[過去ログ] 新快速にグリーン車をつけるスレ4編成目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
242
(5): 2018/08/12(日)11:00 ID:vK1aJ5Oy(8/12) AAS
>>239
島本〜西大路に普通が来ない日中除き
快速を区間新快速(神戸〜京都は新快速と同等)にすればスピードアップとなる
そして新快速停車駅に元町、住吉、茨木を追加
日中のは新幹線接続があろうとも利用者少ないので
日中に限りサンダーバードは全席指定席が良い
>>240
新快速(直通特快)は4+8
快速(区間新快速)は8
これで車両運用は万全
省6
243: [age] 2018/08/12(日)11:05 ID:WtMFvn5a(1/5) AAS
自由席なら乞食の着席に使われる
244
(1): 2018/08/12(日)11:07 ID:vK1aJ5Oy(9/12) AAS
自由席、指定席の基準は定員を超えるか否か
定員を超えるなら一人でも多く利用できるよう自由席
定員を超えないなら一人分の料金を多く取れるよう指定席
これで収益を増やせる

収益を増やせば駅ナカ等の再開発事業を展開しやすくなるし
災害が起きたときに迅速に対応できる
245
(2): 2018/08/12(日)11:13 ID:RSEZqfZN(2/10) AAS
>>242
新快速の停車駅を増やしたがらないJR西日本が3駅も増やすと思ってるのか?
車両運用が万全なら、運用表を出してくれよ。万全なら出せるでしょう。
それに関西人が自由席グリーン車を名指しで要求している証拠でていませんが
>>228にグリーン車自由席の公式文字はありませんよ。

1時間に4〜8本程度なら名称付けて指定席管理も十分可能。
e5489に組み込むことで特急や新幹線との連携も可能になる。特急、新幹線⇔新快速の乗り継ぎも考慮したサービス提供も可能。
出張客に新快速、新幹線の連携サービス提供すれば利用率高まると思います。

あと、自由席でも車内での座席指定作業を行っており
指定席と似たような仕組みはどの道必要なんですよ。指定を先にするか後でするかの違いだけで。
246: 2018/08/12(日)11:14 ID:tuNuCLDS(1/13) AAS
自由席、指定席の基準は着席保証をできるか否か
座りたいという顧客の需要があるのなら指定席
定員を超えないなら手軽に乗れる自由席
これで顧客満足度を増やせる

顧客満足度を増やせば株価上昇等によりあらゆる事業を展開しやすくなるし
災害が起きたときに迅速に対応できるのは別の話
247: 2018/08/12(日)11:16 ID:RSEZqfZN(3/10) AAS
>>244
定員を超える(楽して立ちたい)客向けには、車内販売で買ってもらえばいい。
または、座れないことを条件に割引するグリーン券を事前販売するのもいい。
こうすれば指定席のままでも席数以上の販売は可能。

それに関東と同じルールで運用なら払い戻されて終了するだけ。
248
(1): 2018/08/12(日)11:19 ID:tuNuCLDS(2/13) AAS
顧客満足度を増やせば並行私鉄やマイカーから顧客を奪うことができ、結果的に増収になる
収益を第一目的に据えると顧客離れに繋がり減収になる
東と違い完全に並行してる私鉄が多い西の事情を考慮すればこれは大きい
249
(2): 2018/08/12(日)11:19 ID:vK1aJ5Oy(10/12) AAS
>>245
快速を区間新快速に格上げするから平均タイムは上がる
それでも足りないなら
新快速を直通特快>>175に格上げ
大津等一部の駅は減便となるが
快速が区間新快速になることでカバーできる

