[過去ログ] 【練馬】西武有楽町線スレ Part31【小竹向原】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6: (ワッチョイ e12e-UDZf [222.10.123.186]) 2018/05/03(木)06:15 ID:6cKIgXp30(1) AAS
>>1
乙
7(1): (ササクッテロレ Spf9-Hfzg [126.247.11.253]) 2018/05/03(木)08:06 ID:fNkTHjJbp(1) AAS
正直練馬や新桜台から地下直使う奴って、1,2駅だけ西武に乗る意味はわからんよな。
だったら最初から氷川台〜和光市に住めば運賃安くなるし小竹向原までの本数も多いわけで。
まぁ通勤費支給なら関係ないけど、それでも運転見合わせなんかの時に不便だよ。
かといって練馬と新桜台を通過していいかっていうと違うんだよね。
急行が止まらないといっても練馬は分岐駅だし、豊島線もあるからな。
どこで緩急接続してどういう乗り方したら1番早く着くかなんて一般人は考えてないんだよ。
新桜台は優等通過しても本数確保できるが通過すると間隔不均等になるしメリットよりデメリットのがでかい。
8(1): (ワッチョイ 5e81-G06i [153.165.145.42]) 2018/05/03(木)08:28 ID:Uex6sSH10(1) AAS
前スレ最後の怒涛の必死厨は何だったんだろ
常識的に考えて一般の通過は無いだろ
せめて40000系の所属先を当てる簡単な問題を正解してから書き込んでもらいたいわ
9: (スッップ Sdb2-9bqX [49.98.153.26]) 2018/05/03(木)08:57 ID:bLdA6D8md(1) AAS
>>8
前スレ最後の自作自演はアイツらかw
二者択一、拝島ライナーというヒントが与えられても新宿線を貶す連投しまくってたしな
芝桜と言いバラ臨と言い、今年の臨時特急は悉く石神井公園を通過してるしな
あと有料と一般は分けるべき
急行が削減されたり練馬で優等が待避する回数が増えてる傾向からみれば、どう考えても一般は練馬の方が優遇されてるよ
10(2): (スップ Sd12-l5OG [1.75.5.188]) 2018/05/03(木)09:07 ID:JmTiPMY9d(1/5) AAS
>>7
練馬や新桜台(桜台・江古田)から地下鉄に乗るなら
池袋に出て乗り換えようが直通使おうが2社分の運賃かかるからそこは関係ないだろ
練馬の南側に住んでるならなおさら
直通列車の本数は増やして欲しいけど
増えた上で新桜台だけでも通過出来るでしょ
毎時12本で4本通過、出来れば10分間隔で6本停車・6本通過が理想
新宿線各停駅と同じ
11: (スップ Sd12-l5OG [1.75.5.188]) 2018/05/03(木)09:14 ID:JmTiPMY9d(2/5) AAS
日中は特に下りなんか今の8本の不均等間隔より
10分等間隔の方が便利でわかりやすいし
新桜台はどの新宿線各停駅よりも乗降客少ないんだから
12(1): (ワッチョイ 01b3-fSeP [126.140.202.71]) 2018/05/03(木)10:00 ID:KSrbc6Jw0(1) AAS
練馬停車増派の人の理想は代々木上原なのかもだが、あちらは乗降25万人もいるけどその殆どが直通客だ。
複々線化前もホーム乗り換えの客は凄かったが、新ダイヤになってからは新宿行きを遠距離・近郊を直通中心にしたので乗り換えと始発待ちで混雑が膨れ上がり大変らしい。
発着線も新宿方・千代田側とも一線づつしかないから入線待ちで遅れも酷い。
結論としては石神井にしろ練馬にしろ、ボリュームある輸送を一駅の乗り換えに集中させると弊害が無視できないので、今の西武のように出来るだけ列車毎での分散を目指すのがベストだろう。
13(2): (ワッチョイ 12d2-HSUF [59.166.89.230]) 2018/05/03(木)10:48 ID:aAxk4eAr0(6/6) AAS
東急電鉄、デジタル自動列車制御装置 22年度めど初導入
外部リンク:www.nikkan.co.jp
東京急行電鉄は2022年の供用開始を目指し、東横線(渋谷―横浜間)に同社初となるデジタル自動列車制御装置(ATC)を導入する。
現行のアナログATCに比べ、運行本数を増やせるほか、後続列車への遅延波及を抑えられる。
速度制御の最適化で所要時分の短縮も期待できるという。
東横線は沿線人口が増え、輸送力も限界に近く、システムの刷新で安定輸送の実現を図る。
東急電鉄は東横線のデジタルATC導入について地上・車上設備の検討に着手した。
18年度には設計に取りかかる。
東横線は東急電鉄の主力路線で、東京都渋谷区と横浜市西区を結ぶ。
路線延長は24・2キロメートル。
省10
14(2): (ワッチョイ 6e9f-pKqy [113.156.9.11]) 2018/05/03(木)11:04 ID:E0rVR2Bl0(1) AAS
>>13
D-ATCだから都営新宿線のと同じタイプだな
15: (スップ Sd12-rHHH [1.72.3.229]) 2018/05/03(木)11:17 ID:Ze5wVLxHd(1) AAS
>>12
地下直の利用が増えたとはいえ、池袋は相変わらずのターミナルだしな
