[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.7 (820レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.7 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
198: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/23(金) 02:24:25.62 ID:OzVz3fLF >>194 つづき > 既に実現されているマジコンを使う方式なら現状でも安価だし、バンク切り替えも方式として需要があれば安価になる。 問題視されている経緯をごまかしているだけだ。なのでそんな主張は無効だ。 > はじめから大容量ROMの実現性の話。 はじめから「(製品レベルでのコストでの)大容量ROMの実現性の話」だ。 > むしろ開発費や需要を考慮せずに製品化の話だったと言い張る前々スレ50の方が異常。 単なる、ROMカセットのコストの話だから、開発費や需要は関係ない。 「製品化」という言葉尻だけで話を拡大させてごまかそうとしてもダメだ。 「ROM容量さえあれば」についての実現性の話なのだから当然である。 > 大容量ROMの需要があるというだけのこと。 > 非公式ソフトはPCEタイトルではないことは明らか。 これまたごまかしだな。前々スレ49は、当時SFC用非公式ソフトの発売が最近でもあったことで需要はあると主張していた。 そこからすると、前々スレ49の最初の主張からすれば、SFCソフトの需要はあるという主張で、 大容量ROMの需要には根拠のある話をしてないと言うことになる。 > 移植にあたっての開発費や、/CEタイトルのSFC製品化への需要、ライセンスや利益率といった製品化にあたっての原価をなど製品化にかかる諸コストをに言及することなく、 ROMカセットのコストにはこれらは関係がない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/198
199: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/23(金) 02:24:46.86 ID:OzVz3fLF >>194 さらにつづき > 製品化レベルのコストの話だったというのは無理がある。 「ROM容量さえあれば」の部分に対し、「ROMチップの原価を考えたら、製品レベルのコストにならない」という話は、 多少の話のブレ幅があるにせよ、「既存のカセット部分の製造原価+ROMチップの原価コスト+生産コスト」という程度の話でしかない。 ここに開発費やライセンスと言った話を出しているのは、「製品化」の文言だけを見て、勝手に話を広げてごまかそうという意図に過ぎない。 わざと言ってるならしょうもない悪意だし、天然でやってるなら、生産コストと開発費用の区別もつかない馬鹿ってことになる。 前々スレ49がどっちの人間だったとしても、賞もなさ過ぎて話にならない。 > 大容量ROMを実現するコストが当時よりはるかに安価であるという話を、 これはすでに前々スレで前々スレ49がごまかそうとしてた経緯をツッコミとして入れている。 元々は、製品レベルのコストで可能だという主張から、当時より現在は安価という主張に切り替えた。 結局はごまかしに過ぎない。 > 大容量ROMを必要とするSFCソフトの需要はあるが、今さらPCEタイトルをSFCタイトルとして製品化する事への需要はない。 その主張に話ヲコロコロさせた時点で、やはりPCEタイトルをSFCに移植するならSFCのハード現役当時が相応と言う話になる。 ならば大容量ROMの実現性の話は、SFC現役当時可能か?という話に戻る。 そうなれば「大容量ROMカセットの実現性はほとんど無理」と言う話になるので、結論は 「ROM容量さえあれば」と言っているが「そんな大容量ROMカセットを当時作ることは無理だから、移植できるかどうかの話以前に実現性はないだろう」 と言うことになる。表現の差こそあれ 前々スレ50の言ってること自体はまんま推測で疑問形ではあったが、その通りだったという結論が出た。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/199
200: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/23(金) 02:25:15.04 ID:OzVz3fLF >>195 > そんな事を言えば「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴されて終わり。 それが反論として無意味であると一蹴されている。 > 「スペック的に移植できるか」を「ビジネス的に製品化できるか」と思い込んで製品化を前提としたレスをするな、と言ってるな。 思い込んではない。実現性の一つとして引き合いに出しただけで、それに対して「実現可能だ」と返したことで 前々スレ49が、製品化は可能であると言う話を始めた本人でしかない。 製品化は前提としてない話なら、「実現可能だ」と返す前に、実現方法の条件を前々スレ50に対してレスすべきだっただけ。 