[過去ログ] 【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 95 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
463: 2020/10/09(金)13:44 ID:lDiR5fnu(1/5) AAS
>>462
車両限界を広げる場合は土地が広がる(それでももともとが3メートル弱もの車幅なんだから、わずか1%増加程度だろうけど)
複線3線軌とフルサイズ在来線(フル規格サイズ新幹線を低速でもいいので在来線走行)は絶対に車両限界をかなり広げないといけないんだから
その増加分が1%ってことだろう
もしくは重層化して地下か高架にして橋脚立てる土地と上下の地上と移動する関連土地かな
465: 2020/10/09(金)15:29 ID:lDiR5fnu(2/5) AAS
現実的に見て永久リレー以外に選択肢はないな
あるとすれば長崎県側が山陽新幹線直通をあきらめてスーパー特急にするか
FGTの改良続行か
FGTの代わりに台車を数分以内に狭軌と標準軌で変更できて、E6系のような性能と加速度はN700系以上で時速300kmを実現できたときだ
山陽新幹線乗り入れのために予備編成多めで非常事態でも運休せずに済む冗長性確保に、輸送力を座席数で確保し臨時列車も含めて本数で補う
いずれも長崎県負担で実現する必要があり、山形秋田のような負担を長崎県だけでかなり大きな負担を強いられる
長崎県は拒否するだろうから、山陽新幹線乗り入れなんか早々あきらめて博多までを特急はくたかの強化版みたいなので妥協するほうが良いってことだな。
ミニ新幹線なんか明治大正昭和初期に車両限界を狭軌の幅広車体で完全に使ってしまっているんだから1ミリたりとも広げたりずらす余裕なんてないし
ずらしたり車両限界を拡大するだけでも橋は架け替え、トンネルが1か所でもあれば詰み(トンネル拡大は絶対不可能で、迂回してトンネル掘り直すしかない)
そんな莫大な費用を佐賀県は絶対に負担しないという現実を見ろ、だからこそ佐賀県は現状で良く追加負担はミニ新幹線の複線3線軌はおろか
省3
468
(1): 2020/10/09(金)16:15 ID:lDiR5fnu(3/5) AAS
>>466
こっそりも何も
新線を標準軌かつ交流2万5千ボルトに車幅3メートル超のフル規格サイズを前提にした時点で
完全にフル規格に他ならない
ミニ新幹線なら車幅は在来線幅、スーパー特急も車幅は在来線幅
それにフル規格線に在来線幅が乗り入れるなら、ホームか車両にステップ設置のどちらかで転落防止をしないといけないが
ホームにつけないなら車両につけるしかなく、車両は新車しか実質搭載不可(既存車改造で取り付けは実質不可)であることから
在来線に新車を豪勢に導入できない(もしくは最初から701系や719系のように準備工事までできている車両出ない限りは)、ホーム転落の危険で乗り入れ不可能
大昔のオリエント急行の車両を借りてホーム削りの時はバリアフリーや転落危険なんか全く考えなかったが、今はそんなことできない。
長崎新線に対して
省11
473: 2020/10/09(金)18:05 ID:lDiR5fnu(4/5) AAS
FGTを現行性能で博多まで妥協する
FGTの改良を続行する
FGTを斬新な方式(車体をクレーンで釣り上げて数分以内で台車履き替えとか)で客が乗ったまま軌間変更できて安全性は絶対必要で費用も安い実用的な方法を取る
スーパー特急に変更する
ミニ新幹線を4線軌条限定で、工事費等を全額長崎県負担で博多や新鳥栖あるいは小倉までJR九州在来線を経由しそこから九州新幹線や山陽新幹線に乗り入れる
工事費だけでなく維持費含めて長崎県負担だな。
現状維持とミニを両立するにはFGTの代わりであれば複線3線軌で車両限界まで広げる方式か4線軌条で中心位置は断固死守しつつ線路費が3線軌より格段に掛かる超面倒な方式を取るしかない
橋を架け替えてまで車両限界を広げるか(トンネルは1か所でもあるなら詰みか、マイクロ新幹線)、4線軌条しかないぜ
佐賀県は現状維持で十分でスーパー特急とFGTのアプローチ線など部分的限定的なごくわずかしか金出してくれないし、そもそも県民が100万人にすら達していない過疎県で言っちゃ悪いが貧乏だということは認識するべき。
そして人口少ない上に土地も広くて半端なくくて福岡通勤のベッドタウンなので新横浜〜東京みたいに短距離で新幹線使えるほど財力もないので、並行在来線経営分離後に3セクや県営が青森〜盛岡みたいに高額運賃になったら
省4
483: 2020/10/09(金)22:16 ID:lDiR5fnu(5/5) AAS
じゃあなんで長崎県は自費はおろかミニで妥協
あるいはもっと妥協してマイクロとか4線軌の負担をこっちでするし、維持費もJR九州に払うので
ミニ新幹線で乗り入れさせてくれというような案を出さないんだ?
5択の中に亜種として加えるだけで良いのにさ
佐賀県にとって負担が軽く現状維持できる上に、長崎の利用者も加わることで集団輸送効果で便乗もできるんだから
特急のつばさとみどりとハウステンボスなどが山形新幹線つばさや秋田新幹線こまちみたいになって
なおかつ山形新幹線の福島県や秋田新幹線の岩手県みたいに隣県で金を出さずに利便性だけは享受できる。
それかどうしてもフル規格にこだわるなら、青函トンネルみたいな低速新幹線ATC区間に大盤振る舞いで新車を長崎県負担で在来線全車両一新
それか、在来線の上か下で土地買収も最小限に抑えて、佐賀県に通行料払うとか、好条件で佐賀県を買収すればいい
長崎県だって、そもそもそこまでの大風呂敷広げられる財力なんかないだろうに。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.065s