[過去ログ] 高山本線・太多線 Part24 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
386: 2018/02/09(金)02:05 ID:RQqlJb4Y(3/3) AAS
>>383
米原は名マイだし、亀山は天カメだった
北陸が東海なら名古屋局の米原はそのまま東海だったろう
387: 2018/02/09(金)02:47 ID:R+dop3XU(1) AAS
逆にJR中部
388: 2018/02/09(金)03:26 ID:iSuj2jPa(1) AAS
>>376
昔高山市民だったけど、映画見るならクルマで富山のファボーレか関のマーゴに行くし、割と富山は身近な存在だよ
もっとも鉄道を利用して遠出するなら名古屋に行くけどね

東海北陸道の全通で高山金沢間の高速バスができて、間に白川郷があることもあり観光客の利用が多い

高山富山間はバスより鉄道の方が速いし優位に立てるけど、名古屋行を減らしたり車両を新造してまではやらないだろうね
新宿・松本とのバスも含めて観光客の周遊需要はそれなりに見込めるとは思うけど・・・
389: 2018/02/09(金)05:34 ID:UqnPQi0T(1) AAS
去年もそうだったけど明日からの連休のひだは混雑しそうだな。
今年も名古屋発着の特急では一人勝ちだな(しらさぎが多少混雑するぐらい)
390
(2): 2018/02/09(金)16:15 ID:qcoY3DKD(1) AAS
猪谷分断は国鉄時代の名残と云うが、神岡線があったから
貨物列車絡みで変えられなかったというものもある。
JR化後も普通列車は富山で東海車が見られ、高山で西日本車が見られた時代は結構あった。
水害に乗じて分断したっきりだけどな。
今でも飯田線の普通列車が堂々と東日本エリアに分け入っているのはかなり羨ましい惰性だ。
391
(1): 2018/02/09(金)16:20 ID:fNqNU0Vv(1/2) AAS
>>390
JR貨物にとっちゃ東海でも西日本でもどうでも良くね?
392
(1): 2018/02/09(金)17:23 ID:Z9bGnmQX(1) AAS
>>391
会社ごとに細かいルールがかなり違ってて
旅客の運転士は越境する例が少ないけど、
車掌や貨物の機関士は両方を覚えなきゃいけなくてけっこう面倒くさいらしいよ
393: 2018/02/09(金)18:54 ID:zD6wdDg7(1) AAS
>>390
ヒント、県境。
394
(1): 2018/02/09(金)19:17 ID:cOu205i+(1/2) AAS
国鉄に長野局があったけど伊那谷は静岡局だった
木曽谷は長野局だった。しかし何故か東海に渡った
395: 2018/02/09(金)19:18 ID:fNqNU0Vv(2/2) AAS
>>392
どこが境界でも両方を覚えなきゃいけないのは一緒だし
396
(1): 2018/02/09(金)22:37 ID:PavGHMJw(1) AAS
>>394
木曽の中央線や三重県内の紀勢線が東海になったのは地域の実態に合わせただけ。
そもそも関東からの直通がなく流動も名古屋に向いている木曽を東日本にする意味はない。
埼玉県民クンには面白くないんだろうけど。
397
(2): 2018/02/09(金)23:29 ID:cOu205i+(2/2) AAS
>>396
元木曽谷の住人なんだがw
名古屋と交流なんて無いし木曽は普通に松本圏だぞ
中津川なんて大きな都市じゃないし南木曽あたりの人らは中津川へ行くことが多いかもしれないけど
名古屋なんて遠すぎてそうそう行かないぞ
就職する時は名古屋に出ていくのが多いけどな
それこそ国鉄時代の名古屋局と長野局の境界がそのあたりだった
お前の言う実態って何?w
398
(1): 2018/02/09(金)23:38 ID:i8AlA5Oc(1) AAS
>>397
だいたいこのスレに来る時点でお前が身元を偽っていることは丸わかりw
399
(1): 2018/02/10(土)00:16 ID:DP59b/6Y(1/2) AAS
>>397
じゃあどこにつきたいんだよ
お前のあこがれの松本なんか小さい町の話じゃなく、
区割上東京か名古屋かの話なんだよ、アホ
400: 2018/02/10(土)01:27 ID:1n22jdTQ(1/3) AAS
そもそも一般人は境界なんて殆どどうでもいい話。
大切なのはちゃんと通しで切符が買えて、
できれば目的地までの直通列車があればいいなという程度でしかない。
実際潜在的に乗り継ぎ抵抗を抱いてる者というのは相当にある。
乗り継ぎ自体を楽しんでる者たちには理解できないだろうがな。
その辺北陸はズタボロにしてしまった。
401: 2018/02/10(土)06:09 ID:+YM+XZ8B(1) AAS
新幹線が敦賀まで伸びたらしらさぎ廃止の可能性あるけどむしろ全部名古屋発着の方がいいくらいだな。
流石に富山行きひだ増発は無いか。
402
(1): 2018/02/10(土)06:25 ID:RRvBvN8Q(1) AAS
>>398
偽る理由があんのか?
実態()とか言いながらデタラメ抜かしてる奴の言うことは説得力あるなーw

>>399
長野か名古屋かだろ。なんで東京が出てくるんだ?
それなら塩尻や松本が名古屋か東京かで東京に付いたことになるだろ、くっそ遠いのに
403: 2018/02/10(土)14:39 ID:DP59b/6Y(2/2) AAS
>>402
JR長野があるのかよ
そういう話だ知恵遅れ
404: 2018/02/10(土)14:43 ID:Jp3lsvfQ(1) AAS
どうせ木曽といっても奈良井とか薮原とかだろ
例えば南木曽や上松が松本エリアなのかよ そういうことだ
405
(1): 2018/02/10(土)15:04 ID:1n22jdTQ(2/3) AAS
実際問題高山や白川郷、金沢や京都を巡る外人観光客は東京駅そのものには立ち寄らない。
浅草や日光へ行くような連中とはまた行動パターンが異なる。
羽田から品川駅、東海道新幹線で富士山眺めながら名古屋、そして特急ひだ、高山で一泊。
その後はバスで白川郷へ立ち寄りまたバスで金沢、金沢でまた一泊。
そして翌日はサンダーバードで京都、そのあとは知らん。
金沢で時折ニワカガイドやってる手前、金沢より先の行程はよく知らんのだ。
来た行程は聞き出せるが、先の行程はと切り出すと説明せねばならなくなるので避けまくる。
1-
あと 597 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s