これは単純に前々スレ49の悪手でしかなく、前々スレ49の自分の問題を他人に押し付けている箇所そのものである。 > 関連性がない話をしてこじらせるなと言われているのが未だに理解できないやつ。 関連性があるかどうかではない。前々スレ50で誰がどう読んでも、「製品として発売するレベルのコストにならない事を指摘してる」のに、 「実現可能だ」と返した側の人間の問題でしかない。 せいぜいよく言って、自分の失言を他人の責任として押し付けて、逆ギレするのはお門違い過ぎるということだ。 > コスト的に実現できようとできまいと「スペック的に移植できるか」には関係ない。 前々スレ50に対してレスをせずスルーしていたならともかく、レスをしたのは前々スレ49本人である。 その事実を棚に挙げてごまかしてはいけない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/200
201: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/23(金) 02:27:19.16 ID:OzVz3fLF >>195 つづき > このあたりが前々スレスレ50が会話ができない奴だということを示している。 むしろこのあたりが前々スレ49がダメな人間で、理屈をまともに理解できない人間だと示している。 > 前々スレ49は(以下略)、というスペックの話をしている、 > ところが、前々スレ50はスペックとは全く関係ない「製品化を前提としたコスト的な話」を持ち込んだ。 「ROM容量さえあれば」というのは、前々スレ49本人が言ったとおり、仮定の話だ。 仮定ということなら、実現性があろうとなかろうと、それ次第は自分の考えに過ぎない。 その考えを聞いているのが前々スレ50の疑問形の部分であり、問いである。 仮定部分の問い合わせ自体は「スペックの話」ではないのは明らかだが、「ROM容量さえあれば」自体は前々スレ49が言ったことだ。 スペックの話ではない話なのは明らかなのに、「スペックの話以外を持ち込むな」とか「スペックの話に関係がない」というレスをしてる時点で 「ROM容量さえあれば」の箇所に対して、何かを言われると反論ができないから、そのこと自体を拒否している。という意味にしかならない。 「スペックと関係のない話を持ち込むな」と言うのであれば、誤字脱字レベルの指摘すら受けつけない。 と言ってることにもなるので、結局は都合の悪い話は受け付けない。とわざわざ表明しているだけにもなる。 それ自体がこじらせでしかなく、そんな主張は普通に受け入れられるものではない。 前々スレ49が本気でこの主張をしてるなら、普通に頭の悪い奴だし、わざとやってるなら悪意で都合の悪い部分から逃げてるだけ。 どっちにしても、話にならない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/201
202: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/23(金) 09:38:50.73 ID:xRmgJ796 >>200 >> それが反論として無意味であると一蹴されている。 「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」が一蹴された?されてないだろ。 「スペック的に移植できるか」に対して、スペックとは関係ないコスト的な実現性を持ち出してこじらせた理由が述べられていない。 >> 思い込んではない。実現性の一つとして引き合いに出しただけで、 技術的な実現性はある。 -->無意味ではない コスト的な実現性がなかろうと、「スペック的に移植できるか」の答は変わらない。 -->無意味ではない 製品化の話も実現方式も述べられていない前々スレ49へのレスとして金をかけて実現できても「無意味」と言っている。何が無意味なのかその理由が述べられていない。 >>それに対して「実現可能だ」と返したことで前々スレ49が、製品化は可能であると言う話を始めた本でしかない。 実際、実現可能だろ? >> 製品化は前提としてない話なら、「実現可能だ」と返す前に、実現方法の条件を前々スレ50に対してレスすべきだっただけ。 製品化の実現性の有無に関わらず技術的に可能だから「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴されている。 にも関わらず、製品化を前提とした実現生徒やらで粘着したことてこじれている。 >> 関連性があるかどうかではない。前々スレ50で誰がどう読んでも、「製品として発売するレベルのコストにならない事を指摘してる」のに、 関連性のない話を持ち込んでこじれさせたという自覚ないということだ。 こじれた後の話をいくら言っても言い訳と責任逃れでしかなく、こじれさせた原因が前々スレ50でおることは変わらない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/202
