[過去ログ] 【練馬】西武有楽町線スレ Part31【小竹向原】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
288
(1): (ササクッテロ Sp5d-rbbh [126.33.147.189]) 2018/05/16(水)23:03 ID:KkTPqNDap(4/4) AAS
>>287
せいぜい150ぐらいなら混雑を我慢して乗る列車の選択肢に自由があった方がいいだろ
289
(2): (ワッチョイ 8d02-uwJI [118.241.248.88]) 2018/05/16(水)23:34 ID:6rbdUXSN0(1) AAS
大泉民です。練馬急行停車大反対。日中の石神井での各停と急行の接続が長い。普通に石神井待ち合わせのない各停で行ったほうが早く着く。プラス準急3本で十分。
急行に乗るときはさっさと池袋に行きたいとき。
準急化も大反対。下りに行くときだってあんだよ。下りは比較的石神井接続がいいし、ひばり接続もあるから大変よろしい。
それから千鳥停車も継続希望。通準大好き。
290
(1): (スッップ Sd4a-uz1P [49.98.162.113]) 2018/05/16(水)23:38 ID:W1I29xsLd(1) AAS
>>289
残念ながら通勤準急は無くなりますよ。
291: (スプッッ Sd2a-TKlZ [1.75.211.75]) 2018/05/16(水)23:46 ID:+jL0MyDdd(1) AAS
>>289
アンタの希望程度では急行→準急化の流れを止めるのは無理よ
292: (ササクッテロ Sp5d-a/9d [126.35.135.245]) 2018/05/16(水)23:56 ID:naJGFbbbp(1) AAS
なんだかんだで準急が一番使い勝手が良いだろ
所沢方面に急ぎたいなら練馬とかでFライナーに乗り換えられるし
乗降客数の多い練馬、大泉学園、秋津もカバーできる万能種別
293: (ワッチョイ fdb3-wvmP [126.140.202.71]) 2018/05/17(木)06:30 ID:tbLJa+SQ0(1/3) AAS
>>288
その150%を全く実現する気もなさそうなのに選択肢もなにもないだろう。

それと昼間とラッシュをゴッチャに考える意見が多いと思う。全く別物と捉えた方が良い。
294: (ラクッペ MM89-08ag [110.165.196.46]) 2018/05/17(木)08:06 ID:kkjULtHHM(1) AAS
>>290
願望を確定として書くのは何故?
295: (アウアウカー Sa59-865n [182.251.242.38]) 2018/05/17(木)18:07 ID:psMCawy+a(1) AAS
準急が混むなら増やせばいいしな

F快急2
急行2
準急6
各停6(豊島園か石神井止)

どこの南大阪線だ
296
(3): (ササクッテロロ Sp29-wvmP [126.253.199.5]) 2018/05/17(木)20:30 ID:Q2GhY9Ebp(1/5) AAS
中距離帯から池袋行くのにひばりで各停→急行乗り換えのスピーディーさに比べたら、練馬でFライナー待つ準急乗り通しはひどく時間が掛かる印象なんだよね。
そうでなくても特急に抜かれたり、合間に池袋先着各停とか来ちゃうし、各停→Fライナー→準急も面倒な割に速く感じないし。
準急は種別名変えても良いのでいっそ池袋行き専任の遠近ならぬ中金分離の役割で練馬は通過して欲しい。
代わりに地下直優等が急行以上になって石神井接続で。
乗り換え少なく役割分担分かりやすく。
準急万能説は机上であって、実際はなんだか池袋が遠くなった気分なんだよな。
帰りは更に感じる。
297: (スプッッ Sdc3-JnCE [1.75.208.80]) 2018/05/17(木)20:37 ID:WcSItD9Xd(1) AAS
>>296
最初から急行乗れ
298: (ワッチョイ 0b1c-pJQc [49.250.28.119]) 2018/05/17(木)20:47 ID:ylwC4vSj0(1) AAS
トンギンヒドモドキ
299
(1): (スップ Sdc3-Obhm [1.75.4.226]) 2018/05/17(木)21:36 ID:n8ehrINLd(1/6) AAS
>>296
本当にわがままだね
散々F快急の接続相手は準急にしろってわめいてそうなったのに
準急でも速さを感じないって、それならもうどんなダイヤでも無理だね
F快急接続は各停に戻せばいいよ
地下直の相対的な時間的優位性が上がって利用者増えるだろうし
いっそ平日練馬10:16発の快速みたいに、池袋行きの接続相手は石神井公園で接続した各停というダイヤをデフォにしたらいい
所沢20発の地下直快急、23発の特急というダイヤで石神井公園で池袋行き各停接続、練馬で接続なし、各停が複々線緩行線走行中に特急に抜かれる無駄のないダイヤ
300
(2): (ササクッテロロ Sp29-wvmP [126.253.199.5]) 2018/05/17(木)21:40 ID:Q2GhY9Ebp(2/5) AAS
>296
訂正…
中金→中近

