[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
158(3): 2022/12/13(火)20:19 ID:8/u+8yBY(1) AAS
>>157
>>仮定の話をするのは自由だが、「その仮定には現実性がない」と言われたのが気に食わなくてレスしてるだけだもんな。
いまでもROMカートリッジは発売されてるし、SFC本体から見たROMカートリッジの中身を書き換える怪しいカートリッジも発売されている。
I/Fの仕様が守られていれば本体とのI/Fから先がマスクROMだろうがフラッシュメモリだろうが何であろうと関係ないからな。
コストは需要次第だから実現性は充分ある。
むしろ、仮定そのものを否定しようとする方が救いようのない頭の硬いやつにしか見えんわ。
>>「仮定の話に現実性がない」と言われて、冷静にその実現性を話そうとせず
そりゃ実現してないから仮定の話をするのであって、実現してたら仮定の話をする必要ないだろ。
省5
159(1): 2022/12/13(火)22:08 ID:Xx/Kg2QZ(1/2) AAS
>>154
>>事実上のスペックとは、仕様書に書かれない現実的な性能や制約のことだ。
それ、媒体の生産量で変わったりしないだろ。
お前のいう事実上のスペックとやらは、媒体の需要によって変わるらしいぞ。
お前のいう事実上のスペゥクを説明してくれよ。
>>そりゃ馬鹿は自分が理解できないことが存在することすら想像がつかないから、
>>他人を平気で馬鹿にする。そういうことだろうw
ああ、仮定の話を仮定だと理解できないお前のことね。
>>任天堂が後期になってからバンク切換え用のチップとして作ったMMCは5番まであって
省14
160(1): 2022/12/13(火)23:10 ID:Xx/Kg2QZ(2/2) AAS
>>157
>> 次世代機に移行しなければCD一枚分のROMカートリッジも充分ありえたわけだ。
>>SFCのカセットに関してはありえないってのは、 >>>>149 のその下に続く内容だがお前はそこを全スルーで自分の意見をごり押しするだけ。
スルーしていたわけではなく、目的のために手段を考えようとしないお前の固い頭に呆れただけだわ。
カートリッジの信号線の仕様が守れていれば、カートリッジの内部でどう動いていようとSFC本体から見れば同じ。
>>救いようがなくて可哀想なのは自分なのに、
省14
161(3): 2022/12/14(水)01:36 ID:tAme11qF(1/3) AAS
>>158
> いまでもROMカートリッジは発売されてるし、
発売されてはいるが、CD-ROMに比べたらとんでもなく小さい容量だろ。
> SFC本体から見たROMカートリッジの中身を書き換える怪しいカートリッジも発売されている。
普通にマジコンの類だろ。レトロゲーム界隈のサイトで今年に更新されたマジコンですら
調べてみたらサポートされてる最大サイズは16MBと書いてあったし
2020年に発売されたソフトの体験版ですら1MB、収録内容からしておそらく製品版ですら2MBか4MBだろう。
> I/Fの仕様が守られていれば本体とのI/Fから先がマスクROMだろうがフラッシュメモリだろうが何であろうと関係ないからな。
省16
162(3): 2022/12/14(水)01:38 ID:tAme11qF(2/3) AAS
>>159
> それ、媒体の生産量で変わったりしないだろ。
公称スペックは変わらんが事実上のスペックは変わりまくる可能性はあるぞ。
大容量ROMの生産が終わって流動在庫もなくなり調達不可能となれば、当然生産はできなくなる。
もしくは1/4の容量でROMを4個搭載するなんてことになれば、容量が1/4だからチップ原価も1/4って訳にはいかないし、
基板も起こしなおし、周辺回路も増えるから実際のコストは単純計算できないほどに高くなる。
逆に当時の規格、仕様のまま何かの用途で需要があり大量に生産され続けているパーツであれば
調達価格が下がったり大容量化が進んで安くなる可能性もある。
もちろんSFCのカセット用ROMで言えばそんなことはないのが現実だが。
> ああ、仮定の話を仮定だと理解できないお前のことね。
