[過去ログ] 阪急電鉄車両スレッド70 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
214(1): 2019/09/03(火)23:48 ID:UmI1DMJX(2/2) AAS
>>213
電装解除すればいいじゃん
215: 2019/09/04(水)07:34 ID:bahuGpnw(1) AAS
わざわざ7連にしなくてもそのまま8連で使って、代わりに爆音7連廃車すればいいと思うが>5321F
4M3Tの7連なんか、混雑や遅延の元凶やからイラネ。しかも千里線にばかり押し付けられるし
216: 2019/09/04(水)15:16 ID:Hav07Ysp(1) AAS
>>212
前回編成組み換え時に、廃車せずに余剰なのがあったはず
217: 2019/09/04(水)17:58 ID:Y1MwdCwS(1) AAS
>>214
このアホ何言うとんねん
休車のTがあるやろ
現状を何も分かっとらんな
218: 3391 2019/09/06(金)22:34 ID:jMVBZkxb(1) AAS
C#8041の空調機器の一部を7031?に転用?
8191に転落防止幌があるのでいずれ
8040-8190+8041-8191+7024-7654-7684-7124
に組成されると思われ
219: 2019/09/07(土)00:29 ID:xziQJcuK(1) AAS
サンドイッチにしないのか。
220(1): 2019/09/08(日)10:54 ID:d+yQPyfI(1/4) AAS
ここなら詳しい方がいると思うのでお尋ねします。
京都線を利用していて、車内の照明のチラツキが気になることがあります。おそらくLED照明だと思うのですが、古い蛍光灯のようなチラツキです。頻度は高くなく、数分に1回ぐらいです。
最初は特定の照明器具の問題かと思ったのですが、チラツキに気付いたときに車両番号を控えると、8300, 8301, 8302となっており、サンプリング数は少ないですが、8300形ないし、そのMc1車両です。
何か理由があるのでしょうか?
221: 2019/09/08(日)12:55 ID:2k2gs616(1) AAS
補助電源装置、8300系なら静止インバータ装置で直流1500Vから、クーラのために安定した三相交流の440Vか220Vを直接出力してるよ。
そこから変圧器で交流の200Vや100V、さらに整流して直流の100Vや24Vを作っているはず。
それで、車内の照明は交流の200Vなんだけど、LED照明は直流で動作するから、照明器具の小さな電源装置のなかで交流から直流へ変換しているはず。
静止インバータ装置が供給する電源って、どこまで安定しているのか、どこまで波形がキレイなのかって問題は実際ある。
パンタグラフの離線で静止インバータ装置が一旦止まると、再起動するのに少し時間がかかるし、阪急で静止インバータ装置の車両は、パンタグラフが2台あるから、離線の影響も受けにくいし。
車内のLED照明が、一瞬消えてもすぐ付くってことなら、静止インバータ装置からの出力が、車内LED照明の安定動作を保証する電圧を割り込んだ瞬間があるってことじゃないかなあ・・・
222(1): 2019/09/08(日)15:47 ID:/ICQZFr9(1) AAS
8300形に近いとこだと、静止インバータ装置は8850形にあるね。
そこで架線電圧の急変に静止インバータ装置が耐えきれず、交流200Vの出力が落ちたとして、8850形から8900形そして8300形へ3両を引き通しでわたってくる間に、電圧がドロップしちゃう。
8900形で車内のLED照明は、電圧がドロップしても動作保証の値に収まっていたけど、8300形では落ちすぎて耐えられなかった、ってとこなのかなあ・・・
架線電圧の急変ってより、クーラーが動作して、静止インバータ装置の負荷が大きく変化したってことも考えられるし。
静止インバータ装置に急激な負担がかからないよう、各車両でクーラーが動作するタイミングは、時素を入れてズラしてあるんだけどね。
それでも、静止インバータ装置は、供給する電圧が変わりにくくするとか、ほぼ安定させるためのものなんだけど。
223(1): 2019/09/08(日)16:06 ID:d+yQPyfI(2/4) AAS
>>220
参考までに動画を置きます。
河原町行き準急で洛西口停車直前です。
外部リンク:imgur.com
開始3秒後ぐらいです。
動画だとわかりにくいですが、人の目にはハッキリとチラツキが感じられます。
224: 2019/09/08(日)16:14 ID:d+yQPyfI(3/4) AAS
>>223
この動画でのチラツキのタイミングは停車直前ですが、経験上は停車のタイミングとは無関係です。
225: 2019/09/08(日)17:09 ID:d+yQPyfI(4/4) AAS
>>222
詳しい解説ありがとうございます。
クーラーが関係しているとすると、涼しくなったらチラツキが起きなくなるはずですね。
これからも注意してみます。
226: 2019/09/08(日)22:12 ID:Iqz5Bb0T(1) AAS
8300系以外にも照明のチラツキはある
227: 2019/09/09(月)23:21 ID:gOe/irhw(1) AAS
チラツキというより電気が消えることもあるよ
数分消えたままでびっくりしたけど他の客は普通に過ごしてた
228: 2019/09/09(月)23:33 ID:Vp872/lH(1) AAS
セクション通過
229: 2019/09/10(火)01:43 ID:ZaErJ5pX(1) AAS
昔の銀座線じゃあるまいし・・・
230: 2019/09/10(火)18:50 ID:KLoyP6TD(1/2) AAS
関西私鉄車両スレより
>抵抗制御・発電ブレーキは電力の無駄使いでコスト上昇の要因
>また、地下鉄内では温度上昇の最悪要因
>国内発電所は火力主体だ。省エネにすることによって環境負荷を押さえる事にも繋がる
>平成になり抵抗制御で新造される鉄道車両は極小になり、今では皆無でしょう
>それを無視するのは如何なものでしょうか
>大阪メトロの車両もドンドン近代化されそんな車両は皆無でしょう
>それは東西の文化の違いというなら関西は無駄遣いで環境悪化無体策地域と呼ばれてしまうよ
>JR西日本もV車増産しているし、四国電車は全車VV化達成だ。
>西鉄、広電、一畑もV車を取り入れているし、名鉄も同じだ
省3
231(3): 東急9000ガイジ(oer2000) 2019/09/10(火)19:04 ID:KLoyP6TD(2/2) AAS
まぁ、全ては1998〜2002年に新車を入れず、その間に本来廃車予定だった車両の一部を抵抗制御のまま大規模に延命させた当時の上層部がアホとしか…
でも、長期的に見れば抵抗制御の方がメンテしやすいけどね
南海なんかそれでVVVF車の整備が下手で台車亀裂起こしちゃったんだと思う
232(1): 2019/09/10(火)22:52 ID:w63JIQDH(1) AAS
>>231
あの頃はバブル崩壊のクライマックスで銀行も潰れる時代だったし、関西経済もどん底だったし、やむを得なかったんじゃね?
233: 2019/09/11(水)02:57 ID:TWP3DjFj(1) AAS
彩都で金を溶かした自業自得
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 769 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s