[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
309
(4): 2022/12/26(月)02:18 ID:4zgz/j9x(4/7) AAS
>>303
> 「スペックの話に媒体原価は関係ない」と言われると、

結局、媒体原価が実質スペックであることを認めたんだろ。だから話が続いてる。

> ・年代

別に意見が割れても不思議でないが

> ・方式(CDDAか)
省17
310
(1): 2022/12/26(月)08:44 ID:kZtYY9tc(1/2) AAS
>>306
まったく言い訳ばかりだな。

>>さらに「媒体原価はスペックなのか否か?」と問われれば、ROMのような媒体は
>>原価が製品価格に反映されるから、搭載量は製品化を考えれば限られてくる。

搭載可能な容量は本体スペックだが、発売された媒体の容量はスペックではない。
2Mのタイトルと16Mのタイトルとで本体スペックは変わらない。

また、本体発売直後の16MBのタイトルと本体発売10年後の16MBのタイトルでは媒体原価は大幅にさがっているが、本体性能は変わらない。

>>それもスペックと言えばスペックのうちだろ、と言う意味でそう答えている。
省20
311
(1): 2022/12/26(月)09:21 ID:kZtYY9tc(2/2) AAS
>>309
>>それに48までの間に俺自身がいくつもレスしてるのにその話題を全否定するわけがないだろw

「製品化されないから無意味」などと言うのは思考停止の全否定そのもの。

2「今くらい容量が大量に使えたら全画面絵のノベルゲーが作れるの?」
50「製品化されないから無意味」

19「ジェットマン方式でスト2作ればもうちょっとキャラでかく出来たね」
50「製品化されないから無意味」

20「最近の特殊チップをOKにするとファミコンにDOOM移植したり動画再生させたり割りと何でもできてしまう」
50「製品化されないから無意味」
省11
312
(1): 2022/12/26(月)11:54 ID:mEzyhAUR(1) AAS
>>307
>>>> 540MBのROMは実現可能だからなんら矛盾はないだろ。
>>違う。それは >>306 の2と3な。

違わない。
技術的に不可能でない限り実現性はある。
50は【実現性】を強調するために途中から製品化といいだしたが、技術的な実現性と製品化の実現性は別。
スペックの話に商品化の実現性など関係ない。

>>>> 50を100回読め。「無意味じゃね」と明確に書いてある。

>>製品として実現が無理って意味では無意味だし、絵空事を話しちゃいけないのか?
って意味では自由なので無意味ではないってことを言ったつもりだ。
省15
313: 2022/12/26(月)19:20 ID:4zgz/j9x(5/7) AAS
>>310
> まったく言い訳ばかりだな。

お前の方が平然とウソばかりついてるし、分が悪いと思ったらすぐに話を変えちゃうだけだからなw
言い訳ばかりとかブーメランでお前に刺さってるだけ。

> 搭載可能な容量は本体スペックだが、発売された媒体の容量はスペックではない。

SFCカセットの最大容量は6MBだし、CD-ROM2タイトルの移植の話で50のツッコミも容量の話。
当然スペックに関わる話なのは間違いない。それをお前はスペックとは無関係と言って
話題をそらそうとしたし、そのうちに実現可能だとも言い出した。

> 2Mのタイトルと16Mのタイトルとで本体スペックは変わらない。
省29
314
(2): 2022/12/26(月)19:25 ID:4zgz/j9x(6/7) AAS
>>311
> 「製品化されないから無意味」などと言うのは思考停止の全否定そのもの。

普通にアホだな。>>309 で書いてある直前のこれを無視してごり押し。

> お前の主張 「現実性のない話は無意味」×
> 俺の主旨 「実現性を考えたら無意味(=実現性がない)」○

全部、×の意味で引用分を並べてごり押しするだけ。
頭の悪い奴が正統性のない理屈をごり押ししてスレを荒らす時によくやる手段と同じなw

結局は反論できない状態なのに、感情論で押そうとしてるだけ。
こんなごり押ししかできない時点で、お前の主張に正当性なんてないし、人格としての見苦しさを上塗りするだけ
本当に可哀想な奴w
315
(1): 2022/12/26(月)19:28 ID:4zgz/j9x(7/7) AAS
>>312
> 50は【実現性】を強調するために途中から製品化といいだしたが、

これも306の3に対して有効な反論になってないし、49は適当なウソをついてるだけ。
途中じゃないじゃん。「そんなメーカーはない」と言ってる時点で50は最初から製品化前提であることは明確だろ。
逆に、製品化じゃないのに既存のタイトルを別機種に移植するメーカーなんてないだろうよ。

