[過去ログ]
北陸新幹線金沢開業から8年…『敦賀から先』どうなる?小松市選出の県議から“米原ルート”の声も (87レス)
北陸新幹線金沢開業から8年…『敦賀から先』どうなる?小松市選出の県議から“米原ルート”の声も http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1678821275/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 名無し野電車区 [] 2023/03/15(水) 04:14:35.99 ID:4HXvVJaq 8年前の3月14日は北陸新幹線・金沢開業の日。 年間利用者数の推移を見ると、開業年はなんと925万人余りもの利用がありました。普通は2年目以降数字が下がるものなのですが、ほぼ変わらず推移しています。 しかし5年目以降、新型コロナの影響でガクンと下がってしまいました。 そんな中、2月の利用者数はコロナ禍前の2019年2月に比べ、8割程度にまで回復してきました。 来年3月はいよいよ『敦賀延伸』。これで県内の北陸新幹線の駅は全て開業することになり、石川県は「第二の開業」と捉え力を入れています。 ユーミン作曲の駅の発車メロディーも発表され、開業ムードが徐々に高まってきています。 北陸新幹線は金沢を出ると、小松駅、加賀温泉駅を通り福井県に入ります。福井県ではまず芦原温泉駅、福井駅、そしてえちぜん武生駅を通って終点・敦賀駅となります。 これからの問題は敦賀から先。北陸新幹線は東海道新幹線の代替ルートの役割が期待されているため、大阪までつなぐことが必要です。敦賀から先は福井県小浜市を通って、京都を経由して大阪に到着するルートが決まっています。 しかし当初予定されていたこの春の着工認可は見送られました。ルートとなる京都で環境アセスメントが進まなかったためです。 そこでにわかに出てきたのが「米原ルート」。小浜ルートに決まる前に検討されていたルートの一つで、敦賀から先は小浜ではなく滋賀県の米原駅につなぐという考えです。次のような声が県議から出ています。 福村県議: 「私はもういっぺん米原。経費は4分の1時間も10年以内で必ずできるんです。これを本当にもういっぺん原点に返って考えるのも私は今年だとこう思っています」 小松市選出の福村県議です。福村県議は着工が見通せない以上、かつて石川県議会が推した「米原ルート」を再検討すべきだと訴えています。 全文 https://news.yahoo.co.jp/articles/0a7a613cc90d9cbe46dab16778149c82149f33fc http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1678821275/1
68: 名無し野電車区 [sage] 2023/04/15(土) 04:59:31.49 ID:FAqtIu0m >>65 近鉄がやればいい。他地区の会社にタカるな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1678821275/68
69: 名無し野電車区 [sage] 2023/04/15(土) 10:20:11.54 ID:pOsz0YZx >>60 大阪駅と新大阪駅は利用者層が異なるので、関西では他地域が思っている程不便を感じていない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1678821275/69
70: 名無し野電車区 [sage] 2023/04/15(土) 23:28:08.21 ID:Iy+zGcl+ >>64 むしろ最繁忙期の受け皿として必要 米原経由の北陸客を相手にしている余裕はない >>67 2040年代後半になるんじゃないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1678821275/70
71: 名無し野電車区 [] 2023/04/16(日) 00:32:07.26 ID:pw8gudB4 >>64 >>70 毎時17本の東海道新幹線はリニア後には大幅に減る。 かたや北陸新幹線は毎時1〜2本しか走らない。 ⇒国土交通省試算結果(リニア) https://www.mlit.go.jp/common/000144961.pdf https://www.mlit.go.jp/common/000144961.pdf#page=16 リニア開業で東海道新幹線の駅間断面交通量はほぼ半減 (←重要) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1678821275/71
72: 名無し野電車区 [sage] 2023/04/16(日) 01:41:50.15 ID:vAYJ1wxt >>71 減らない 新横浜と教徒にはリニアはない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1678821275/72
73: 名無し野電車区 [sage] 2023/04/16(日) 01:44:23.71 ID:vAYJ1wxt のぞみ12本ダイヤの意義がわかっていないのかな 西日本に乗り入れさせてやる隙なんか与えねえよ、って意味も込められてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1678821275/73
74: 名無し野電車区 [sage] 2023/04/16(日) 03:36:58.32 ID:vAYJ1wxt そもそも、だ 福村章 84歳 なんでこいつの言うことに耳を傾けなきゃいかんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1678821275/74
75: 名無し野電車区 [] 2023/04/16(日) 04:22:00.42 ID:pw8gudB4 >>72 東名阪の主要な流動がリニアに移る。 毎時17本の東海道新幹線はリニア後には大幅に減る。 かたや北陸新幹線は毎時1~2本しか走らない。 ⇒国土交通省試算結果(リニア) https://www.mlit.go.jp/common/000144961.pdf https://www.mlit.go.jp/common/000144961.pdf#page=16 リニア開業で東海道新幹線の駅間断面交通量はほぼ半減 (←重要) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1678821275/75
76: 名無し野電車区 [] 2023/04/16(日) 04:23:42.75 ID:pw8gudB4 福井県の人口が丸ごと消えた! 岸田政権「異次元の少子化対策」に突きつけられた「過去最大の人口減」という現実★3 [七波羅探題★] https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1681439034/ そうでなくとも、 数年後には富山県や石川県の人口が毎年毎年減っていくのに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1678821275/76