省25
163(1): 2022/12/14(水)01:41 ID:tAme11qF(3/3) AAS
>>160
> スルーしていたわけではなく、目的のために手段を考えようとしないお前の固い頭に呆れただけだわ。
いや、やろうとすれば普通に「需要に合わないコストになるだけ」と何度も言ってるだろ。
それは「実現可能」と言ったお前が、自分の発言に責任を負うなら説得力のある形で示す必要がある。
答えられないなら、「知りもしないで適当なことを言ってしまいました」と認めればそれでいい。
> 実際現在なら実現可能だから何ら問題ない。
いや、CD-ROM並の容量ならバンクROMでの実現性は今でも充分に低い。
> お前が言うのは実現性ではなく、需要がないというだけ。
省12
164(2): 2022/12/14(水)07:26 ID:IJ91e5gf(1/2) AAS
>>161
>>発売されてはいるが、CD-ROMに比べたらとんでもなく小さい容量だろ。
容量の大小ではなく、今でもタイトルが提供されていると言う事実の方が重要。
何年たとうが需要があればタイトルは発売されるし、本体は現役。
お前は当時当時と言うがそれは全盛期と言うだけで、現役という点では現在でも「当時」だろう。
>>普通にマジコンの類だろ。レトロゲーム界隈のサイトで今年に更新されたマジコンですら
>>調べてみたらサポートされてる最大サイズは16MBと書いてあったし
お前は6MBが上限だと言っていたが16MBならすでにそれを上回っている。需要があればメモリを増やす仕組みを誰かが考案し搭載容量は増えるということだ。
できないというのはお前の頭が固いだけ。
省21
165(1): 2022/12/14(水)07:34 ID:IJ91e5gf(2/2) AAS
>>162-163
>>公称スペックは変わらんが事実上のスペックは変わりまくる可能性はあるぞ。
じゃwikiに年ごとスペックを記載して来いよ。
お前に言わせればバーチャルボーイの事実上のスペックはゲームがプレイできないということになるわな。
そんなスペックあるわけないだろ。
>>「あくまで仮定だからツッコミ入れないで」って思うなら最初からそう書いとけよw
省2
166(4): 2022/12/14(水)08:20 ID:g1gBEjtb(1/3) AAS
>>161
需要があれば作られるし、需要がなければ作られないだけ。
540MB分メモリにアクセスできるバンク切り替えROMのI/F仕様をつくり、そな仕様に合うようにROMカートリッジ側の実装方法を考えればいいだけ。
実際にその小容量版をマジコンが実現している。
技術的に不可能ではないのだから、需要のあるなしは仮定の話をするのに関係ないだろ。
仮定の話を仮定の話と捉えることができないやつに問題があるんだよ。
167(1): 2022/12/14(水)08:38 ID:g1gBEjtb(2/3) AAS
>>161
>>いや、そもそも当時の需要のある時期の実現性の話しをしてたはずが、
何度読み返しても>>49には「当時の需要のある時期に」とは書いてない。
「ROM容量があればCD-ROM2は売れなかっただろう」なら90年代前半の事だろうが、「ROM容量があれば移植できただろう」じゃ年代関係ないからな。
「当時の需要のある時期の実現性」とか言い出すやつが後だしでゴールポストを動かしてる。
>>さらに「バンクROMで提供可能」ってのも勝手に話を変えて
>>I/F仕様さえ守れば何でもアリってか?w
省2
168(1): 2022/12/14(水)08:48 ID:g1gBEjtb(3/3) AAS
>>162
>>公称スペックは変わらんが事実上のスペックは変わりまくる可能性はあるぞ。
事実上の本体スペックが媒体によって変わるわけはないが、話をあわせて事実上のスペックは媒体によって変わるとしても、>>49は「ROM容量があれば事実上のスペックとして移植できただろう」と言ってるんだから、やはり仮定の話を仮定として理解できないやつがに問題があるのは間違いないだろうな。
169(1): 2022/12/14(水)23:04 ID:DDYvK99r(1) AAS
ボンバーマン2やツインビー3、グラ2 これ内蔵音源?
