[過去ログ] 新快速にグリーン車をつけるスレ4編成目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
788
(1): 2018/08/26(日)20:59 ID:O95hUML6(21/29) AAS
>>786
妄想するのは自由だが、公式情報を否定するのは論外だわ。
JR西日本が間違っているとでもいいたいのか?
789
(3): 2018/08/26(日)21:03 ID:WivTk385(35/46) AAS
>>783
221系でまとめておけば、予備編成も1編成程度になるが削減できる
奈良はなにわ筋線ができる事を想定し、201系を難燃性が求められる地下鉄等旅客車への置き換えが必要になるため
でも、京都にはそんなトンネルはないから問題ない
790
(1): 2018/08/26(日)21:04 ID:WivTk385(36/46) AAS
>>786
え、お前昔出していたぞ
もう忘れたのか?
791
(1): 2018/08/26(日)21:09 ID:Ajrf1Vxb(18/18) AAS
>>782
何を意地になってるのか知らないが、
小田原を西へ超えた山岳部の駅の客が少ないと主張して何の意味がある?
辺境部だったら客数が同じぐらいと主張した所で、関東のグリーン車運行路線の客数は
新快速エリアの客数の2倍前後ある事に変わりはないぞ。

ところで、アテンダントの人件費を含めた計算の間違いは認めたのか?
792
(3): 2018/08/26(日)21:12 ID:O95hUML6(22/29) AAS
>>789
以前京都の車両は221系統一派、223系統一派で争っていたが
>>783の公式情報が出たので、今のところどちらの線でもないことが確定してしまった。
効率化を語りたい気持ちはわかるが、公式がこう言ってる以上はね…

2022年の置き換え直前に117と113を京都から追い出してそこで新車置換なんて無茶苦茶な案でごり押ししてた人もいましたが。
793
(1): 2018/08/26(日)21:21 ID:+0Bexd96(9/14) AAS
>>787
>>788
>>792
京都へ直接導入するとは書いてない
そもそも京都は新車である必要がない
和歌山のようなワンマン運転が必要な地域ではないし
全て国鉄時代の広島と違い221系との混在も不可避
このタイミングで新車にする必要がない
794
(1): 2018/08/26(日)21:23 ID:O95hUML6(23/29) AAS
>>783の公式情報があるから、網干に225が投入されたとして
余った221系と223系の行き場は奈良系統、東線(宮原?)くらいしかないんだよね。

東線の直通快速の車両が必要だから、これの可能性が高そうだけど
直通快速そのものが運転されるのかも?だから何とも。
宮原に223系を転属させて207/321の福知山線快速を置き換えて、207/321を捻出する手もあるけど。
それで神戸線と京都線の普通を増発する可能性もある。

この話は、これはスレ違いなので、ほどほどにしとくわ。
795: 2018/08/26(日)21:24 ID:WivTk385(37/46) AAS
>>792
とりあえず>>789はワシの意見だ
ただ、JR西が公式発表しているのなら、それが正しいので、変更する

まさか琵琶湖周辺線にも227系か?
796
(3): 2018/08/26(日)21:25 ID:O95hUML6(24/29) AAS
>>792
もしかしてお前か?
2022年の置き換え直前に117と113を京都から追い出してそこで新車置換なんて無茶苦茶な案でごり押ししてた人って。
797
(2): 2018/08/26(日)21:26 ID:+0Bexd96(10/14) AAS
>>789
大和路線を221系でまとめればいい
奈良は6連が多いから221系の転用に合っている
京都は4連の223系6000番台が合っている 
223系6000番台なら221系と共通で使える
>>790
大和路線に6両しか止まれない駅があることは知ってる
ところで201系を7両にする根拠は?
>>791
間違いは認める
798: 2018/08/26(日)21:29 ID:+0Bexd96(11/14) AAS
>>796
それは違う
799
(1): 2018/08/26(日)21:33 ID:WivTk385(38/46) AAS
>>797の考えで行けば、「ホームを延長してしまえ」で何ら問題ない
800: 2018/08/26(日)21:34 ID:WivTk385(39/46) AAS
>>796
そうだよ。あのペド2Gクズだよ
801: 2018/08/26(日)21:37 ID:+0Bexd96(12/14) AAS
>>799
6連ならホーム延長せず大和路線でも使えるのに
201系を7連にする理由がわからん
802
(1): 2018/08/26(日)21:37 ID:WivTk385(40/46) AAS
で、東海地区での運用崩壊について、>>242と一緒に>>797が説明する義務がある
803
(1): 2018/08/26(日)21:44 ID:+0Bexd96(13/14) AAS
>>802
日本語でおk
804: 2018/08/26(日)22:00 ID:WivTk385(41/46) AAS
ワシは201系7連をおおさか東線へ投入と書いているが、207系7連を関西本線投入とは一言も書いていないぞ
書いているのなら証明してくれ
>323系で余剰になった201系8連を6連化(もしくは7連)しておおさか東線へ投入になるのではないか?
>6連ならサハ32両あまり ありえん
>7連なら既存20本のうち16本を7連化して32本、あと6連4本は関西本線で使用

ちなみに32本をおおさか東線だけ、しかも北梅田まで延伸した時に使うと、3.5分間隔で運転できることになる(使用24)
明らかに余剰なので、4本以外にもサハを外して関西本線で使う手もある
805: 2018/08/26(日)22:01 ID:WivTk385(42/46) AAS
>>803
日本語でおk
806
(1): 2018/08/26(日)22:05 ID:WivTk385(43/46) AAS
まとめ
JR西日本資料(>>783サンクス)により、「221系は網干から撤退することはない」が証明
その結果、「快速8連化でグリーン車2両連結も不可能」が立証された
807
(1): 2018/08/26(日)22:06 ID:O95hUML6(25/29) AAS
>>793
直接新車でなければ、新車置換予定とは書きませんので
京都に直接新車投入とみてほぼ間違いない。

2022年は、北陸新幹線の敦賀開業年
これに合わせて湖西線のブラッシュアップを行う可能性がある。
それを見据えての投入ではないかと予想している。

それに湖西線を第3セクターにする可能性もでてますので
移管を見据えて新車にする可能性が十分にある。
1-
あと 195 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s