77: 名無し野電車区 [] 2023/04/16(日) 04:24:45.38 ID:pw8gudB4 >>72 今後の人口減少は確定している。 人口動態は嘘つかない。 リニア開業による半減、 日本の長期的な人口減少、少子高齢化、 リモートの浸透で、 北陸新幹線の東海道新幹線乗り入れは可能。 リニア開業後に、人口減少のペース次第で、 「北陸新幹線が米原から乗り入れする時期が多少前後するだけ、の違い。」 今後の北陸新幹線のスケジュール 2035 米原延伸 折り返し運転 2038 リニア開業 以後、時宜をみて乗り入れ開始。 京都、新大阪、名古屋に直通運転。 日本の人口はどんどん減っていく。 日本の人口動態 総人口は、2050年には9,515万人となり、約3,300万人(約25.5%)減少。 2050年は、2005年と比して 生産年齢人口は約3,500万人減少の4930万人。 若年人口は約900万人減少の821万人。 高齢人口は約1200万人増の3764万人。 高齢化率は約20%から約40%に上昇。 我が国における総人口の長期的推移 - 総務省 https://www.soumu.go.jp/main_content/000273900.pdf http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1678821275/77
78: 名無し野電車区 [sage] 2023/04/16(日) 07:01:22.66 ID:Fj6MwYLf >>71 >かたや北陸新幹線は毎時1~2本しか走らない。 つまり敦賀以西延伸自体が無駄 せいぜい毎時3本程度は走るようにならないとね >>75 >毎時17本の東海道新幹線はリニア後には大幅に減る。 リニア開業でリニア+東海道の利用者は、 当時の2~3割増えるとされている 特に繁忙期はリニアでは吸収できないから、 臨時のぞみをそれなりの本数走らせることになる つまり、最繁忙期まで考慮すると、東海道新幹線に秋は発生しないのだよ 全く理解できていないんだねw >>76 >そうでなくとも、 >数年後には富山県や石川県の人口が毎年毎年減っていくのに。 だから敦賀以西の延伸自体が無駄 そんな状況で延伸を企てる米原厨は小浜厨と同等以下 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1678821275/78
79: 名無し野電車区 [] 2023/04/16(日) 08:35:15.37 ID:JO8+duia 石川県議84歳、森85歳 大阪市長41歳、吉村47歳 田舎って大変だね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1678821275/79
80: 名無し野電車区 [sage] 2023/04/16(日) 11:58:21.49 ID:vAYJ1wxt >>75 減らない 東海は減らさない 何のためののぞみ12本ダイヤだと思ってるんだ? 国は邪魔をするな、北陸新幹線を入れさせるなってことだよ だから米原止めだと延々乗り換えルート しかも1時間1本ずつのひかりこだまに、毎時4000人が乗れるのかね? 敦賀でサンダーバードとしらさぎに振り分けた方がよほど確実に乗り換えできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1678821275/80
81: 名無し野電車区 [sage] 2023/04/16(日) 12:03:22.60 ID:vAYJ1wxt >>77 人口動態と移動需要は別 今よりよほど人口も多くて景気も良かった頃のダイヤはのぞみ2、ひかり7、こだま3だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1678821275/81
82: 名無し野電車区 [sage] 2023/04/19(水) 07:05:32.76 ID:lUPFo9+W >>14 そりゃ東海道新幹線に誘導したいからな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1678821275/82
83: 名無し野電車区 [sage] 2023/04/19(水) 07:06:47.44 ID:lUPFo9+W >>23 世論は無責任だからな。 何の知識もなけりゃ建設費の安い米原が有利に見えてしまう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1678821275/83
84: 名無し野電車区 [sage] 2023/04/21(金) 21:14:33.00 ID:Eb1d49kD >>80 そのとおり 2方向に乗り換えるとしても、敦賀は始発駅だが、 米原はそうではない 米原乗換よりは敦賀乗換のほうがトラブルに対処しやすい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1678821275/84
85: 名無し野電車区 [] 2023/05/31(水) 18:23:35.23 ID:/Vl7sXGu そりゃ北陸は京都山陰新幹線はいらんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1678821275/85
86: 名無し野電車区 [] 2023/06/01(木) 18:12:58.88 ID:MvQDkyMa JR東海が乗り入れを了承するとしれば数十年先のリニア大阪開業以降だろうし、 将来的な線路接続を考えれば北陸新幹線米原駅は相当不便な場所に置かざるを得ない 乗り入れを前提としないなら駅北口に隣接しての設置も可能だが これとて敦賀よりは格段に不便。しかも湖東回りの距離のロス+運賃負担を考えれば 乗り入れ前提としない以上米原まで建設する利点がなく未来永劫敦賀止まりでよい 現示的にはリニアの大阪開業によりJR東海が乗り入れに肯定的になるまで敦賀乗り換えとして 乗り入れの目処が立った時点で米原までの工事開始だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1678821275/86
87: 名無し野電車区 [sage] 2023/07/15(土) 03:41:34.47 ID:p36oCO6S 自分が死ぬ前に乗りたいだけかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1678821275/87
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.084s*