203: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/23(金) 10:10:31.90 ID:xRmgJ796 >>201 >> 「ROM容量さえあれば」というのは、前々スレ49本人が言ったとおり、仮定の話だ。 >> 仮定ということなら、実現性があろうとなかろうと、それ次第は自分の考えに過ぎない。 >> その考えを聞いているのが前々スレ50の疑問形の部分であり、問いである。 疑問形は「無意味じゃね?」だな。 これに対して「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と無意味でないことが示され、一蹴されている。 >> 仮定部分の問い合わせ自体は「スペックの話」ではないのは明らかだが、「ROM容量さえあれば」自体は前々スレ49が言ったことだ。 最大容量はスペックだろ。 「スペックの話」に「スペックとは関係ないコストの話」でレスするから「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と明確なレスがなされている。 で、メモリマップ上の最大容量を超える手法はバンク切り替えとしてSFC以前から実現されているし、PCE Huカードでも実現されている。また、ROM内容を書きかえる方式としてSFCでもマジコンで実現されている。 SFCにおいて「ROM容量さえあれば」は実現可能な話であり、それをコストだけを理由に「無意味」だとするのはこじらせ目的でしかない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/203
204: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/23(金) 15:20:25.31 ID:OzVz3fLF >>202 > 「スペック的に移植できるか」に対して 「ROM容量さえあれば」に対するレスは、「スペック的に移植できるか」に対する話ではない。 それは誰が読んでも明らかだが、それを認めると言い訳が立たないので無理やりなごり押しを続けているだけ。 前々スレ49のこじらせがそうさせている。 > 技術的な実現性はある。 > -->無意味ではない いや、「技術的には可能だけど、100億円かかります」→「事実上個人ユースでは無理だな」 なんて場合もあるから、技術的に可能かどうかだけでは、現実的に有意義かどうかはまた別だ。 > コスト的な実現性がなかろうと、「スペック的に移植できるか」の答は変わらない。 コスト的に無理なら机上でいくら可能と言われても現実的ではない。それは普通の話だ。 それを、コストを話しに上げたこと自体を非難するとか、逆ギレもいいところである。 > 何が無意味なのかその理由が述べられていない。 反応があれば答えただろうが、前々スレ49がそこに興味がなかったのだろう。 自分を棚に上げてはいけない。 > 実際、実現可能だろ? 前提は「製品レベルのコストでの実現」である。それを認めているなら、結局無理なのが結論だ。 いい加減、自分の発言の非を認めて、ジエンやらウソで悪意を働いたことは謝るべきだ。 > 製品化の実現性の有無に関わらず技術的に可能だから「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴されている。 そもそも一蹴されているなら「実現可能だ」と返す時点で矛盾している。それに実現性に関する問いを 「スペックの話に過ぎないから関係ない」と返すのは、単なる逃げであると一蹴されている。 その矛盾に対して、どちらが間違いであったと非を認めるべきだ。でなければ矛盾を放置してるだけだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/204
205: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/23(金) 15:20:47.83 ID:OzVz3fLF >>202 つづき > にも関わらず、製品化を前提とした実現生徒やらで粘着したことてこじれている。 製品化を引き合いに出したのはわかり易さもあるが、さほど意味はない。だが前々スレ49がそこに触れることがなく 「実現可能だ」と返したので、その後の議論は「製品レベルのコスト」が話の条件の一つになっただけだ。 最初にその部分に何も触れずにレスした前々スレ49の問題を、他人に転嫁してはいけない。 > 関連性のない話を持ち込んでこじれさせたという自覚ないということだ。 「ROM容量さえあれば」という部分に関連どころか、そこについてそのままの話しをしている。 それとも「ROM容量さえあれば」なんて言ってない。とかそういう話コロコロをやり始めたのか? お前のこれまでのレベルからしたら、そんなくだらないレベルの話を始めても不思議じゃない。 くだらないことで話をこじれさせず、いい加減非を認め、悪意のあった発言は謝れ。 >>203 > 疑問形は「無意味じゃね?」だな。 いつまでも真意を説明されようと、初回の表現に苛立ちを感じ、何を言っても認めようとしない。 つまり、5chに向いてないほど煽り耐性が低く、しょうもないことで発狂して冷静な話をすることができない。 と自分で認めているようなものだ。5chに向いてないから ブラウザを閉じろとまではしなくてもいいから、一生ROMってたらどうだ?w > 「スペックの話」に「スペックとは関係ないコストの話」でレスするから「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と明確なレスがなされている。 実現性の話は「スペックの話」ではないが、実際に可能なのか?という素朴で当然な疑問である。 それが答えられないから「スペックの話とは関係がない」と返してるなら、あまりにもお粗末過ぎる対応だ。 そもそも最初から、「実現性は度外視」であったならそう答えればよいという指摘がされていた。 それに「はいそうです」とは答えられないのは、前々スレ49のこじらせそのものだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/205