遠近分離なら池袋方は石神井公園、地下直は練馬を起点にする今のベースで考えるのが良い
16(1): (ワッチョイ 99db-XJxX [182.170.249.245]) 2018/05/03(木)11:57 ID:YGqopvQr0(1) AAS
そう西武が考えてるから今の形になってるわけだわな
加えて言うならどうしても地下直で速達性を求めるならS-TRAINに乗れってこと
地下直の利用者が20万、30万人となるならまた話は変わるかもしれんけど
17: (スップ Sd12-l5OG [1.75.5.188]) 2018/05/03(木)12:40 ID:JmTiPMY9d(3/5) AAS
地下直を利用できるのに池袋に出て乗り換える客が後を絶たず
混雑緩和が進んでいないのが現実
池袋まで出る時間より地下直使った方が時間短縮できるダイヤにしないと
練馬はともかく石神井公園での池袋急行と地下直各停の接続はやめるべき
石神井公園は池袋から遠すぎて接続の各停が池袋に付く一本前の列車に乗れてしまう
これでは地下直は誰も使わない
練馬なら池袋まで準急7分、地下直各停11分だから練馬で接続させるのが良い
急行系は地下直に回せないなら、混雑緩和には邪魔
18: (エムゾネ FFb2-l5OG [49.106.192.177]) 2018/05/03(木)12:44 ID:Ngzfp8frF(1) AAS
地上各停と地下直優等の接続駅も石神井公園でいいよ
石神井公園平日10:12発の快速元町・中華街と各停池袋はここで接続してる
快速で練馬まで行っても接続の池袋行きは石神井公園で接続した列車でこれが先着
だから丸ノ内線乗り換え含めこの快速は池袋行き乗り換え客より練馬から先も乗車率高い
地下直使える人が全員シフトしたら、こうなるのかとびっくりしたし
19: (ワッチョイ 92b3-DWYR [219.183.194.127]) 2018/05/03(木)12:46 ID:JGq9LbmQ0(1) AAS
>>14
どこに「D-ATC」って書いてある?
20: (スップ Sd12-l5OG [1.75.5.188]) 2018/05/03(木)12:46 ID:JmTiPMY9d(4/5) AAS
恐らくスマホの乗り換え検索とかも
この快速の時間で検索すると地下鉄池袋乗り換えルートを出すんだろうね
今は年寄り以外スマホで調べて乗ってるからな
地下直ルートが増えてるのはスマホ検索のおかげだろう
21(1): (スップ Sd12-l5OG [1.75.5.188]) 2018/05/03(木)12:50 ID:JmTiPMY9d(5/5) AAS
>>16
池袋からの速達性こそ特急に誘導させてるでしょ
個人的には休日午後みたいに池袋00、30は特急スジに譲って02、32を準急にしてくれた方が
Fライナー森林公園行きから接続する小手指行きから練馬で実際接続あって
小手指までは先着するから有効本数増えて便利になるし
22: (エムゾネ FFb2-9bqX [49.106.193.30]) 2018/05/04(金)11:43 ID:UKoEiuVBF(1) AAS
今日の練馬10:16発上りFライナーは、ツイッター情報だと石神井公園で積み残しが発生
練馬で降りる人が多かったから辛うじて練馬からの乗客も乗れていたが、普段それほど混まない1号車も超満員だった
GW恐るべし
23(1): (ワッチョイ 01b3-fSeP [126.21.164.99]) 2018/05/04(金)14:26 ID:FePGueA80(1) AAS
>>21
Fライナー接続は良いが二回乗り換えは便利とは言えないし、そのための急行の準急化では流石にトータルだとサービスダウンだろう。
準急はもはや増やし過ぎだし役割負わせ過ぎ。遠近分離も半端で時間帯によっては混雑も酷い上に速達性も無いと来てる。
池袋行きは基本練馬通過で良いので、直通各停の一部優等化などをして練馬停車を担わせ輸送分離するのが理想かなと。
このためには準急が基本直通で、小田急の様に緩行線通過運転出来れば石神井〜練馬を池袋優等と並走運転する事で石神井での急行系接続するというのはどうだろう。
24: (ササクッテロ Spf9-fSeP [126.33.74.153]) 2018/05/04(金)15:01 ID:fiexEz8up(1) AAS
準急が基本直通と書いたが直通を全部準急にという意味ではなく、準急そのものを直通に特化するという感じ。
Fライナーは複々線では内側線走行で、いわば東上線の様な感じになれると良いかなと思う。
25: (エムゾネ FFb2-rHHH [49.106.193.246]) 2018/05/04(金)15:17 ID:+dyeanWgF(1) AAS
東上線は池袋から遠い所、西武で言うと石神井公園〜ひばりヶ丘が複々線みたいなものだから、急行以上の優等と準急クラスの優等同士の並走が出来る
西武は練馬〜石神井公園だし池袋から近いから、準急以上の優等と各停っていう組み合わせがベストなんだろ
無理矢理準急化させて練馬3駅をサービスダウンさせるなら、各停にした方が余程良い
所詮3分しか違わないし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 977 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s