> つもり?また言い訳かよ。
> 実際に「無意味」としか書いてない。

そもそも会話ってのは、「○○がわからん、どういうつもりだ?」と聞かれ
「○○とはかくかくしかじかでこういうつもりだ」と説明して意味を補完しながら続いていく。
その説明に矛盾があるなら言った奴のミスだし、受け取り方が違っただけなら単なる話の齟齬だ。
省17
316
(1): 2022/12/26(月)23:36 ID:vdKJoV6U(1) AAS
>>315
本当に自覚のないやつだな。

49は製品化の話などしていない。
50は勝手に製品化だと思い込み、製品化のつもりで50を書いた。
だが、そもそも製品化の話などしておらず、50の内容は製品化に限った話ではないから製品化の話として伝わっていない。

また、仕様上かわることのない「最大容量」はスペックだが、同一金額でも容量がかわったり同一容量でも金額が変わる媒体原価はスペックとは関係ない。

だから、媒体原価はスペックとは関係ないと54で指摘された。

50がこじらせなのは、
そもそも製品化の話などしていないのに勝手に製品化の話だと思い込み、製品化の話だと思い込んだ俺は間違っていないと当たり散らしていること。
省1
317
(2): 2022/12/27(火)00:49 ID:LePLloKL(1/4) AAS
>>316
> 本当に自覚のないやつだな。

自覚がないのはお前だろ。あるいは悪意でレスしてんのか?w

> また、仕様上かわることのない「最大容量」はスペックだが

SFCのカセット容量の最大が6MBなのは、設計上のメモリ空間から決まるスペックそのもの。
しかも6MBのソフトが出たのは1995~96年と全盛期の終盤だ。
実際6MBは2本しかなくその下の5MBも2本、さらにその下の4MBは数十本ある。
その状況を踏まえれば任天堂はもうそれ以上の容量はいらないと判断したのだろう。
結局、SFCの最大容量は名実ともに6MBがスペック。
そして今回はその容量を超えてくる話だ。スペックと無関係な話ではない。
省18
318
(1): 2022/12/27(火)07:49 ID:1C7Guih9(1/4) AAS
>>317

>>製品化を踏まえないならコスト計算なんてしないから最初から「安価に提供可能」って言えないはずだろw

媒体をソフトハウスに提供するのは製造メーカー。
製品をユーザーに提供するのは(お前はメーカーと言ってるようだが)ソフトハウス。

50で言っている高い安いは媒体原価の話。媒体を提供するのは製造メーカーだ。今なら安価に提供できる。

製造メーカーにとって製品化は関係ない。
一個でも依頼があれば製造する。現在では相手がソフトハウスだろうが個人だろうが関係ない。
省3
319
(2): 2022/12/27(火)08:48 ID:q6G6Vvfw(1) AAS
>>317
こじらせている自覚がないのは50

49や自分は「スペックの話」「媒体原価はスペックとは関係ない」というスタンスで話をしている。

だが50は「媒体原価の話」から始まっている「実現性の話だ」「現実性の話だ」「製品化の話だ」「のつもりだった」とコロコロ言ってる事が変わってるんだよ。
その上相手の発言を「xxxのはずだ」と思い込んでいる。

全て50の勝手な思い込み。

49はスペックの話だから、スペックとは関係ない話を持ち込んだ50がこじらせの原因。
320
(1): 2022/12/27(火)17:14 ID:1C7Guih9(2/4) AAS
>>319

製品化の話などしていないにも関わらず「俺は製品化する話だと思ったから、お前も製品化する話をしているはずだ」と言われても呆れるしかないんだよな。

コッチはスペックの話をしているから、製品化することなど頭にない。製品化する前提でレスなどしていない。

54で媒体原価はスペックとは関係ないと明確に言っても「媒体原価はスペックだ」とか言ってオレオレ理論で粘着してくるし、マジで50は迷惑。
321
(1): 2022/12/27(火)19:18 ID:LePLloKL(2/4) AAS
>>318
> 今なら安価に提供できる。

まだ500MBのバンク切替ROMの話してるのか?

つーか安価って言っても、最初は製品レベルで安価だったのが
途中から「当時に比べて安価だ」って話にすり替えてるんだもんなw
「いまならきっとコレコレこういう条件で5万円くらいだ。当時より安価だ!」ってな話だろ?
でも、そんな話をしてるのはお前だけだぞw
PCエンジンからSFCに移植しただけのソフトをそんな値段に買う奴はいないw

> 媒体原価が下がっても製品価格が下がるわけではない。

それだとお前自身がやっぱりそんな大容量のROMカセットが製品化するのは難しい
省23
322: 2022/12/27(火)19:20 ID:LePLloKL(3/4) AAS
>>319
> 49や自分は「スペックの話」「媒体原価はスペックとは関係ない」というスタンスで話をしている。

