[過去ログ]
ファミコン等の限界について語るスレ Ver.6 (1002レス)
ファミコン等の限界について語るスレ Ver.6 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
857: NAME OVER [sage] 2022/07/25(月) 21:07:38.01 ID:smpNEMxB0 >>855 >サンプルの深さ そうかもしれんね、PCEの方は初期の頃ビックリマンとか音割れ起こすのあったが 以後それを避ける為か、全体的に音量低めになったように思うのよね。 そこでサンプル時点で5bitフルで使わなくなったのかなと。 しかし設定時に8bit使うのに中途半端に5bit分しか使えないとか色々勿体ないよなあ でも本当の所はD/A変換含めた音合成がSCC等よりタコなんじゃなかろうか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/857
858: NAME OVER [sage] 2022/07/26(火) 03:59:01.29 ID:BdKGuxgqdFOX https://youtu.be/mLN1lS0VcX4 ラーミアを8倍速にするチャレンジ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/858
859: NAME OVER [sage] 2022/07/26(火) 08:51:58.27 ID:VUyUIXhx0FOX >>857 元ウエストンの坂本さんがSNSでビックリマンの音響関連についてこうコメントしてた 移植は坂本じゃないので臆測ですが、当時は音量を合わす規定が無かったのもあり、 あまりケアは無かったのかもしれません。その上でモンスターランドの音を再現する為に矩形波を敢えてならすと 矩形波はエネルギー的に最も大きく歪んだ音ようなものなので他のゲームより大きくなったのだとおもいます。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/859
860: NAME OVER [sage] 2022/07/27(水) 02:48:24.17 ID:agtq2PFd0 メガドラばっかり言われるけどPCEも音割れ問題抱えてたんだな まあ当時のコンシューマの音源なんてどれも問題あって当たり前だったけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/860
861: NAME OVER [sage] 2022/07/27(水) 03:09:08.54 ID:Fz+F+9c20 >>858 マップデータだけ使い回して初期化処理から書いてるのか 先がずいぶん長そうだなw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/861
862: NAME OVER [sage] 2022/07/27(水) 20:09:09.03 ID:flyt2Ieba >>860 自分の遊んだ範囲では内蔵音源の音に問題感じたことはないので、初期作品の一部が問題持っていただけではないかな ビックリマンは遊んだこともデモ見たこともないのでわからないけど、初期作品でいえばThe功夫は別に問題なかったよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/862
863: NAME OVER [sage] 2022/07/27(水) 20:18:39.47 ID:nWU65dwj0 >>862 The功夫は問題なかったよ、だけどビックリマンではボス倒した後のコイン散らばる所だったかでな。 多分>>859 の言う通り、5bitレンジの波形メモリで0と31だけで波形作った上で ボリュームも最大とかやってしまったのではないかなと。 普通に波形作るならピークを31にすると思うのでピークの時間が短いサンプルになるはず http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/863
864: NAME OVER [sage] 2022/07/27(水) 21:02:13.73 ID:7B3KbCGU0 ビックリマンワールドだけ当時のTVのモノラルスピーカーだと音割れしてたな ロンチ組の中でも制作期間が短い上に制作ノウハウもまだ少ないとか色々事情があったんだろう 業務用のデータをPCEへコンバートを急増ドライバでやって調整不足なのもあったかもしれない 今聞くとビックリマンだけ他のPCEソフトとは音の鳴り方が異質な感もある http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/864
865: NAME OVER [sage] 2022/07/27(水) 21:12:50.84 ID:7B3KbCGU0 PCE版R-TYPEのサウンドはコナミのSCCにかなり近くて 当時はグラ2と同じ音色だと感じたっけな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/865
866: NAME OVER [sage] 2022/07/27(水) 21:23:53.96 ID:XfVJLdL50 pceの内臓音源でSCCのこのポワーンとした音色って出せる? https://youtu.be/q9P5qw4B0R0?t=114 ↑この部分のような http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/866
867: NAME OVER [sage] 2022/07/28(木) 03:50:59.73 ID:9EoCk9JW0 ビックリマンはコインがダントツだけど全体に音デカかったような印象があるな 店でのカーソルの音とかピンチの時のアラームとか タイトル画面のパンパカパンパンパーン!ってファンファーレとか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/867
868: NAME OVER [sage] 2022/07/28(木) 12:29:23.73 ID:SQ5AjZlg0 >>866 まあ音色という意味合いなら出そうと思えば出せるでしょ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/868
869: NAME OVER [sage] 2022/07/28(木) 22:23:47.02 ID:DlGXY3L2M SCCといえばフワッとしたサイン波(withプチノイズ)と ゴギゴギしたシンセベース。 特にフェイドアウトの処理と波形の相性が悪いのか、 その部分がやたら耳に残る。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/869
870: NAME OVER [sage] 2022/07/29(金) 22:12:55.76 ID:Q1iWfHYu0NIKU SCCとPCEの内臓音源ってスペック的にはどっちが上なの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/870
871: NAME OVER [sage] 2022/07/30(土) 06:48:28.22 ID:wHON6vSMa 基本はこれ SCCは1音色8ビット32サンプルで4音色ないし5音色が定義可能、同時発音数5 PCEは1音色5ビット32サンプルで6音色定義可能、同時発音数6 たしかSCCはこれで全てだったと思う音量コントロールもCPUが頑張ってた気がする(間違えてたら訂正頼む、パニングもあったのかな?) PCEはチャンネルごとの音量コントロールパンコントロールとLFOまたは音色合成とノイズモードDACモードを持つ(こっちもハード資料未確認の記憶のみなので以下同文) 多分R800を音楽に張り付けるとSCC、ゲームへの使いやすさではPCEといったところでどちらかが単純に良い悪いというものでもないかと思う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/871
872: NAME OVER [sage] 2022/07/30(土) 06:58:31.26 ID:wHON6vSMa >>871 ごめんなさい、チャンネルごとの音量コントロールあるってうぃきぺに書いてました、間違えてたみたい (ハードウェアエンベロープがないという話と混ざったのかも……) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/872
873: NAME OVER [sage] 2022/07/30(土) 10:41:17.28 ID:8P7vXN8b0 >>871 PCEは波形メモリ6音モードと波形メモリ4音+矩形波・ノイズに2音のモードがあって ゲーム制作の上で作りやすいようにしてる柔軟な設計だったと思う まあこの時代のハードはどこもサウンドドライバの精度と制作側のスキルいかんで色々と特色出たな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/873
874: NAME OVER [sage] 2022/07/31(日) 08:06:52.64 ID:wI/iUaUfd PCEの沙羅曼蛇は滅茶苦茶音が良かった それが答えだ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/874
875: NAME OVER [sage] 2022/07/31(日) 09:02:04.83 ID:pbAFwAS40 ウルフルズかよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/875
876: NAME OVER [sage] 2022/07/31(日) 09:02:05.93 ID:VcjZOmhw0 サウンドドライバの優劣が強すぎるハードNo1はスーファミだと思う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/876
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 126 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s