[過去ログ] 東海道線名古屋口が315系になったら名鉄に客が流出するで (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
687
(2): 2021/03/07(日)20:16 ID:YowZQMzx(5/5) AAS
座席が左右するような競合はしてないし座席で選ぶほど距離ないしそもそも今の社会が一般型の鉄道車両に求めているのは座席じゃないっていう
スレそのものがヲタの妄想だからな
688
(2): 2021/03/07(日)20:30 ID:a1EwcKgI(2/2) AAS
>>590>>641
毎回得意気に混雑率を持ち出すこの人の理屈では東静岡静岡間の混雑率が低いから輸送力削るのは当然ってことなんだろうけど、
空いてる興津発2本とホームライナー(静岡地区の混雑率はホームライナーの乗車率も含んだ数字になってる)が見た目の平均を下げてるだけなのを知らないんだろうね。
その空いてる興津発は上りのラッシュ運用終えた車両を活用して設定してるだけ、ホームライナーは完全な間合い運用だから、
これらを減便しても見た目の混雑率が上昇するだけで全体の運用数を減らせるわけではないし、これら以外の列車は混んでるから簡単に減車できるわけでもない。
運用と現場を理解してないってこういうことだね。
689
(1): 2021/03/07(日)20:34 ID:HRobOpNT(1) AAS
なんか、また発狂してる奴いるな
690
(2): 2021/03/07(日)20:48 ID:s9YYwuaf(1) AAS
そういえばTwitterで、8500の御殿場線投入を妄想してた静岡民がいたな
トヨタの都市建設に合わせてとか言って
俺は神領3連の静岡行きは当然あると思ってるが、さすがにこれはちょっとないよな
691
(1): 2021/03/07(日)20:50 ID:+vNP0XDh(11/15) AAS
>>684
普通逆では?
中古で賄いたい線区は転属の穴埋めが新車でしょ。
今回大垣は新車を入れて運用の大幅変更をしたい理由がないからねえ
692
(1): 2021/03/07(日)20:57 ID:+vNP0XDh(12/15) AAS
>>688
あの辺の乗車率が低いなら低いで3連では賄えないから、4連がちょうどいいねって理屈になっちゃうんだよね。
クロス車じゃロング3連と同じことになるから無理だしさ。

