[過去ログ] ファミコン等の限界について語るスレ Ver.6 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
893: 2022/08/06(土)12:30 ID:Did1n6sra(2/2) AAS
ごめん 「しか」 は不正確だったね 
グラウンドやタイミング関連の信号などはあるので
894
(1): 2022/08/06(土)14:15 ID:LxC/mtjN0(1) AAS
>>892
FCにはあるけどNESにはAudioの端子無いようで、拡張音源海外向けではないのよなあ。
895
(2): 2022/08/06(土)19:05 ID:HNJcAiC90(1) AAS
>>892
カートリッジ上のチップに音声回路(AV出力)つければ良いだけ
896: 2022/08/06(土)19:13 ID:qI+j/EX90(1) AAS
>>894
NESではMIRACLEというピアノ練習ソフトとキーボードのセットが出てたけど
ピアノの音はキーボード側から出力でNES側の音はメトロノームやミニゲームを担当だった
コナミのドレミッコよりサイズ大きくわりと本格的に弾けそう
動画リンク[YouTube]
897
(1): 2022/08/06(土)19:46 ID:2Ny56eaja(1) AAS
>>895
ああうん、カートリッジにスピーカー載せたりLINE OUT装備すれば可能だね、32X方式
898
(1): 2022/08/06(土)23:22 ID:1t8WBT6q0(1) AAS
>>891 は何を言ってるんだろう?
誰か解読よろしく
899
(1): 2022/08/07(日)06:22 ID:80TzhrTM0(1/3) AAS
>>898
おそらくドロップ率含む乱数がゲーム機依存だと思い込んだ上で、ドロップテーブルが違うカセットをバラバラに流通させたらランダム性が向上する
と言いたいのだろう
900
(1): 2022/08/07(日)13:29 ID:5cdxElag0(1/2) AAS
アイテムを落とさないモンスターと別IDで
100%アイテムを持とす同種のモンスターが混ざっていないのは何でや?みたいな話 
所持しているかいないか倒してみるまで分からない、というのは変だと思う
901: 2022/08/07(日)15:24 ID:4AKWOHqva(1) AAS
ごめん何が言いたいのかさっぱりわからん
902
(1): 2022/08/07(日)15:52 ID:DnfKqpUP0(1) AAS
>>900
>所持しているかいないか倒してみるまで分からない、というのは変だと思う
それがなんで変なのか、もっと説明してみて
一応言うけど倒す前に(エンカウントした時点で)持ってるか持ってないかをランダムで決めることは可能で簡単だよ
マインドシーカーでいえばユーザーが選択する前に当たりがコンピュータ内で決まってないとフェアじゃない
(超能力開発ソフトとして偽物になっちゃう)とかそんなような話なのかな?
そういう意味でDQ世界内でリアルなレアアイテムのあり方をさせることはROM1種で可能だ
太閤立志伝とかはそれに近い。ただしちゃんとやるほどバックアップメモリがもっといる
逆にポケモン赤緑式にROMの種類を増やすのは、そんなしょーもないことのために
バグのリスク等考えると良い手とは思えない
903
(2): 2022/08/07(日)16:11 ID:nS9FVMpL0(1/2) AAS
>>892
市販ソフトで採用される事はなかったが、MDもFCと同じくカートリッジ側に拡張音源を追加可能だよ。
904
(1): 2022/08/07(日)16:57 ID:PdI+ryn6a(1) AAS
>>903,892
メガCD相当の機能を持つメガSDではカートリッジ側からの音声出力していると思う。
MD本体ではカートリッジ端子経由で音声入力し本体側のFM音源とミックスした後、音声出力端子から出力していると思う。

【メガSD】(PCM/CD音声)
↓カートリッジ端子
【MD本体】
↓音声出力
905
(1): 2022/08/07(日)18:08 ID:5cdxElag0(2/2) AAS
>>902
アイテムを持っている個体は身体に隠していたとしても
動きが遅かったりはぐれてたり情報が漏れてたりして
所持しているかどうかが戦う前に分かると思うから
906
(1): 2022/08/07(日)20:21 ID:80TzhrTM0(2/3) AAS
そんなこと言い出したら均一に経験値やお金持っとるのもおかしくなる
そういうフェアさを求めるならテーブルトークRPGとかジャンルを変えるしかない
907
(1): 2022/08/07(日)20:47 ID:2TNokSDJa(1) AAS
>>903
>>895さんの話受けて>>897で気づいて、>>904さんも述べているけど、言及しているのはこのことですよね? もし違ったら詳細下さい

ただ、カセット本体に外部出力端子持たせる事許し始めると究極的には32Xに行きつくので、個人的にはその方式は拡張音源というより外部音源かとは思いますが
(信号の流れとしてはカセットにMIDI OUTつけてCM64で音鳴らすのと相似であるため)
908
(3): 2022/08/07(日)21:05 ID:ORteQO8Q0(1) AAS
そもそもファミコンなどの拡張音源ってどういう仕組みなの? どこで拡張音源側でジェネレートした音源をミキシングしてるんだ?

ファミコンやMSXなど、普通に考えて最初から拡張音源というものを想定してアーキテクチャを設計していたってわけじゃないだろう?
909
(1): 2022/08/07(日)21:27 ID:nS9FVMpL0(2/2) AAS
>>907
FCと同じ仕組みでMDも本体の出力からカートリッジの拡張音源の音を出す事が可能。
当時は市販されていないけど今は拡張音源の機能を持つカートリッジが存在している。
910
(1): 2022/08/07(日)22:22 ID:RPMq/aWT0(1/2) AAS
>>908
ファミコンならカセット側でやってる。
カセットの端子にオーディオOUT/INがあるので、音源のないカセットは短絡してそのまま本体に戻すだけだし
音源のあるカセットは本体からの信号と音源の出力をミキシングして本体に戻す。そんな回路になってる

最初から拡張音源を想定してたわけじゃないだろうが2コンにマイクがあったり
前面端子にも音声出力があったりとか何らかの拡張性を持たせる設計だったのは間違いないと思う
NESではその仕様がカットされてるので拡張音源が載ったソフトはないらしい
911
(1): 2022/08/07(日)22:36 ID:RPMq/aWT0(2/2) AAS
>>891=900=905なのか?
さっぱりわからん。ゲームをプレイしてて仕様が見えてこないレベルの人かな?
だとしたらどうしようもないw

>>899
聞いておいてなんだけどもっと斜め上の話だったみたいね。解読乙でした
912
(1): 2022/08/07(日)22:59 ID:80TzhrTM0(3/3) AAS
>>910
そこらへんの回路が前期後期ニューファミコンで異なるから音量バランスに違いが出るのよね
拡張音源自体は最初から想定してたと思うわ。ディスクシステムとかそうだし
まあ拡張音源カセット数珠繋ぎしてシンセサイザーにすることまでは想定してないと思う……思うがリソース競合起こさないのがすごいよな
1-
あと 90 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s