あれ?また49と別人格出してきたのか? あまりにも不自然だぞw

> 「実現性の話だ」「現実性の話だ」

この二つの違いはなに?w

> 「製品化の話だ」「のつもりだった」とコロコロ言ってる事が変わってるんだよ。
省10
323: 2022/12/27(火)19:23 ID:LePLloKL(4/4) AAS
>>320
> 製品化の話などしていないにも関わらず「俺は製品化する話だと思ったから、お前も製品化する話をしているはずだ」と言われても呆れるしかないんだよな。

50の製品化前提での話にレスして、そのレスに「実現可能」と発言しておいて、
あとから分が悪くなると「最初から製品化の話はしてない」とすり替えちゃう。
あまりに見苦しすぎて苦笑せざるを得ない。

しかもその流れで「最初から製品化の話などしてない」と主張を変えて「お前の言うとおり認めたのに」
とまで斜め上の事を言っちゃう。もはや単に話をコロコロ変えてるのを逆ギレで説明してるだけじゃんw

> コッチはスペックの話をしているから、製品化することなど頭にない。製品化する前提でレスなどしていない。

とか言っておいて、
省4
324
(1): 2022/12/27(火)20:24 ID:1C7Guih9(3/4) AAS
スペックつまり仕様の話なら、技術的に不可能でなければ「実現性がある」これは不変。

製品化の話なら、技術的に可能であってもその時代によって技術力・原価・開発費・需要・その他様々な要因で「実現できない場合がある」。

こちらはスペックの話をしているのであり、スペックに原価は関係ないと何度言っても50は理解できない。

ところが、50は56で「媒体単価はスペックに含まれると頭のおかしな話をしてきた。
以降、スペックと媒体原価の話であって製品化の話などではない。
325
(1): 2022/12/27(火)21:23 ID:1C7Guih9(4/4) AAS
>>321
> >>>今なら安価に提供できる。
>>まだ500MBのバンク切替ROMの話してるのか?

誰か製品レベルだと言ったか?
お前が勝手に製品化だと言ってるに過ぎない。

>>PCエンジンからSFCに移植しただけのソフトをそんな値段に買う奴はいないw

スペックの話をしているだけで、製品化の話などしていないからな。買う奴がいようといまいと本体性能は変わらない。

>>>> 媒体原価が下がっても製品価格が下がるわけではない。
>>それだとお前自身がやっぱりそんな大容量のROMカセットが製品化するのは難しいと認めてるだけじゃん。
省26
326
(1): 2022/12/28(水)00:33 ID:NN53hqy2(1/5) AAS
>>324
> スペックつまり仕様の話なら、技術的に不可能でなければ「実現性がある」これは不変。

「容量があれば」という仮定が最初から非現実的な容量である事を踏まえて言ってるのであれば
「コスト的に非現実的だ」という指摘には「その通り」と返せたはずだ。

本当に最初からそうだったらそこに齟齬はない。
でも否定しちゃったのがその後のコロコロ話を変えて矛盾ばかりの話になっていく。それだけの話だよ。
お前の発言が間違いあるいはウソであることを認めないから堂々巡りになっているw

> 製品化の話なら、技術的に可能であってもその時代によって技術力・原価・開発費・需要・その他様々な要因で「実現できない場合がある」。

これも同じ。ならば 50 に対して「そうですね」で終わってた。
でもお前は「実現できる」って否定しちゃったんだよね。
省9
327
(1): 2022/12/28(水)00:39 ID:NN53hqy2(2/5) AAS
>>325
> 誰か製品レベルだと言ったか?

言ってないから聞いてるんだろ?一般常識で行間を読むとお前の場合、後出しで話を変えちゃうからなw

> スペックの話をしているだけで、製品化の話などしていないからな。買う奴がいようといまいと本体性能は変わらない。

とか言っても前置きもなしに

> 「いまならきっとコレコレこういう条件で5万円くらいだ。当時より安価だ!」ってな話だろ?
> でも、そんな話をしてるのはお前だけだぞw
省29
328
(1): 2022/12/28(水)08:39 ID:JqrU9v7F(1/2) AAS
>>326
>>「容量があれば」という仮定が最初から非現実的な容量である事を踏まえて言ってるのであれば
>>「コスト的に非現実的だ」という指摘には「その通り」と返せたはずだ。

スペックの話をしているから「スペックの高い低いに媒体単価は関係ないと思うが」と返して終わり。

>>> 製品化の話なら、技術的に可能であってもその時代によって技術力・原価・開発費・需要・その他様々な要因で「実現できない場合がある」。

>>これも同じ。ならば 50 に対して「そうですね」で終わってた。

スペックの話をしているから「スペックの高い低いに媒体単価は関係ないと思うが」と返して終わり。
省29
1-
あと 495 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 3.033s*