[過去ログ] ファミコン等の限界について語るスレ Ver.6 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
913: 2022/08/07(日)23:57 ID:zIwRo2LZ0(1) AAS
色々ゲームが出てたファミコンだが、
ファミコンの限界でどれくらいのゲームができたかどうか語り合ってくだされ
ファミコン以外のハードも可
914(1): 2022/08/08(月)04:22 ID:Id7sLLe8a(1) AAS
>>909
下図がMDカートリッジスロットのピンアサインのようだけどのピンで音声情報受け渡しているのだろう?
外部リンク[php]:gendev.spritesmind.net
915: 2022/08/08(月)05:54 ID:QsJukva10(1) AAS
>>911
システム上は持っていないぞと判断されたら
そのアイテムは事後処理的に消されてしまうでしょ
>>906
それもそうだけど経験値やお金はちゃんと手に入るよね
RPG世界で考えるとアイテムを持っているかどうかが周辺の村人や歴戦の戦士や
そのモンスター自身すらよく知らなくて
仮に所持していたとしてもそのアイテムは乱数神の意思でなかったことにされてしまう
だから不透明だな、というか手に入りにくいなって感じる
916(1): 2022/08/08(月)08:15 ID:eUKPpFpJ00808(1) AAS
>>914
B1、B3がサウンド関係(SL=Sound Left SR=Sound Right)
917: 2022/08/08(月)10:55 ID:iv6x+fW700808(1) AAS
ドラゴンなら全員逆鱗を持ってると思ってそう
918: 2022/08/08(月)12:19 ID:vni7NKo0a0808(1) AAS
>>916
ありがとう、勉強になりました
919(1): 2022/08/08(月)14:38 ID:tm/HWzmR00808(1/4) AAS
>>912
ディスクシステムは本体寿命を延ばすために後から考えたハードなのはインタビューか何かで
言ってたと思うので、それで使ってるから当初からの想定ってのは理由にならないと思う
元々は教育ソフトとかおもちゃ的な展開で、マイクやスピーカーなんかを
追加実装できるようにしたのが想定だったんじゃないかと思う
NESの仕様からは外されてることを考えてもその時点でそっち方面の拡張はないって判断だと思うし
920(1): 2022/08/08(月)17:44 ID:midZRFLea0808(1) AAS
なんだ、892はただの糞知ったかだったんか
921(2): 2022/08/08(月)18:55 ID:BhudkN8Ba0808(1) AAS
>>908
> ファミコンやMSXなど、普通に考えて最初から拡張音源というものを想定してアーキテクチャを設計していたってわけじゃないだろう?
ファミコンはされている。
> そもそもファミコンなどの拡張音源ってどういう仕組みなの? どこで拡張音源側でジェネレートした音源をミキシングしてるんだ?
カセット端子にSOUND_INとSOUND_OUTがあって、SOUND_INからファミコン本体の音声がカセット側に流れ、カセット内部でミキシングして、SOUND_OUTからファミコン本体に戻っている
。
922(1): 2022/08/08(月)19:12 ID:swHXTQbM00808(1/2) AAS
>>921
ジョイカードのサンスイ版とかで音声をラインアウトすると拡張音源側は出力されないんだよな
923(1): 2022/08/08(月)19:12 ID:tm/HWzmR00808(2/4) AAS
>>921
自分の見解としては想定外なのはすでに >>919 で言ったとおりだが
逆に拡張音源だけを想定していたのならOUTとINにしてカセットを素通りさせずに
カセットからのINだけをつけて本体側で内部音源とミキシングする設計の方が合理的だと思う
あとついで別の話を言うと
RAM拡張やバックアップに関しても本体設計時には想定外だったはず
ROM領域以外のアクセスにはハードバグっぽい仕様があって、各社設計の差でハードで補ったり
メモリが壊れないようソフト側で工夫したり、いろいろあったみたい(記憶で言ってるので嘘だったらごめん)
924(1): 2022/08/08(月)19:15 ID:swHXTQbM00808(2/2) AAS
> RAM拡張やバックアップに関しても本体設計時には想定外だったはず
ファミリーベーシックが出たのはファミコン発売翌年だったが
これはブーム前でも出すのは既定路線だったと思う
925: 2022/08/08(月)19:15 ID:tm/HWzmR00808(3/4) AAS
>>922
カセットからの音声入力はそのままRF基板に行ってて
前面の拡張端子からは内臓音源しか繋がってない
こんな設計なのも拡張音源は想定外だった状況証拠の一つかもね
926: 2022/08/08(月)19:27 ID:tm/HWzmR00808(4/4) AAS
>>924
ファミリーベーシックは開発にハドソンが大きく絡んでてて岩崎氏が経緯を語ってたような気がする
ファミコンが発売された当時にはすでに8ビットパソコンのブームは起きてたから意識してたのかもね
927: 2022/08/08(月)19:36 ID:ikIJSfoyM0808(1) AAS
>>908
MSXは楽器ルートのヤマハ初代機からFM音源がスロット経由で接続されてた。
928: 2022/08/08(月)20:39 ID:sR4lT2tL00808(1) AAS
本体とカードリッジの役割をきっちり切り分けて分担するぞ、この機能はこういう使い方をすると決まっているぞ、
というポリシー自体が時代的に別に存在してなかったんじゃないか?
動くなら何でもござれなんじゃないか?
そういう意味では何でも想定内でもあり想定外でもあるみたいな
929(1): 2022/08/08(月)21:22 ID:EwtomGuOa0808(1) AAS
>>920
結果として間違えていたのは申し訳ないのですが
外国のサイト含めて自力で調べられた範囲で該当ピンが音声ラインと明示している情報を見つけられなかったもので……
NESのnesdevのようにまとまっているサイトあればご教示いただけると助かります
930: 2022/08/09(火)00:42 ID:S2pR94Iv0(1) AAS
>>929
ググったら速攻見つかったが…
外部リンク:plutiedev.com
931: 2022/08/09(火)08:27 ID:I588vll8a(1) AAS
素晴らしい、名前だけでなくきっちり説明まであるし他にもいろいろまとまってていいね、ブックマーク入れた
しかし、
genesis
develop
sega
cartridge
pin assign
他、類する単語でさっぱりヒットしなかったのが
genesis ⇒ mega drive
pin assign ⇒ pinout
省1
932(2): 2022/08/10(水)04:52 ID:l7E5YAXka(1/2) AAS
>>923
>カセットからのINだけをつけて本体側で内部音源とミキシングする設計の方が合理的だと思う
ファミコンって販売価格を抑えるために仕様を削ってコストダウンを図っているので
本体にミキシングする回路を設けず、後からカセット側で対応できるように端子だけ出したんだと思うけどな。
>RAM拡張やバックアップに関しても本体設計時には想定外だったはず
本体のVRAMのメモリを有効にする端子(CS)がカセット側に出ていて
本体のVRAMを使う/使わないの制御がカセット側からできる仕組みがあるので、
カセットで機能を拡張することは考えられていたと思うよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 70 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s