[過去ログ] 【鉄道路線・車両】‐南海電鉄車両総合スレッド part11【ワッチョイ無し】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
475(1): 2017/09/20(水)22:00 ID:JBGyPURG(1) AAS
>>464
結果論いうのもなんだけど
結局阪急2200や近鉄3000だって1編成で終わってるし旧8000新造要らなかったろ
9000だって中途半端に旧1000置き換えだけで終わるくらいなら旧1000置き換えはもう少し待った方が良かったのでは?
1982〜1988年にかけて8000系(史実の旧8200系に相当する界磁チョッパ車)を増備し、
南海線は1989年から史実とは違う9000系(2000系初期車の20m版・VVVF)が誕生していれば良かった
その場合10000系登場も遅くなっていた可能性もあり、また高野線では運用できなくなるが・・
476(1): 2017/09/20(水)23:28 ID:VSKsyfy5(1) AAS
阪急も近鉄も駅間距離がそこそこ長いので、電子チョッパ制御は経済的な優位性が無かったんだろうな
(銭に見合ったお得感が無かった)
阪神の青胴車は駅間距離が短いんで本格的に導入された様だ
477(1): 2017/09/20(水)23:39 ID:fFOA5VGU(1) AAS
地上線かつ準山岳区間の対応も見越して
南海が採用した三菱AVFチョッパー
優等運用も意識した仕様としては
あと東洋の直並列チョッパーくらい
但しこちらが先行したものの試作で終了
時代背景から省エネ志向は当然で
ACモーター制御までの過渡期として
阪神の動向もあり
まず半導体制御に乗り出したのは必然
あと元々2000はVVVF採用の端緒に過ぎず
省13
478(2): 2017/09/21(木)00:18 ID:jFdd7E1R(1/3) AAS
>>477
確かに阪神は1995年まで界磁チョッパの8000系を増備していたし(その分阪神のVVVF採用は遅かった)、
逆に南海も90年代まで9000系を増備していても無理はなかったろうけど・・
えっ10000系の当初案では名鉄みたいな一部座席指定の固定編成の構想もあったの!?
その場合は車体は指定車に合わせるだろうから、鋼製車体で一般車も指定車と同じ車体断面だった可能性も
あと9100試作とあるが、試作も何も9100は1000の仮称だよ
さすがに最初は1編成のみだが、後に増備されていたろう(今の1000系の様に初回から24両も作るという事はしなかったろうが)
479(2): 2017/09/21(木)00:31 ID:JK/g42gP(1) AAS
8306Fは昨夜千代田を出場したようだ
480: 2017/09/21(木)01:17 ID:jMX/xDTL(1/2) AAS
>>479
つまりは...
お察しw
481: 2017/09/21(木)05:58 ID:2MlabHof(1) AAS
?
482(1): 2017/09/21(木)07:13 ID:6snRO1GW(1/3) AAS
>>478
仮称9100試作の場合は1本のみで
新車が必要な局面は当面9000増備
とりあえず確定できた仕様から採用し
量産用の決定版を待たずに
21mVVVF通勤車を増備しながら
その都度目処が立った要素を取り込む方針
になった1000企画段階でも
図面作成は仮称9100のままだったが
方針転換で既に仮称から変更前提の展開へ
483: 2017/09/21(木)08:01 ID:7RdX/u+r(1) AAS
>>482
うるせぇんだよバカeo
484: 2017/09/21(木)10:31 ID:jMX/xDTL(2/2) AAS
初期不良入場だな
8300の初期不良の場合千代田入場後営業日3日以内で出てくる事が多い
485: 2017/09/21(木)14:42 ID:7c0C23pf(1/3) AAS
>>475
10000系と9000系は、100周年記念の御祝儀的な部分もあったから
旧1000系ヒゲ新の置き換えが急務でなく、南海線で増備が必要でもなかったあのタイミングで
9000系を登場させたことは、後から史実の全体の流れから振り返った時
どうしても合理性を欠く印象にはなってしまうな。
高野線の20000系が30000系に置き換わって、どうしても旧1000系が見劣りし
丁度100周年ということもあってそれが10000系誕生につながり
旧1000の一般車両としての置換えということで9000系の誕生になるわけだけど
その置換え分以上に増備の予定はなかったわけで。
486: 2017/09/21(木)14:46 ID:7c0C23pf(2/3) AAS
旧8000系に関しては、その登場後も6200系を継続導入しており、完全お試し版。
当時は今の考えと違ったので、各社考え方の違いはあるが鉄道会社としての
技術追随的な意味合いもあり、これも今から考えると非合理的にみえるが当時は必然だったといえる。
お試しの結果、高野線で比較的、良好だったものの準山岳線乗り入れの課題があり増備に至らず
旧8200系登場で、今後の高野線20m車増備は8200系の方針になる(その南海線版が9000系)。
結局、初のVVVFは2000系になるが、このとき
準山岳線の伸びに呼応しての純増分を、20m車(8200系)増備か、新たな17m車製造の
どちらで賄うかの選択で、複線化も途中で17m車の運用削減もできない状況から後者を選択。
487: 2017/09/21(木)14:53 ID:7c0C23pf(3/3) AAS
たらればで、この準山岳線の伸びの時期と小原田も含めた複線化完成が上手く呼応していれば
純増分は20m車で賄えて、22000系で打ち止めになっていた17m車の増備を行なうこともなく
8200系の導入時の構想が嵌ってまとまった本数の系列になり、後の2000系に関する問題も
起きなかったことになる。初のVVVFは関空輸送開始に向けた増備で9100(1000系)辺りから。
2000系の件は、金剛の急行停車以降が語られることが多いが
あのタイミングで17m車を増備せざるを得なかった時点から話は始まってるともいえる。
488(2): 2017/09/21(木)15:17 ID:6snRO1GW(2/3) AAS
>>476
在阪大手で
電機子チョッパー試作3形式登場以前に
主制御の分野で
南海懇意の日立が東急8000
阪急懇意の東洋が京成の旧AE
近鉄懇意の三菱が小田急9000にて
界磁チョッパーを黎明させたにも関わらず
しかも阪急は2800で実用化試験の実績あり
そして同2200新造での採用に先立ち
省12
489(1): 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/09/21(木)20:46 ID:4ohO3FjT(1/2) AAS
汚物6000系南蛮輸出あくしろや
490(2): 2017/09/21(木)20:50 ID:RjhvK6IN(1) AAS
>>489
いつ廃車予定?
491: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/09/21(木)20:56 ID:4ohO3FjT(2/2) AAS
>>490
シラネ
492: 2017/09/21(木)21:11 ID:+UBaLVvH(1) AAS
>>488
うるせぇんだよバカeo
493(1): 2017/09/21(木)21:30 ID:jFdd7E1R(2/3) AAS
1050系って増備の計画があったんだっけ?
確かに現8000系の試作だった場合、現8000系登場はもう少し早かっただろうし
あと何のための経緯で泉北車を譲渡したんだろうか
確か2014年度に8014〜8018Fを増備の予定とあったが結局登場せず、一部では「8014〜8018をキャンセルし、その代わりに泉北3000を譲渡」という説があるが・・
494(3): 2017/09/21(木)22:07 ID:6snRO1GW(3/3) AAS
>>493
1000-6次車のことなら
この次車だけで当初は4連3本の計画
そしてこの仕様を基本に約60両量産見込
増備の段階で一部転換クロス仕様も検討
N8000の原計画は
泉北車と設計共通化提案も視野に
準山岳区間対策の操舵台車すら検討された
高野線専用S車
N8000の最終増備は8300へ変更
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 508 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.197s*