[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
8(3): 2021/07/08(木)21:13:01.88 ID:MaYronfI(1) AAS
クリスタルなんとか
247: 2022/12/20(火)02:51:30.88 ID:U8dk1l4A(3/5) AAS
>>242
> カートリッジ側にチップ乗せてバンク切り替えの指示にあわせて該当領域を書き換えてりゃいいし、
> 実際に一旦540MB相当のバッファRAMに読み込んでバンク切り替えをエミュレートする回路を作ればいい。
それは断じて「バンク切替え方式」とは言わない。
> また、SFC側からストレージを読み込む方式でもいい。
そもそもストレージ読込み式は「バンクROMより現実的」って俺が先に >>84 で言ったんだからなw
さらにストレージ方式にするならメインメモリとしてRAMが必要。さらに読み込み用ファームも必要だろう。
そうなると、カセット内とは言え本体スペックの変更レベルの話になるはず。お前自身バンク切替えで容量増やすのですら
HuCardで実績あるから見逃せとか言ってたくせに、メインメモリを普通にただ増やすのはOKなのかよw
だいたいストレージハードを追加するって当時で考えたらCD-ROMドライブ載せるのと結果的にたいして変わらんw
省21
284: 2022/12/23(金)07:38:49.88 ID:RrGcHByd(1) AAS
そもそも
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?
その逆は無理な気はするが。」
という>>49のスペックの話を勝手に製品化の話と勘違いして噛みついた50が間違いだな。
「容量があればCD-ROM2→SFCの移植はできただろう。
容量があってもSFC→CD-ROM2の移植は無理な気はするが。」
というスペック的な仮定の話をコストの面から無意味だと噛みついている。
>>54で「媒体原価はスペックに関係ない」と言われても今度は>>56で「媒体単価も含まれる」と絡んでいる。
こじらせているのは明らかに50
305(1): 2022/12/25(日)17:01:14.88 ID:T03tvndF(1) AAS
>>304
50が製品化がどうのと絡んでくるからスペックの話が立ち消え。
また、50は現実性のない話は無意味と言っているから>>1-49までの話題を全否定。
とどのつまり、50はマウント取りだけ。
306(30): 2022/12/26(月)01:56:54.88 ID:4zgz/j9x(1/7) AAS
いい加減同じ話の繰り返しばかりでくだらない
1、「媒体原価はスペックに含まれる」のか?
ソフトに使える容量は当然スペックのうち。それがスペック云々の俺の回答。
さらに「媒体原価はスペックなのか否か?」と問われれば、ROMのような媒体は
原価が製品価格に反映されるから、搭載量は製品化を考えれば限られてくる。
それもスペックと言えばスペックのうちだろ、と言う意味でそう答えている。
その話はそれで終わりだろ。それ以上に何か問題があるのか?
あるなら言え。無いのに意味も無く同じ話を繰り返すなよ。
2、製品化を考慮した話だったのか
省12
501(1): 2023/01/14(土)00:31:53.88 ID:JXmAg5u+(1/5) AAS
>>490
グリグリ回転床は無理だろうね
エフシータみたいな擬似的な荒いドットで処理するのは、一応マーク3のスペック的に可能そう。
ただスプライトと使える数がトレードオフのマーク3では別の壁があるかもしれない。
その上で、エフシータの荒いドットで倒しこみ回転床まで表現しようとするとCPUパワーがネックになるだろうね
結局、 >>483 がどのレベルを見越してるかだよなあ
HuZEROレベルでラスター処理のコース表現ならマーク3でもたぶん可能。
正攻法での回転床はたぶん無理。
エフシータ方式ではフレームレートが落ちすぎてゲームになるか微妙。
そんな感じの結論になりそう
580(1): 2023/01/20(金)20:47:38.88 ID:vCNj67Qi(2/2) AAS
>>573
>>>噛み付いてないし。49の「容量があれば」と言ってるけど現実的でないとツッコミを入れただけ。
スペックの話をしているのに、製品化は現実的でないとはどこがツッコミなのでしょう?
スペックの話なのに製品化の話と勘違いしてボケてみました、ならわからないではないですが。
>>>> また、製品化の話などしていない、で一貫してますが何か?
