[過去ログ] 国鉄103系を語るスレpart21 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
727: 2019/11/26(火)22:48 ID:1EE4lk5u(2/2) AAS
>>726
1分56秒で懐かしいシルバーシートマーク
728: 2019/11/27(水)08:10 ID:zg+A5nkb(1/5) AAS
>史実だと大阪圏103新造投入は
>京阪神緩行線より阪和線が先行したものの
>本来適した各停用でなく快速中心に充当
>幻の105は103量産車設計と並行の検討で
>仮に具体化し阪和線も対象となれば
>やはり仕様から快速用志向だったのだろう
>オトへの新性能車増備は
>阪和線旧性能車追放や関西線電化準備とも
>新造は叶わず全て転入中古車による手当
>113は紀勢線電化準備まで
省7
729: 2019/11/27(水)08:11 ID:zg+A5nkb(2/5) AAS
>仮称105が具現化し
>東海道山陽緩行線に続き
>阪和線投入が決まったとて
>その所要は快速運用中心だった
>史実のオト103新造分6連4本のみ
>快速用としては
>むしろ113のような近郊形を欲しており
>103検討段階で阪和線各停の適度が高いと
>言われていたことから
>オトやヒネの通勤形としては
省2
730: 2019/11/27(水)08:13 ID:zg+A5nkb(3/5) AAS
>幻の国鉄105は
>103と比べ陳腐化していた101の車体構造
>など流石に踏襲せず
>台車は車輪径860mm基本が見込まれ
>そういう意味で車体寸法こそ継承したかと
>101とは成熟度も異なり
>103と対になる存在だったかもという一方
>結局は線区と運用での適性が
>103と幻の105で揃って中途半端さが露呈
>というのも事実
省3
731: 2019/11/27(水)08:25 ID:zg+A5nkb(4/5) AAS
>幻の105はどちらかと言えば
>通勤形として後の201的なポジション
>東海道山陽緩行線に導入されておれば
>中央快速線や常磐快速線などが
>追随していたかもしれない
732: 2019/11/27(水)08:45 ID:zg+A5nkb(5/5) AAS
>国鉄の幻の105は
>115や165を準拠とした
>発電制動付き抵抗制御
>そしてコイルバネウィングペデスタル台車
733: 2019/11/27(水)09:35 ID:RK9C1LE2(1) AAS
ガイジ君出番w
734: 2019/11/27(水)12:16 ID:UYj93ItJ(1) AAS
仮称105とか幻の105とか妄想吐く奴は無視で
735: 東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2019/11/28(木)04:55 ID:r+60ofhm(1) AAS
汚物103系要らない
736: 2019/12/05(木)19:05 ID:on1jhWbI(1) AAS
汚物馬鹿詐欺葬祭核化要らない
737: 2019/12/06(金)18:12 ID:N76xcHfV(1/12) AAS
>国鉄最期に関西支社と大鉄局と天鉄局にて
>本社へ要求したのは
>113の
>経年した非冷房車と冷房試作車置き換えで
>東海道山陽線快速用211
>McM'-T-T-MM'-Tcの7連4本と
>関西線快速用211
>McM'-T-MM'-Tcの6連3本
>103の冷房車を捻出し
>阪和線や東京圏の冷房化向上のため
省15
738: 2019/12/06(金)18:14 ID:N76xcHfV(2/12) AAS
>205譲受は
>東がE231-500量産により捻出されるが
>転用検討上で余剰が見込まれることを
>西が聞きつけての話
>しかし転用に付き物のことで
>最終的に捻出される両数の規模は不明
>そして東が自社管内でほぼ全車活用し
>話は沙汰止みに
739: 2019/12/06(金)18:16 ID:N76xcHfV(3/12) AAS
>JR西でD207とD223のPT発足はH13年
>そしてJR東がE231量産計画を立てた段階
>即ちヤテ205大量捻出が焦点となったのは
>H11年頃のこと
>国鉄時代製造の次車を求めており
>JR発足後の車両でないこともポイント
>西は北陸新幹線準備やJR東西線開業で
>103老朽車置き換えの長期計画が立たず
>当時の205なら経年や仕様も十分なため
>E231量産に伴う余波は格好の機会だと
省8
740: 2019/12/06(金)18:18 ID:N76xcHfV(4/12) AAS
>E231量産に伴う東の車両計画については
>新系列化を強力に推進する方針で
>線区なり運用を一括して置き換えるため
>比較的若い205などは転用にて活かすが
>余剰発生の場合も
>その規模に関わらず廃車は厭わないと
>新造対象の線区と運用の確定はH11年頃
>普通に考えて
>「古い奴の転属先決まってないけど、
>とりあえず車両作るぞー!」
省10
741: 2019/12/06(金)18:18 ID:N76xcHfV(5/12) AAS
>そもそも本来なら一般の車両実務として
>更新工事や転用や改造などをせず
>単純に全ての車両更新を新製で賄いたいが
>もちろん予算が限られているから
>仕方なく使い回しをするという感覚で
>2の次3の次と
>それが事業者や案件や規模によって
>シビアに経営陣から評定されるほど
>予め既存車活用策の錬度を上げる必要も
>あるのだろうが実際困難
省4
742: 2019/12/06(金)18:18 ID:N76xcHfV(6/12) AAS
>当時は西が
>海から新幹線100-Gヘセ7本を中古購入
>これは距離精算など現在に繋がる事例
>また383量産に伴いシン381-100も検討
>JR各社とも
>阪神大震災での応援を契機に
>共通の国鉄形などを融通しあう機運が
>高まっていた時期というか
>西が一時的に活路を見出したとも
>ちょうどヤテ205も償却完了時期を迎え
省2
743: 2019/12/06(金)18:19 ID:2Y8uoxdN(1) AAS
まだ、不機嫌だねw
744: 2019/12/06(金)18:20 ID:N76xcHfV(7/12) AAS
>H11年頃に譲受を検討していた際
>東205のヤテ車がATC対応仕様など
>西の保有車との差異は度外視
>それこそ旧アーバンでの運用のため
>他にも少なからず要改修なのは承知の上
>東は捻出205を転用しようにも
>車両センターなり電車区なりの配置実績や
>同じ運用へ中途半端な他形式混在の回避等
>玉突きの調整に腐心
>103や201などは東だと旧世代の分類で
省15
745: 2019/12/06(金)18:21 ID:N76xcHfV(8/12) AAS
>東からの205譲受断念の後
>H13年に西はD207PTを立ち上げた訳で
>H11〜12年にかけた水面下の動向
>当時の東は
>常磐線で快速と中電のE501集約が頓挫し
>中電用新形を検討しつつ
>快速用E231導入を山手線用より先に判断
>仮に捻出205で2M3Tを構成するとして
>タネ車が6M5Tや6M4Tしかなく
>組成する分にはT車はむしろ潤沢
省8
746: 2019/12/06(金)18:22 ID:N76xcHfV(9/12) AAS
>201は国鉄において
>主回路熱容量からそのままだと
>山手線や大阪環状線への導入が困難の判断
>つまり
>短時間の加減速繰り返しで発熱が収まらず
>それも205への
>フルモデルチェンジを推進した動機に
>よって
>201は運用と線区に制約があるため
>東京圏も大阪圏も投入対象が限られ
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 256 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s