[過去ログ] 「バス代替輸送やむを得ない」 秋田知事、JR東・赤字路線公表に理解示す (103レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 東に見捨てられ可愛そうや 2022/08/09(火)19:40 ID:J9Ft2Kz/(1) AAS
秋田県の佐竹敬久知事は8日の定例記者会見で、JR東日本が公表した利用者が少ない路線の区間別収支に県内6路線11区間が含まれ、全て赤字だったことについて「人口が縮小し、持ちこたえていくのは無理。バスの代替輸送はやむを得ず、それもできないところをどうするか個別の検討が必要だ」と述べ、路線の存廃検討やバス転換に理解を示した。
6路線11区間のうち、最も赤字幅が大きいのは奥羽線東能代−大館間で32億4200万円(2019年度)。花輪線荒屋新町−鹿角花輪間は100円の収入を得るために必要な費用「営業係数」が1万196円と東北で最も高かった。
佐竹知事は「廃止反対とやっても、全部維持することで今度は新幹線など(黒字の路線)がおかしくなる」と指摘。「単に残すという思考だけでは不可能な状況になっている。その認識で対応する」と語った。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
15(3): 2022/08/10(水)10:57 ID:Z/oWgSzK(1) AAS
北上線を消すと貨物が東西移動するルートが死ぬのでNG
19(5): 2022/08/11(木)15:30 ID:ZF5R5xI/(1) AAS
ローカル線問題を見ていつも思うんだが、こまめな地域内輸送を存続して都市間輸送を諦めるという、
本来すべきこととは正反対のことをしているからコストダウンも減収幅抑制もできないんだと思う。
たとえば奥羽線新庄~大曲間で言えば、鉄道は都市間輸送に徹して、途中駅は湯沢と横手だけ残してあとは廃止。
地域内輸送はバス転換とかにしといたら、赤字(コスト)はもう少し減っていたと思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.278s*