206: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/23(金) 15:21:08.15 ID:OzVz3fLF >>203 つづき > で、メモリマップ上の最大容量を超える手法はバンク切り替えとしてSFC以前から実現されているし、PCE Huカードでも実現されている。 バンク切り替え方式は認めいてるが、それ以外は認めていない。 > また、ROM内容を書きかえる方式としてSFCでもマジコンで実現されている。 マジコンでも12MBまでのROMを再現している方法は、フラッシュに書かれたROMを 純正カセットと同様のバンク切り替えが実装されているだけである。 だがそれ以外の部分は、バンク切り替えとは関係がなく別の仕組みがあるだけであり、 このスレでの話しの経緯的に認められているわけではない。 まして、SFCマジコン版のロードブラスターは、搭載されている特殊チップに動画再生機能があるだけで 大容量ROMとしてのサポートがあるかさえ怪しい状態で、その辺の仕様を調べクリアにする という作業すら前々スレ49はしていない。 > SFCにおいて「ROM容量さえあれば」は実現可能な話であり、それをコストだけを理由に「無意味」だとするのは 「無意味じゃね?」は疑問形であり、実際に無意味だったのかどうかは、その後のやり取り次第だろう。 結局、そう言われたことだけを気にすると言う煽り耐性の低さを露呈させているだけで、内容として有意義さには関係がない。 実際、製品レベルでのコストで前々スレ49が言ってるバンク切り替え式大容量ROMは作れないだろう。 その後にいろいろ言ってごまかしているようだが、それはまず最初の発言を撤回してないので認められない話である。 結局都合の悪いところは、全部すっ飛ばして何の根拠もなく「実現可能だ」と言ってるだけで 実際には、現実的な話をぜんぜんできてないのが前々スレ49であり、ただのニワカが何もわからず言ってるだけだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/206
207: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/23(金) 18:46:38.68 ID:IOkdXaLV >>204 >> 「ROM容量さえあれば」に対するレスは、「スペック的に移植できるか」に対する話ではない。それは誰が読んでも明らかだが、 そんな事はわかってるよ。「スペック的に移植できるか」を「ビジネス的に製品化できるか」と思い込んでレスしたんだろ。 誰が読んでも明らかだな。 >> いや、「技術的には可能だけど、100億円かかります」→「事実上個人ユースでは無理だな」 > なんて場合もあるから、技術的に可能かどうかだけでは、現実的に有意義かどうかはまた別だ。 「スペック的に移植できるか」の議論に、なぜ現実的に有意義とかわけのわからん話を持ち込むのか? また、マジコンが10000円程度でお釣りが来ると言うのに、100億円などと言い出すことが論外だな。 >> コスト的に無理なら机上でいくら可能と言われても現実的ではない。それは普通の話だ。 今さらPCEタイトルをSFCで製品化することが自体が現実的ではない。 だが、「スペック的に移植できるか」の答が変わることはない。 現実に製品化できるかできないかという話を持ちだし「スペック的に移植できるか」にレスすること自体が見当違いであり、製品化に粘着することがこじれの原因。 >> それを、コストを話しに上げたこと自体を非難するとか、逆ギレもいいところである。 「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と極めて当たり前のレスに対して「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言い出すのが逆ギレ。 >> 前提は「製品レベルのコストでの実現」である。 製品化するわけでもないのに製品化を前提としたコストの話を持ち出すから、「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴されている。 >> そもそも一蹴されているなら「実現可能だ」と返す時点で矛盾している。 大容量ROMの実現性を否定されれば実現可能だと返すのは当然だな。 実際実現可能でなけれぱ「ROM容量さえあれば」が成り立たないから、実現可能であると答えることになんら矛盾はない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/207
