 2014/08/09(土)15:13 ID:spdmeA160(1) AAS
ならFGTの軌間変更にかかる数分を、
湖西線160km/h運転による短縮でプラマイゼロにできるんじゃないか?
231(1): 2014/08/09(土)20:33 ID:L/SkRQsl0(1) AAS
山科ー敦賀間を標準軌に、京都ー山科間を3線軌道にしてしまえ。
湖西線の普通、快速、新快速の東海道線直通は廃止。
同時にDS-ATC制御に切り替え。
232: 2014/08/09(土)21:23 ID:S5O3Agbn0(1/2) AAS
そういえば南武線E233系8000番台って制御付随車2両はともかく
5800rpm級140kW電動機16基を搭載する電動車4両ユニットのうち
直流パンタグラフ2基の2号車モハE233-8001はバケモノかよ。
E2/E3/E954系の主変圧器2875kVAどころかE5系の3130kVAと
ほぼ匹敵する3200kVA相当の電力供給が可能ということだから
FGT9000系編成交直流タイプをMc1+Mp2+Mp'3+Mc4にすれば
現在の技術でも楽々開発出来るよなぁ。
233(1): 2014/08/09(土)21:31 ID:S5O3Agbn0(2/2) AAS
>>224
成田新幹線@京成PFI方式と常磐新線@西武全面技術協力の
ほかに首都圏で何かあったっけ。
234: 2014/08/10(日)18:32 ID:V49pArPU0(1) AAS
北陸-関東ならともかく、関西-北陸はJRがすでにほぼ独占してる区間なので、大金かけて数分短縮する必要はない。
10分20分の時間短縮で喜んでるのは地元自治体レベルの話。
235: 2014/08/10(日)18:36 ID:mQJCqC9G0(1) AAS
>>233
スレ違いだけど、
最小曲線半径1400mで作られたのはTXのほう。
京成スカイアクセス線のほうは最小曲線半径1800m。
これはなんと160km/hでなく200km/h運転を想定して決められたもの。
標準軌では実カント150mm(一般車両も考慮した最大カント)および、
許容不足カント105mm(標準軌非振子車の最大許容不足カント)を見込むと、
半径1800m以上の曲線で200km/h運転できる。
236(1): 2014/08/10(日)22:10 ID:Rw1gL4lW0(1) AAS
>>231
サンダーバードはどうするんだ?
237: 2014/08/11(月)00:00 ID:esCiskaJ0(1) AAS
>>236
FGTスレでどうするもこうするもないだろ。
238: 2014/08/13(水)20:16 ID:J8Ktt6gz0(1) AAS
こんなところに湖西ミニ厨いたのか。
北陸新幹線ルートスレ追放されてご苦労サンですよ
239: 2014/08/23(土)07:24 ID:VPmzOHegI(1) AAS
GCTの問題点として、在来線区間のスピードが挙げられているが
新幹線区間で脱線の恐れとかないんだろうか?
240: 2014/08/23(土)10:28 ID:SwK6whHx0(1) AAS
湖西線で160q/h運転ってホラ吹いている奴いるけど、
青函が140q/h縛りなのに、湖西線で160q/hで常時運行出来る訳がない
その青函も設計時に在新供用を考慮して、大昔の当時に蔓延っていて
今はほぼ亡き・2軸貨車の低性能貨物列車と160q/hですれ違えるように
設計したらしい。
でも2軸貨車がほぼ絶滅し、マシな性能なボギー台車のコンテナ車
しか走らないこの現代に、新幹線が運行する直前に、急にいきなり
140q/h縛りが急浮上したからおかしな話
241: 2014/08/23(土)23:23 ID:mp0R/hadO携(1) AAS
コンテナ列車が事故を起こす度に思いのほか風に弱い事が露呈して
設計当時のユルユルな(しかし当時は最高レベルの)安全基準で運行するのは
危険と判断されるようになってきたからでは?
また、貨物列車自体が高速化したため、想定されていたすれ違い速度を
超過したとかもありそうで、それなら新幹線の速度制限ではなく
貨物列車を最高45km/hにでもすればどうよとも思うが…
何にしろ現在の安全基準では青函トンネルの規格ですら余裕は無いという事ではなかろうか。
242: 2014/08/24(日)00:13 ID:5n/Vk4ZT0(1) AAS
ガルウィングタイプの貨車を開発して、車体と台車は列車並に固定された状態にすればいいんじゃなかろうか?
243: 2014/08/24(日)02:19 ID:9z9Yg/+o0(1/2) AAS
積載量を減らしてスピードアップ
244: 2014/08/24(日)05:04 ID:I1xbewevO携(1) AAS
軽いほど風圧に弱いのだが…
空っぽの箱コンテナ5個積んだコキなんて走行中に
風速25〜30m/s程度の横風をモロに受けたら簡単に転がるだろう。
そりゃ全車両コンテナ載せてないオールコキの列車なら
機関車以外はメチャクチャ低重心だし真横からの風圧の影響も殆ど無いだろうが、
そんな貨物列車の本分を喪失した列車ばかり仕立てても
何のために走らせてるのか分かんなくなるな
245: 2014/08/24(日)11:15 ID:9z9Yg/+o0(2/2) AAS
コンテナ自体の高さを低くしてスピードアップ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 9 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.114s*