先にするか後にするかの違いが大きい
自由席なら輸送障害が起きても利用できるし
どれでも好きな列車乗れるし
乗り継ぎも自由にできる
250
(1): 2018/08/12(日)11:19 ID:EnL+FLpV(3/18) AAS
あのー
グリーン券が新幹線乗継割引の対象にいつなりましたか?
説明を求めます
251
(2): 2018/08/12(日)11:22 ID:vK1aJ5Oy(11/12) AAS
>>248
京急、京成、東急などが並行している関東で客離れは起きていない
便利なJRが選ばれている
直通特快、区間新快速で全体的にスピードアップすれば
時間と手間のかかる私鉄やマイカーに移る理由はない
252
(1): 2018/08/12(日)11:22 ID:tuNuCLDS(3/13) AAS
>>249
いつ区間新快速や直通特快の話が具体化したんですか?
乗り継ぎ自由というが、東海道本線しかない新快速区間においてなにとどれとを乗り継ぐ気ですか?
253
(1): 2018/08/12(日)11:24 ID:tuNuCLDS(4/13) AAS
>>251
貴方の案では客は減らないというが増えることもない
顧客満足度を増やせばさらに顧客を増やすことができる
つまり増収につながるのは顧客満足度を増やすことに尽きる
254
(1): 2018/08/12(日)11:28 ID:RSEZqfZN(4/10) AAS
>>249
そんなアバウトな計算では論外。ちゃんと運用表を出せと言っています。
出さない限りは認めません。万全と言いきるには出してください。
ネット使えば好きに乗れます、買うの面倒なら車内で購入してください。それで解決。

>>250
それはJR西日本の独自サービスとして作ればどうか、いう意味です。
普段利用しないけど荷物がある時(出張、帰省、遠方での移動)には使いたいという考えは持ってると思う。
今のお盆のシーズンとか。
後、観光客が新幹線で関西に来た時、大荷物で移動がしんどいから座ってとか。

だったら、新幹線予約時に新快速の利用を確約させる売り方もありかなと。
省1
255
(2): 2018/08/12(日)11:28 ID:vK1aJ5Oy(12/12) AAS
>>252
新快速等のグリーン車を自由席にすれば将来的にそれが可能となる
>>253
少子化で人口減るためあまり期待できない
だったら客単価を上げるほうが確実
256
(1): 2018/08/12(日)11:31 ID:EnL+FLpV(4/18) AAS
メリット
車両を共通化すれば予備を減らせる<乗車定員を増したほうが増収になる

そもそも120km/hの制限がある電車線で日中6もしくは8両編成がほとんどの快速と言うことを知らないバカたれは家から出てサントリーカーブで一日過ごせ
暑くなったらサントリーで水割りウイスキーを買って冷やせ
特に大阪発上り平日10時台なんか4本中1本しか8両編成がなく、あとは6両編成だぞ
257: [age] 2018/08/12(日)11:32 ID:WtMFvn5a(2/5) AAS
自由席は反対
理由 グリーン自由席だと18乞食に
258
(1): 2018/08/12(日)11:33 ID:EnL+FLpV(5/18) AAS
えー、
規則を無視して新しい規則を作ってかき回せと
とりあえず、グリーン券が新幹線乗継割引の対象にいつなりましたか?
説明を求めます
259
(1): 2018/08/12(日)11:33 ID:RSEZqfZN(5/10) AAS
>>251
関西でそうならない根拠は?関東の例を上げても無意味です。
これも言われていますが、関西圏でシミュレーションした具体的数値を出せ。
どれもこれも言い切るからには徹底的に解析した根拠を求めますので覚悟しとけ。
260: [age] 2018/08/12(日)11:33 ID:WtMFvn5a(3/5) AAS
案外6両快速に2両のグリーンを東京方につけるのがよいかも
261
(2): 2018/08/12(日)11:34 ID:tuNuCLDS(5/13) AAS
>>255
だから何を可能にするんです?
ちなみに指定席でも乗り継ぎはできます

客単価を上げるなら限られた有料座席利用者より全体を上げるほうが確実
単価を上げても影響を最小限にするために顧客満足度を上げることこそが最重要課題
そのためにも着席需要を満たす新快速指定席と、新幹線接続特急の自由席は必要
1-
あと 741 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.166s*