>>690
一体どこで使えと?
静岡地区東海道線じゃ3連クロス単独なんて収容力なさ過ぎだしそうなったら身延線か御殿場線でお茶を濁すしかないでしょうに。
693
(2): 2021/03/07(日)21:30 ID:988VNkyV(1/3) AAS
>>687
東海道線の快速が転換クロスなのは、京阪神の新快速が転換クロスなのと理由は同じ
つまり、名古屋都市圏の通勤電車でもあるけど、それと同時に「特別料金のいらない特急」との意味合いがあるからだ
岐阜や豊橋、あとは岡崎もそうだけど、地域圏の中の独立した地方都市でもあるから、都市間輸送ってことでね
首都圏は横浜ですら、第一義的にはベッドタウンだろ?そのあたりは地域の事情が違う
なので、逆に中央線に転換クロス入れる意味はあんまりないんだよ
春日井どころか東濃の地元民ですら、街へ出かけるとは名古屋に行くことを意味するそうだ
694
(2): 2021/03/07(日)21:40 ID:tub6sF9V(1/3) AAS
>>693
京阪神に比べたらずっと狭くて規模も小さいからそこを理由に吠えたところで猿真似と笑われるだけだぞ(特に西系スレ)
とてもじゃないけど同列に語れるレベルじゃないね
加えて近年は岡崎よりも近場での開発が進んで近距離指向が強まって益々意味がなくなりつつある
東海としては京阪神をモデルに遠くから客引っ張って来れれば運賃収入無駄に稼げてウハウハな夢見てたんだろうけど、現実はそこまでパイはでかくなかった、と
そりゃ近場で戸建てなりマンションなりがそこそこの値段で買えるならわざわざ遠くに構えないわな
695
(2): 2021/03/07(日)21:48 ID:mbjK04dS(1) AAS
規模は小さいけど
車両やサービスは遥かに上回ってるから
問題は
京阪神レベルまで落とすと、名古屋地区で受け入れられるかってことでしょ
696
(2): 2021/03/07(日)21:49 ID:988VNkyV(2/3) AAS
>>694
遠距離通勤を増やそうではなく、買い物客を増やそうってこと
そもそも名古屋の人間が住まい選びをする時に、最初から三河を考える人は、出身者でもない限りほとんどない
697
(3): 2021/03/07(日)21:59 ID:tub6sF9V(2/3) AAS
買い物客考えたら余計に転クロは無いわな
今の社会が鉄道に求めるものはユニバーサルデザイン、つまり誰にでも利用しやすいものであって、転クロというものは一部の利用者のものでしかない
大きな荷物があったり車椅子だったりベビーカーだったり、色んな人に便利なものであることが求められつつある
定員に対する座席定員の視点で見ても立ち席のが多いしな
これは西だってAシートが本格化したらどうなるかわからんよ
698
(3): 2021/03/07(日)22:02 ID:988VNkyV(3/3) AAS
なんか、いかにも関東人とわかる書き方だな
699
(1): 2021/03/07(日)22:10 ID:EgxxhNLx(1) AAS
まあ転クロが現状では東海道快速に合っているのはその通りだし、だから大垣315は各停主体で使われると考えられるが、だんだん沿線の人々の意識も衛星都市化しつつあるから、その意味でロングへの転換は、遅かれ早かれあると思うな
700
(2): 2021/03/07(日)22:40 ID:+vNP0XDh(13/15) AAS
微妙だな
名古屋とその他の落差は激しいぞ
大阪はやっぱりどれだけ落ちぶれても小さい大都会だし、都心以外の市街地も周辺の市もそれに見合った大都市近郊という感じはする
名古屋は基本的に名駅などの大都市らしい部分は三大都市圏の一角らしい発展をしたと思うんだが、それ以外の部分が郊外なんだかただの地方都市なんだかわからない領域ばかりでそのギャップが埋まらないままなんだよな

なんだかんだ関西の新快速に一番近いのは湘南新宿ライン・上野東京ラインだと思うがなあ
もちろん岐阜や刈谷と名古屋との流動の規模は結構なものだけど、横浜や京都・神戸みたいなものではないしねえ
701
(2): 2021/03/07(日)23:06 ID:jAlNgTC2(1) AAS
>>700
そういう批評を静岡人がしたところで、何背伸びしてんだよ、って感想しか持たないけどね
702: 2021/03/07(日)23:08 ID:+vNP0XDh(14/15) AAS
>>701
いや君東濃人でしょ?
ただの田舎町になりかかってるところじゃないか。
703
(1): 2021/03/07(日)23:14 ID:tub6sF9V(3/3) AAS
東濃なんてなりかけどころか元からただの田舎じゃないか
704
(2): 2021/03/07(日)23:33 ID:+vNP0XDh(15/15) AAS
国勢調査とか見るとすごいからな
名古屋から多治見に通勤・通学してる人間はたったの698人しかおらず、なんと名古屋から東京23区のそらよりも少ないのだ。
まあ単身赴任とか四年生も含んでるだろうから簡単に比較できないにせよ、いかに東濃に産業も何もないかが分かる。
(名古屋市→桑名市や岐阜市、三河の各市はちゃんと数千人単位でいる)
705: うささにゃん 2021/03/08(月)02:50 ID:Jke8ed2g(1/43) AAS
>>541
また単発キモ瀬が発狂かw

>>542
706: うささにゃん 2021/03/08(月)02:54 ID:Jke8ed2g(2/43) AAS
>>542
ナゴヤ球場前を知ってるってことは30後半だもんなwww
27とか言ってた癖にやっぱりサバ読んでたのか昆布はw

>>543
バレバレのキモ瀬の自演

>>545
>そういえば、中央線名古屋口って、快速普通は本当に完全に8連しか走らない想定で設備計画を進めてるらしいね
>裏を返せば、イベント列車すら走らせることができないと

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

土日に観光もできないキモ瀬、ついにイベント列車すら廃止させるwwwwww
省5
1-
あと 296 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s