[過去ログ] JR西日本車両更新予想スレッド Part70 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
95
(1): (ワッチョイ 388a-vBoO) 2018/10/07(日)17:23 ID:dQOIUSbG0(1) AAS
>>94
だから架線がネックで重量級の車体を高加速できない可能性もある
小浜線みたいに
96: (オイコラミネオ MM71-nmTh) 2018/10/07(日)17:56 ID:brC6dLAjM(1) AAS
>>93
車両に対する言葉して線路と言ったが
路線という言葉を使うべきだったかな
97: (ワッチョイ 8aab-Qng4) 2018/10/07(日)18:04 ID:KqpQrw/80(1) AAS
>>95
小浜線内で加速性能が制限されているのは変電所容量の制約によるもの
架線構造自体は関西空港線などと同様のハイパー架線(き電吊架線方式)なので
張力の調整等の手直しをすれば130km/h運転にも対応できる

和歌山線は直接吊架線方式なので85km/hまでだな
98: (ブーイモ MM5a-ErGZ) 2018/10/07(日)18:11 ID:S7hv7fa7M(2/2) AAS
北陸新幹線が敦賀まで来たら、小浜線の高速化やるかな。
99: (ワッチョイ 148a-SWBM) 2018/10/07(日)18:40 ID:csap1vTD0(1) AAS
>>91
桜井線の線形改良も地域事情的にキツそうな
100: 京急800形・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 (スプッッ Sd9e-nYXi) [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2018/10/08(月)06:27 ID:Aj4PHoi1d(1) AAS
>>38
それな しかしし尺酉はPMSM+フルSiCやワンハンドルマスコンを採用しとらん
>>65
これからはフルSiCの時代
101
(1): (ワッチョイ 4e23-Iben) 2018/10/08(月)18:52 ID:8KNC35ur0(1) AAS
高速化と小浜線で思い出したが西って蓄電池車やるとしたらはまかぜかはくとの特急でやってみるべきじゃね
102
(1): (ワッチョイ 1eb3-Iben) 2018/10/08(月)21:10 ID:70Nkl6i+0(1) AAS
特急だと回生ブレーキを30分に1回ぐらいしか使わないから
超重量物のバッテリーを抱えっぱなしで走るわけで
高速で連続力行すればするほどエンジン回りっぱなしになってエネルギー効率悪いだろ。

推進軸がなくなるのは利点だが、
特急電車や新幹線にVVVFを採用した時のように軽量化メリットがない。
103: (スプッッ Sd9e-t/cK) 2018/10/09(火)00:21 ID:8MCXMw72d(1) AAS
蓄電池車は芸備南線と山口南線が一番お似合い
104: (ワッチョイ dcd2-QmWx) 2018/10/09(火)10:50 ID:0ZCNv5sZ0(1) AAS
蓄電池車はやらないよ。
現状の航続距離だと、せいぜい氷見線、城端線、境線くらいしか
使える路線がない。

JR西の非電化区間で電車を走らせるのなら、
蓄電池車より航続距離の長い燃料電池車の方が良い。
が、それも今のところ、最低でも2両つないでるから、
使えそうな区間は限られてくる。
105: (ワッチョイ f1c9-vBoO) 2018/10/09(火)12:14 ID:kZmBPXDB0(1/2) AAS
蓄電池車も燃料電池車も欧州や中国が先行しているから、輸入した方が早い。
106: (ワッチョイ 4183-P7Rk) 2018/10/09(火)15:43 ID:IcE/DkeJ0(1) AAS
鉄道が好きなあまり鉄道に関するコストは無制限に許されると思い込んでいる、つまり費用対効果
という概念の無い鉄ヲタの妄想話。
107: (ワッチョイ f1c9-vBoO) 2018/10/09(火)16:07 ID:kZmBPXDB0(2/2) AAS
>>101-102
蓄電池車と電気式ディーゼルとディーゼルシリーズハイブリッドがごっちゃになってるな。
108
(2): (ワッチョイ 9bc3-6erE) 2018/10/09(火)18:56 ID:9X+tdo3h0(1) AAS
束スレより
これは関東の話

>40年使用する時代はもう終わった
>今の車両は電子部品が多数使用している為
>車両を更新するよりも直接新車に代替した方が経営的にも良くなった

>5300や12-000は塗装車体の維持、東急9000や解体された205は保守部品確保の為
>8年前とは車両に対す扱いがすっかり変わったんだ

>今の電車は20年した持たない

”40年使用する時代はもう終わった”ってことは関西の鉄道全般はどうなる?
109: (ガラプー KK5f-tjSE) 2018/10/09(火)19:03 ID:fLy6FZVEK(1) AAS
>>108
ソレ、関東の話なんだろ?
関西は何も変わらんよ。
110: (ブーイモ MM5e-wi2X) 2018/10/09(火)19:08 ID:8oTYm+C4M(1) AAS
スレンレスの車体は40年でもええやん
111
(1): (ワッチョイ 2673-q7OE) 2018/10/09(火)19:09 ID:zAd5+CUt0(1/2) AAS
20年しか持たないは嘘 正しくは30年
ソースは総車のホームページ 

阪急や近鉄、京阪なんかは大規模更新にも慣れっこだから、これまで通りだろうけど
大規模更新は基本しない前提の西はもとより阪神や南海なんかは使い捨てるかもね
112: (ワッチョイ 2673-q7OE) 2018/10/09(火)19:10 ID:zAd5+CUt0(2/2) AAS
×前提の
○国鉄時代は前提だった
113
(1): (アウアウエー Sa6a-iDph) 2018/10/09(火)19:40 ID:dhNNYx5+a(1) AAS
国鉄の頃なんて101系やら103系より前の車両は20年ちょいで廃車じゃなかったっけ?
初期のノーシール・ノーヘッダーは腐食が酷かったとか色々事情はあるんだけどさ。
114: (ワッチョイ 148a-SWBM) 2018/10/09(火)22:44 ID:WtTtZHWb0(1) AAS
>>111
結局30年持つ車体を20年メドで替えるか、40年引っ張るかの違い…なのか?
酷使度合いにもよるが
1-
あと 888 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s