[過去ログ] 学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★76 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
977(1): (ワッチョイ 6f36-Kyt2) 2024/10/02(水)13:25 ID:4riHZ27a0(1/13) AAS
両線毎日乗ってるけど放出で対面乗換だしそんなに不便は感じないけどな、どのみち朝夕はどっちも座れないし
大阪直通ったって外れのうめきた、しかも大回りで時間かかる
同じ外れなら北新地のが乗り換え便利で地下街の中心にも地下で繋がってる
有用なのは対新大阪の通勤需要くらい
980: (ワッチョイ 6fea-Kyt2) 2024/10/02(水)16:19 ID:4riHZ27a0(2/13) AAS
>>979
奈良〜新大阪の直通需要に決まってんじゃん
大和路線からであれば東線経由で新大阪に直通できればショートカットになる
しかも直通快速が走る時間帯は大和路快速は区間快速に変わるのはご存知?
そういう意味でも直通快速は存在意義がある
対して木津(京田辺)〜新大阪では直通便を走らせるまでの需要がないということ
直通快速が加茂発じゃなく奈良発になってる時点でお察し
うめきたは現時点では北新地以上に不便
以上、お疲れ様でした
981: (ワッチョイ 6fea-Kyt2) 2024/10/02(水)16:20 ID:4riHZ27a0(3/13) AAS
うめきたの件は何度言ったらわかるの?って思うけど
本当にいつも同じこと言ってんなお前w
982: (ワッチョイ 6fea-Kyt2) 2024/10/02(水)16:31 ID:4riHZ27a0(4/13) AAS
ついでに言うと、昼間の大和路快速で奈良〜新大阪間65分前後
対して直通快速は朝でも54分〜61分
大和路快速は環状線経由で大回りなんだから当たり前の話
もうちょっと調べてもの言おうな
983(1): (ワッチョイ 6fea-Kyt2) 2024/10/02(水)17:05 ID:4riHZ27a0(5/13) AAS
京田辺市民の君の為に京田辺〜大阪(北新地)の所要時間をざっくり書いておく
京田辺〜北新地:約50分
京田辺〜京橋〜大阪:約55分
京田辺〜放出〜大阪:直通快速でも約60分
大和路線と違い学研都市線に東線直通快速を走らせても対大阪で速達効果はない
なんなら不便な北新地からうめきたまで歩いても所要時間的に直通快速とほとんど変わらないという有様
987: (ワッチョイ 6fea-Kyt2) 2024/10/02(水)17:39 ID:4riHZ27a0(6/13) AAS
>>985
現状維持を願ってるのではなく、意味のないものを作っても意味がないと言っている
観光レジャー需要と直通快速(ウレシート)となんの関係があるの?まぁ仰る通り実際そんな需要はこの路線にはないけども
まさか東線直快を終日走らせるのを望んでるとか?さすがにそれは妄想が過ぎないか?
988: (ワッチョイ 6fea-Kyt2) 2024/10/02(水)17:44 ID:4riHZ27a0(7/13) AAS
>>986
ほんでまたいつものように3セク化すべしって話に持ってくのか?
無駄に運賃上がるよ?学研都市線が余計不便になるよ?妄想垂れ流すにしてももうちょっと現実的な話をしろよ?
989: ころころ (ワッチョイ 6fea-Kyt2) 2024/10/02(水)17:46 ID:4riHZ27a0(8/13) AAS
大阪北新地とか言ってたけど、この線ではもう十分北新地で浸透してるから今更だよな
阪急や阪神のように大都市圏から他地方の人間が多く利用する路線なら改名も理解できるが
990(2): (ワッチョイ 6fea-Kyt2) 2024/10/02(水)17:58 ID:4riHZ27a0(9/13) AAS
>>984
唯一対新大阪であれば一応意義はあるけどねぇ
でも直通先が増えると遅延の煽りも受けやすくなるし、着席保証といってもウレシートで確保できる席数はたかが知れているから京都府民しか旨みがないよな
それ以外の区間の利用者からしたらただでさえ混雑する朝ラッシュが余計酷くなるだけ
結局>>968 は自分のことしか考えてないのよ、遠い大阪まで座って乗り換え無しで行きたいだけ
993: (ワッチョイ 6fea-Kyt2) 2024/10/02(水)18:27 ID:4riHZ27a0(10/13) AAS
>>991
京都府民を敵視なんてしてないけどお前は毎回声がでかいから目障り
忍ヶ丘〜藤阪に関しては区間快速が朝相当数設定あるしウレシートできても別に関係ないしであってもなくてもって感じじゃない?知らんけど
強いて割を食うとすれば星田・磐船あたりかな
遠距離対象列車でもそれ相当の需要があれば妥当だと考えるよ?奈良発の直通快速は存在意義があると思ってるんだから
994(1): (ワッチョイ 6fea-Kyt2) 2024/10/02(水)18:38 ID:4riHZ27a0(11/13) AAS
>>992
今拡大しているウレシート区間や京阪阪急はどれも都市間輸送路線じゃないか、それ相応の需要があるから設定されるのよ
それ以外の近郊路線でいえば学研都市線より宝塚線や阪和線に設定がない方が疑問だわ
たかだか20名程度のウレシートに大阪府側の客が何人乗れるか…恩恵より不満の方が大きそうだが
997: (ワッチョイ 6fea-Kyt2) 2024/10/02(水)18:44 ID:4riHZ27a0(12/13) AAS
仮に大阪府側に恩恵があるならそれは京都府側でそれほどの利用しかないわけで、京都府側に設定する意味がないことを暗に強調していることになるんだがそこはどう考えるの?
そう考えると松井山手発ならウレシートもアリかもな、それでも扉数やクロスの関係で難しいと思うけど
999: (ワッチョイ 6fea-Kyt2) 2024/10/02(水)18:57 ID:4riHZ27a0(13/13) AAS
>>996
その2路線はどうにかして設定しそうな気はするけどね
学研都市線に関しては4ドアロングしか走ってないのがネックだわな
321の木津側先頭の半分を近鉄L/Cみたいにすればできなくもないけど、費用をかけずに有料化するのがウレシートだから費用のかかる改造すれば本末転倒になるわな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.151s*