>>全然一貫してなかったけどなw
50お得意の思い込みですね。
どこかに「製品化を前提として」などという発言はしてませんよ。
「スペック的に移植できるか」という話と「ビジネス的に製品化できるか」という話は別次元のはなしですし。「移植」は「製品化」ではありませんしね。
また、製品化されようとされまいと本体スペックは変わりませんよ。
省27
621(1): 2023/01/22(日)23:46:18.88 ID:qIS4lfij(3/3) AAS
>>609
> 50は「普通はゲーム機間の移植と言えば当然製品化の話だろう」と思い込んでいたことを自白してますよ。
> どちらならどちらではなく、「移植」=「製品化」と言ってますね。
だから「容量があれば(ゲーム機の機種間で)できる移植」が「製品化レベルの移植」と思うのは普通だと言ってる
あとは >>620 レスの前半とまったく同じになるので省略。
> 本人が「製品化が非現実的」とはずーとそう言ってなかったのですから
>>50 自体が製品化レベルの話を示唆していてそれを前提に話してるだけ。49も50自体は読んでるはずなので
50で言ってることを無視しても言い訳にならんよ。
> 製品化の話にスペックの話は関係があっても、スペックの話に製品化の話は関係ありません。
省19
628(1): 2023/01/23(月)12:21:44.88 ID:f5BpL+bM(1) AAS
>>623
だいたい625でかかれているとおり。
>>「こんな構成で16ビットCPUか」という嘆きはぜんぜん理解できてないと思うよ
だから、わざわざ16ビットの数字をならべて「こんな構成で16ビットCPUか」といわれても16ビットだろ、ということ。
毎回、書き方がおかしいんだよ。言おうとしていることと書いてる事が合ってない。
たがら「真意」とかいって後だしで言い訳している。
省3
688(1): 2023/01/29(日)12:32:28.88 ID:KYF2/tet(1/3) AAS
>>686
>>> 「移植」には「製品化」という意味はありません。
>>こっから数行のくだりはもう過去に何度も話してることの繰り返しで意味がない。
50を除いて誰が見ても思い込みという回答ですね。50だけが認めようせず、言い訳ばかりなので繰り返されるんですけどね。
>>>> 同じではありませんね。「スペック的に移植できるか」と「ビジネス的に製品化できるか」を混同されても困りますね。
>>それが混同かどうかは、これまで何度も話した内容なので、次のレスで書く。
明らかに混同ですね。
>>> 製品化に関係なく一個でも需要があればそれは作られますね。 過去にも製品化されないにもかかわらずROMカートリッジは生産されてますよ。
>>需要があれば製品化されるし、ないなら製品化されない。
省26
720(1): 2023/02/02(木)13:57:25.88 ID:Aajqcwhb(1/2) AAS
>>718
>>SFCのROMカセットに使える最大容量も当然、スペックのうち。
それは容量であって原価ではありませんね。
>>さらにスペック上の最大容量を取っ払ったら、使える容量はコストとトレードオフになる。
バイト単価は変動します。同一容量で媒体原価が変わっても本体スペックは変わりません。
また、同一媒体原価で容量が増えて表現力が向上しても、本体スペックが変わったわけではありません。
また、バイト単価が変わらず容量が増やせば媒体原価が上がるのは当たり前です。
媒体原価の変動が本体スペックに影響を与えることはありません。
>>事実上、無限大の容量を用意するなんて不可能だし。
省26
787(1): 2023/02/11(土)03:08:41.88 ID:x82Vqidw(2/5) AAS
>>785
> 「スペック的に移植できるか」に対してレスをするなら、スペック的に移植できるかどうかを言うべきですね。
別にどんな話をしてようと、おかしいと思えばどんか角度からツッコミを入れるのも自由である。
話題に沿ってないと問うのも自由であるが、49は「媒体コストはスペックに関係がない」とか「スペックの話だ」などと
反論になってないレスしかしなかった。
> それを言わないのは常識ハズレであり、わざと言わないことで話がかみ合わなかったのなら
> 悪意でやってる行為とみなす事ができますね。
製品化の可能性の話であることは >>50 の表現により明確にされているので、問われない限りそれ以上言う必要はない。
当然、スペック的にも可能かどうかは製品化の可能性の話に含まれるし、そのような話は何度もレスしている。
むしろ、「製品化が度外視であること」はどこにも表現されてなかったのだから、それを言うべきは49だっただけ。
省10
800(2): 2023/02/12(日)22:33:36.88 ID:1g2eICjY(1) AAS
>>799
>>スレの途中で内蔵音源で実現できるレベルに落とす等と言い始めた時点でダメ。
普通、機種間移植は移植元のハードから移植先のハードに合わせて作り直しますよね?
それを移植として許容しないなら機種間で移植はできないことになりますね。
レベルに落とすことは問題ではなく、どこまで遜色なく移植できるかが問題ですよ。
CD-ROM2ユーザーならCDDAをSFC内蔵音源に置きかえてもほぼ問題ないことはわかりますよ。エアプでなければ、ね。
だが、ADPCMのボイスだけは容量が必要なので、「容量さえあれば」ということになりますね。
819(1): 2023/02/14(火)08:36:41.88 ID:JEJhGLMA(1/2) AAS
>>816
>>移植先のハードに合わせて作り直すと言ってしまえばどんな劣化移植でもOKになってしまう。
機種間移植って意味わかるか?
移植先のハードに合わせて作り直すということだぞ。
すり替えでもなんでもないね。
それを否定するならはじめから移植の話に参加すべきではない。
>>元の話はROM容量があれば出来た事なので、
もう一度49の文面を読み直せ。
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?その逆は無理な気はするが。」
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s