練馬が重要なのはわかるけど、各停だって朝夕も昼間も殆ど東長崎退避もないし、その上急行を単純に停めろって…
欲張り過ぎじゃないかと。
いくら協力したからって、練馬区ばかり優遇するための複々線じゃなかったと思う。
挙句特急30分おきパターンをやたら増やされ更に準急だらけになっては、五万人地帯としては不便になった感しかない。
直通優等が増える訳でもないし。
特急なんか乗れないし、例え石神井とか停められてもわざわざ乗り換えて金まで払っても全然速くもならないし馬鹿すぎる。
301
(1): (ワッチョイ e3b3-UD09 [219.197.180.4]) 2018/05/17(木)21:44 ID:3AMrC4vk0(1) AAS
80年改正前は昼間は準急しかなかった。
急行が徐々に減り、昔に回帰する方向にあるようだな。
速達系は特急とFライナーがあれば十分だろう。
302: (ササクッテロロ Sp29-wvmP [126.253.199.5]) 2018/05/17(木)21:54 ID:Q2GhY9Ebp(3/5) AAS
>>299
練馬の準急接続化は、急行レベル列車なのに練馬〜池袋が遅いのを改善するためなのはわかる。でもそうだからと言って現状池袋発着優等の主役を担わせてる準急の速達性を殺してというのは違うと思う。特に下りで顕著に感じる。
なら快急と準急は緩急接続の形にもなる石神井接続の方がいいって思う。準急が緩行線走行でも良いな。その形なら準急の練馬停車のままでもよいかな。
303: (スッップ Sd03-ZtP2 [49.98.160.89]) 2018/05/17(木)21:56 ID:8JPi5XBId(1/4) AAS
>>300
欲張り過ぎなのはお前
急行も準急も3本ずつあるし、急行より上の快急だって今は2本走ってる
飯能→池袋はF快急のおかげで所要時間の短縮に繋がった

確かに準急は石神井公園から実質各停扱いで遅いかもしれないが、その区間の待ち合わせやダイヤ構成を棚に上げて、
準急が遅い(通過区間はぶっちゃけ遅くはないけど)のを全て練馬のせいにして、単に「練馬通過して」って言いたいだけだろ?
304
(1): (スップ Sdc3-Obhm [1.75.4.226]) 2018/05/17(木)21:56 ID:n8ehrINLd(2/6) AAS
>>300
マジレスすると地下直の有効列車を増やすには急行の練馬停車は一つの手だろ
今の日中ダイヤだと所沢09、39発の急行はひばりヶ丘と石神井公園で無駄に停車時間あるけど
練馬に停車してF快急並みの所沢〜練馬16分で走れば、練馬25、55発の新木場行きに接続させられる
練馬で新木場行きに乗り継げれば池袋まで行って階段乗り降りする必要がなくなり、直通を使いやすくなる
305
(1): (ササクッテロロ Sp29-wvmP [126.253.199.5]) 2018/05/17(木)21:58 ID:Q2GhY9Ebp(4/5) AAS
>>301
80年のその後は急行準急各20分おきになった訳で。その頃より遠距離の輸送量は減ったならともかく確実に多いのにどうしたことか。
Fライナーというか地下直優等の急行系化と増設定は賛成。
306: (ワッチョイ ab81-awUn [153.165.145.42]) 2018/05/17(木)22:04 ID:N1OVtL7h0(1/2) AAS
>>305
で、準急エリアの近距離の輸送量は無視ですかい
都合良すぎだよ
307: (ササクッテロロ Sp29-wvmP [126.253.199.5]) 2018/05/17(木)22:05 ID:Q2GhY9Ebp(5/5) AAS
>>304
昼間はもしやそれで良いかもだけど、急行の設定がラッシュにし辛くなってしまうのは問題じゃないかと。
それにX交差だらけになり今度は上り各停のダイヤが鈍足化してしまうし、どうせ東長崎抜きしないだろうから下り優等は少しの遅れで練馬でどん詰まりし易くなってしまう。現状そうだし。
ラッシュか昼間どちらかで新種別でも作るなら別だが。
1-
あと 695 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.472s*