[過去ログ] 東海道線名古屋口が315系になったら名鉄に客が流出するで (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
589(2): 2021/03/07(日)00:22 ID:EHd7AX3z(1) AAS
大垣に315系が入るとは考えにくいんだが
213系を313系1300番台で置き換えるのは確定だろうし、そうなったら311の分を神領から313の1000、1100、1500、1600番台をかき集めて313系に統一したほうが手っ取り早いし維持管理も楽じゃね?
590(3): 2021/03/07(日)00:24 ID:vsydWKUj(2/7) AAS
>>588
だったら混雑率86%の清水→静岡は本数を減らせるでしょ
591(1): 2021/03/07(日)00:25 ID:P12ED+4X(1/9) AAS
>>589
それやると3連っていう主に運用面の管理が面倒なのが紛れ込むのがねえ
592(2): 2021/03/07(日)00:31 ID:P12ED+4X(2/9) AAS
>>586
3連は基本的に3000番台と一緒に2連のワンマン対応車で纏めて置き換えるんじゃないの
どうせ3連の初期車は10本もいないし4連の追加投入はあっても1、2本とかそんなところでしょ
593(1): 2021/03/07(日)00:52 ID:CB8cMJQ/(4/10) AAS
>>590
何に対しての『だったら』かよくわかんないけど、列車本数を減らすという事は仕事を減らすという事だから、仮に今のダイヤで必要なだけの人がいるのであれば簡単には減らせないと思うよ。
ラッシュもデータイムもね。
>>592
あくまで自分の考えだけど、V初期車12本の置き換えはワンマン新形式じゃなくて、Wの9本で置き換えだと思うよ。
ワンマン車全体で考えると14→11になるけど運用でカバーできる範囲じゃないかな。
今回、B400をワンマン化したという事は準備のまま終わらせる事は無いでしょう。
594(1): 2021/03/07(日)01:01 ID:vsydWKUj(3/7) AAS
静岡の話になると途端にご都合主義になるとか、わかりやす過ぎるな
595(2): 2021/03/07(日)01:05 ID:+vNP0XDh(1/15) AAS
ながらが373系だった頃は間合いで米原〜大垣間の運用があったくらいだしどっちの区が絶対どっちなんて考えてなさそうだがな
豊橋〜浜松なんてほとんどが静岡県内なのになんで大垣車の運用減がないと言い切れるかその方が分からん
元神領車をここに入れて飯田線と一体的に運用するのが一番効率的だし、そうとなれば今までがどうであろうと運用なんて変えてくるからな
596(1): 2021/03/07(日)01:15 ID:CB8cMJQ/(5/10) AAS
ご都合主義じゃなくて現実的な話だと思うけどね。
仕事を減らして余った人はどうするか考えたことある?
597(2): 2021/03/07(日)02:05 ID:a1EwcKgI(1/2) AAS
>>595
そうそう。
大垣車と神領車の持ち替えはありえるのに大垣車と静岡車の持ち替えはありえないとか意味不明だよな。
598(2): 2021/03/07(日)10:57 ID:vsydWKUj(4/7) AAS
>>596
需要無視して供給を決めろって、アホかと
599(2): 2021/03/07(日)11:18 ID:+vNP0XDh(2/15) AAS
313-1700がなんで入ったのかも忘れてそうだな
600(2): 2021/03/07(日)11:23 ID:knB2hsys(1/2) AAS
>>597
同一地区での持ち替えとは違うだろ
だんだん根拠が苦しくなってきて、鶴亀的な主張になりつつあるな
601(1): 2021/03/07(日)11:25 ID:knB2hsys(2/2) AAS
>>599
8500はセントラルのために作ったが、今やそのセントラルは廃止されている
静岡人は保守的かつ意地っ張りだから、都合の悪いところには触れないんだな
602(1): 2021/03/07(日)11:43 ID:QQRnA8aG(1) AAS
>>600
同じ静岡県民でも西部は名古屋の属国みたいな地域だが(言葉も ほぼ三河弁と同じ)
東部・中部は東京の文化・経済圏だから全く資質が違う
十把一絡げ(じっぱひとからげ)に言うなよ
603(1): 2021/03/07(日)11:54 ID:PqZ9jvv1(1/6) AAS
>東部・中部は東京の文化・経済圏だから全く資質が違う
→勘違いな駿河人には困ったもんだ
東京文化圏なのは熱海人くらいだろー 神奈川県熱海市と勘違いしてる関東人も多いのでね
604(2): 2021/03/07(日)11:55 ID:P12ED+4X(3/9) AAS
>>593
いやWを持って来るにしてもその穴埋めが必要だろ
現状Wは御殿場線や身延線で単体でのツーマン運用もわりと多いわけだけど、それの代わりはどうやって工面するのかって話よ
結局はそこで2連が必要になってくるわけだし、どうせ大垣のR100置き換え用の1300番台捻出に2連ワンマン車が必要になるわけだから素直に静岡にも2連ワンマン車を投入すればいいって話になってくる
605(1): 2021/03/07(日)12:08 ID:Mct1JqcP(1/10) AAS
>>604
今回、30本入れとけばやり繰りできるでしょ。
その頃には国鉄世代も完全に引退しているだろうし、駅の無人化も含めた合理化が静岡地区で進むんじゃない?
飯田線の最終形は1300大集合だろうけど、武豊線の穴埋めは315でいいんじゃないの?
関西線と同じ考え方でさ。
606(1): 2021/03/07(日)12:13 ID:YowZQMzx(2/5) AAS
>>603
何を根拠に言ってるんだか
他人に根拠根拠言うならきっちり示せよ
607(1): 2021/03/07(日)12:16 ID:+vNP0XDh(3/15) AAS
根拠がないのを誤魔化したいから他人に無根拠のレッテルを貼ってるだけだよ、東濃爺さんは。
608(1): 2021/03/07(日)12:18 ID:P12ED+4X(4/9) AAS
>>605
飯田線運用を賄うには1300番台を全部持って来る必要があるわけだけど、木曽ローカルはどうするつもりで???
もっと言えばそれ以前にV編成は増結に回る運用がそんなに多くないから3運用も減らそうとするとどこかでツーマン化が確実に起きるけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 394 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s