[過去ログ] JR東日本が「輸送密度」公表、路線の3割が「存廃検討」レベルの厳しい実態 (452レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): えらいこっちゃ 2023/07/08(土)11:33 ID:2oZEBGar(1) AAS
JR東日本は7日、新幹線と在来線の計69路線203区間について、2022年度の1キロ・メートルあたりの1日の平均利用者数「輸送密度」を公表した。政府が存廃検討の目安とする1000人未満の路線は全体の3割弱の30路線55区間だった。ローカル線の厳しい利用実態が改めて示された。

コロナ禍に伴う制限が和らいで人の移動が再開したことから、大半の路線が前年度からは改善したものの、改善幅は限られた。前年度に輸送密度が1000人未満だった30路線56区間のうち1000人以上となったのは1区間だけで、ほぼ全てが利用者数の大きな回復につながらなかった。
 このうち9路線9区間は、輸送密度が100人未満だった。JR東と自治体で存廃を巡る協議に入った千葉県南部を走る久留里線の久留里―上総亀山間は、22年度の輸送密度が54人だった。JR東では営業中の路線を廃止した前例はなく、廃線が決まれば、初めての事例となる。

ほかの路線・区間も利用者が十分とは言えない。全体のほぼ半分に相当する、44路線99区間はすでに、国鉄時代に廃線してバスに転換する基準とされた輸送密度4000人未満となっている。JRはこうした路線・区間の収支を昨年から公表し、地域の移動手段としての活用状況を見極めている。
 鉄道を巡っては、今年10月、「改正地域公共交通活性化・再生法」(地域交通法)が施行される。これまで関係者任せだったローカル線の存廃協議を、政府が促すことを努力義務と規定した。
 協議会は「廃線ありき」ではなく、交通網のあり方を見直すのが狙いで、ダイヤ増便などで収支が改善するかどうかなども検討する。ただ、鉄道事業者と自治体は、減少する利用者に歯止めをかける取り組みが一段と求められる。

外部リンク:news.yahoo.co.jp
5
(1): 2023/07/08(土)14:56 ID:oUihQTvj(1) AAS
>>1
非電化なら維持コスト安いから存続だろ
229
(1): 2023/08/20(日)19:17 ID:w1zMOAVH(1) AAS
>>227
新会社がその事業を営むに際し当分の間配慮すべき事項に関する指針
「廃止する場合には、当該他の会社の鉄道事業の健全かつ円滑な経営及び利用者の利便に配慮するものとする」
「現に営業している路線の全部又は一部を廃止しようとするときは、国鉄改革の実施後の輸送需要の動向その他の新たな事情の変化を関係地方公共団体及び利害関係人に対して十分に説明するものとする」
という文言があるだけで後は廃止届を出すだけなのは変わらない

国が関わるのは再構築協議会の設置の通告までで存廃可否の判断には関わらない。それは国鉄民営化の趣旨に反する
指針の通りにいくと、自治体が説明すら聞かないだんまりゴネ得が通ってしまうから、というのが>>1
もちろん協議会でJRの出した数字だけで話が進むわけじゃなく、あらゆる選択肢を検討する
230
(2): 2023/08/20(日)20:49 ID:jZSLng3r(3/3) AAS
>>228
可能性がある、ってことは根拠は無いんですよねw
専門の協議会を作るんだから「わざとJRが不便にして出した数字」が通用するほど甘くない
>>1にもあるだろ
>協議会は「廃線ありき」ではなく、交通網のあり方を見直すのが狙いで、ダイヤ増便などで収支が改善するかどうかなども検討する

金勘定が目的なら赤字額の大きい所から潰していくはずだが、実際に存廃協議に入った所は赤字額だけで言えば微々たるもの
廃止届を出されて強行突破されるくらいなら、代替交通にJRが責任を持つと言ってる間に話し合いを持つ方が合理的でしょ

ひたちなか海浜鉄道と鹿島鉄道って元々の輸送密度からして倍くらい違う。鉄道維持に成功した稀有な例だから目立つだけ
所詮レアケースで、鉄道で残した、残そうとしたものの駄目でしたというケースの方が圧倒的に多い
ましてや存廃議論が出る路線は特定地方交通線も真っ青な状況、それでもひたちなかみたいに復活させられるなら、積極的に第三セクターを設立してJRから路線を分捕ればいい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s