音低くてこもってて全サンプリングみたいに聞こえる 餓狼2クラウザーステージというか
打ち込みでは難しそうなお洒落な曲ばかりだし
170: 2022/12/14(水)23:08 ID:pK81HJNJ(1) AAS
1レスの文字数がじわじわ多くなってる気がする
171(1): 2022/12/15(木)00:15 ID:0E3CdtkR(1/10) AAS
>>164
> 何年たとうが需要があればタイトルは発売されるし、本体は現役。
むしろ需要がないから任天堂はSFC本体の製造と販売を終了したし、任天堂公認のソフトもリリースされてない。
今発売されてるのは任天堂非公式のマニア向けのタイトルに過ぎない。
それらのソフトは下手をすると純正のSFCでの動作保証すらされてない代物だ。
その状況を需要がある状態だと認識してる時点で無理がありすぎw
自分の主張を通したいからって無理矢理過ぎる理屈でねじ込んでくるのは、
話の流れが変わればすぐに矛盾が見つかって、それを指摘されて恥をかく事態になるだけ。
お前が何度もやらかしてることな
> お前は6MBが上限だと言っていたが
省29
172: 2022/12/15(木)00:21 ID:0E3CdtkR(2/10) AAS
>>164 続き
> お前が勝手に任天堂チップに限定しただけ。
具体例を出しただけで限定した訳じゃない。その時点また話のすり替えに過ぎんよ。
> スペックとは関係ないコストの話を持ち込むな。
どんな話を振ろうが自由。だがその話に反応したのはお前自身の言動。
自分のレスを棚に上げて都合が悪くなると、
「そんな話するな」って言っちゃうのはほとんど老害だろ。自分を恥じるべきだ。
> 金かけてバンク切り替えROMを作るもよし、カートリッジ側にCPUとRAMのせてバンク切り替えをエミュレートしてもよし。
省20
173(1): 2022/12/15(木)00:32 ID:0E3CdtkR(3/10) AAS
>>165
> じゃwikiに年ごとスペックを記載して来いよ。
公称スペックと違い、事実上のスペックはどこにも書かれてないスペックだってのは言ったろ?
それを記載しろとか言っちゃうのは単純にアホだからなの?
> お前に言わせればバーチャルボーイの事実上のスペックはゲームがプレイできないということになるわな。
> そんなスペックあるわけないだろ。
シンプルに言ってもないウソをつくのはやめてもらっていいですか?w
> 仮定の話を仮定として理解できないやつはこれ以上発言止めてくれよ。
省18
174: 2022/12/15(木)00:38 ID:0E3CdtkR(4/10) AAS
>>167
> 何度読み返しても>>49には「当時の需要のある時期に」とは書いてない。
いや >>50 のレス見りゃ分かるだろ。「そんな博打打つメーカーはないんじゃね?」と言ってるんだから。
それ以外の時期だったらもっと余計に可能性が低くなるだけだ。
> 「ROM容量があれば移植できただろう」じゃ年代関係ないからな。
現実的に他機種に移植して売れる旬の時期ってのはあるだろ。
その時期に作るのは無理だってツッコミが入ることに何の問題が?
> 「当時の需要のある時期の実現性」とか言い出すやつが後だしでゴールポストを動かしてる。
省15
175(1): 2022/12/15(木)01:43 ID:hmYqGe9b(1/2) AAS
何この長文だらけの読む気にすらならないスレ
新手の荒らし?
176(1): 2022/12/15(木)03:21 ID:0E3CdtkR(5/10) AAS
>>175
発端は、 >>49 と >>50
50が俺。最初は他の人間もレスをつけてたが今はほとんど1対1のレスの応酬だし
無駄に長い話になってるので、無関係な奴は関わる必要がないし関わらない方がいい
お互いアンカーはまともにつけれてるので、気にせず別の話をするのもよし
レゲー板の本スレの方に行くのもよし
簡単にまとめると
49「容量があればCD-ROM^2ソフトもSFCに移植できる」
50「そんな容量は非現実的」
49「いや実現可能」
省1
177: 2022/12/15(木)05:34 ID:ROJ02liT(1) AAS
久々にレスバでスレ容量上限到達するのが見れそう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 646 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s