[過去ログ] PCエンジンvsメガドライブ Part.5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
491
(4): 2018/01/16(火)05:59 ID:xY8Orr+E0(6/11) AAS
ネオジオが現れた以上、当時のFM音源やMC68に憧れるアーケードゲーマーにとって
メガドライブの存在は中高生ゲーマーw向けの安物ゲーム機になってしまった

これは事実以外の何物でもないだろ?
実際当時のお前はその御蔭で買えたんだろ?メガドラw
PCエンジンだってCDROM抜きなら似たような本体価格なんだから何も恥じることはないだろw
ただ、ネオジオの登場で一番アイデンティティの危機にさらされたのはメガドラだったろうってだけの話。
493
(1): 2018/01/16(火)06:22 ID:i2nZReqM0(5/7) AAS
>>491
エミュ厨には理解できないだろうねぇ
当時のネオジオがいくらしたか。1作品がいくらだったか。

業務用基板のMVSは他と比べて破格の安さだったけど
家庭用ネオジオはブルジョア層しか持ってなかった
文字通り、1桁違う金額だったから他の家庭用ハードと競合することもなかった
だから普及を目的としたネオジオCDが開発されたわけ。

ちなみに、当時にネオジオ持ってるほどリッチなPCエンジニアの友人は
怖い物見たさからか、PCE版龍虎の拳買って
あまりの内容の酷さとそれに合わない価格にブレ切れてたw
496: 2018/01/16(火)06:59 ID:JcW/83Pf0(3/10) AAS
>>491
他の人も言ってるけどさ、わざわざエアプだった事を白状するとかどれだけ間抜けなんだよw
NEOGEO本体はそれこそ高嶺の花。更にゲーム一本あたりの価格も跳ね上がる。
当たり前だよな?ROMの容量がけた違いなんだから。

ちなみにMVS筐体向けのROMの中古市場はそれこそ捨て値。1年も経てば物によっては3000円〜位でも見つかる。
ま、リースアップ品だから当然だわな。代わりにMVS基板が鬼のように高い。

どっちにしても中高生が気軽に買えるような代物じゃない。何が【事実】だよw

そしてゲームの価格が安いNEOGEO-CDが出た訳だけど、
元々のROM容量が多いせいでロード地獄に悩まされると言う・・・。

ついでに書けば・・・どんなゲームができるのかが問題であってハード構成は別に気にする必要もない。
省5
526
(1): 2018/01/16(火)21:26 ID:JcW/83Pf0(8/10) AAS
>>491
メガドライブが1988年
NEOGEOが1991年(家庭用)

日本のAC機で68Kが初めて使われたのが1983年でナムコのリブルラブル
タイトーの影の伝説が1985年
ナムコのSYSTEM IIが1988年でデュアル68K。
527: 2018/01/16(火)21:36 ID:JcW/83Pf0(9/10) AAS
書き込んじまったw

>>491
メガドライブが1988年
NEOGEOが1991年(家庭用)

日本のAC機で68Kが初めて使われたのが1983年でナムコのリブルラブル
ナムコのSYSTEM IIが1988年でデュアル68K。

NEC PC8801mk2SRが1985年 多分、PCで一番早くFM音源を使った。
タイトーの影の伝説が1985年 多分、AC機で一番早くFM音源を使った。

メガドライブが出る頃にはFM音源や68KってのはAC機では当たり前になりつつあったから
ネオジオが出る頃にはそれほど目新しい物でもないんだよな。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s