208: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/23(金) 22:13:20.34 ID:OzVz3fLF >>207 > そんな事はわかってるよ。「スペック的に移植できるか」を「ビジネス的に製品化できるか」と思い込んでレスしたんだろ。 思い込みではない。と一蹴されてる話を無駄に繰り返すな。 本当に、製品レベルのコストで考えることが不相応なら、前々スレ50に対して最初にそれを言えばよかっただけ。 その辺を何も言わずに「実現可能だ」と返した、前々スレ49の自分への罪は軽いものじゃないと自覚しろ。 > 誰が読んでも明らかだな。 思い込みではない事は誰が読んでも明らかだな。 > 「スペック的に移植できるか」の議論に、なぜ現実的に有意義とかわけのわからん話を持ち込むのか? さらりと「ROM容量さえあれば」と言ってることに対してどういうつもりで言ったのか聞いただけだぞ。 それが「わけがわからん」と言うのは、ウソだろ。実現性を問われたら、結局実現性はないと認めたくないだけ。 しかも、認めたら「マウントをとられる」と思い込んだのは、お前である前々スレ49だろうに。 前々スレ49本人が厨房気質な性格であるがゆえに自業自得となった問題をこちらに押し付けるのはやめてくれ。 だいたいどのような話だろうと、何を疑問に思って聞くことは自由だし、それ自体は何の問題もない。 実現性に対して話をしたくないなら、大容量ROMの実現性に対してレスをせずスルーするという選択肢もあっただろうし、 前々スレ50に対して、製品レベルのコストを引き合いに出したことそのものにレスをするという選択肢もあった。 だが前々スレ49は「実現可能だ」と返した。そんな風に反応をミスったのが前々スレ49だというだけだ。 > また、マジコンが10000円程度でお釣りが来ると言うのに、100億円などと言い出すことが論外だな。 ただの例で言った話だ。これをマジコンの原価だと思って聞いてたなら、馬鹿すぎて話にならんから消えていいぞw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/208
209: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/23(金) 22:13:39.43 ID:OzVz3fLF >>207 つづき > 今さらPCEタイトルをSFCで製品化することが自体が現実的ではない。 つまり需要はない。と。でも前々スレでは前々スレ49は需要はあると言っていた。ウソである。 > だが、「スペック的に移植できるか」の答が変わることはない。 不可能と言う答えが変わることはない。そのオチが分かっててそう話を振るのはつまらないギャグでしかない。 > 現実に製品化できるかできないかという話を持ちだし またウソでごまかしている。 「ROM容量さえあれば」に対して「そんな容量のROMカセットが製品レベルのコストで作れるか」である。 それを、実際に製品を作るとか、開発費ガーとか、話をコロコロさせているのは前々スレ49だけである。 > 「スペック的に移植できるか」にレスすること自体が見当違いであり、 見当違いなのは、前々スレ50に対して「実現可能だ」と言っておいて、製品化レベルの話ではないとごまかした前々スレ49である。 > 製品化に粘着することがこじれの原因。 製品化だ、と斜め上の解釈で話をねじれさせることに粘着してるのは前々スレ49である。 そういうくだらない荒らし行為と同じレベルのごまかしはいい加減やめろ。 > 「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と極めて当たり前のレスに対して「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言い出すのが逆ギレ。 結局それ自体が「ROM容量さえあれば、という仮定に製品レベルのコストで実現性はあるのか?」 という問いから逃げるための方便でしかなかった。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/209
210: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/23(金) 22:13:55.36 ID:OzVz3fLF >>207 さらにつづき > 製品化するわけでもないのに製品化を前提としたコストの話を持ち出すから、 移植するわけでもないのに、移植可能だと言い出した前々スレ49の話は、前々スレ49の自分の理屈によって 無意味になるそうだ。なので、この話は一蹴さえる以前に前提が壊れている。 > 「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴されている。 「ROM容量さえあれば」に対する実現性として、媒体原価は無視できない条件である。 そしてその話は「移植できるか」というスペックの話の以前の条件の話だから、 それを「関係ない」と話に打ち切るのは、ただのごまかしてであると一蹴されている。 > 大容量ROMの実現性を否定されれば実現可能だと返すのは当然だな。 当然ではないだろう。時代によっては実現不可能である。 SFC現役当時でも実現可能と言っていいかどうかは微妙なレベルだった。 > 実際実現可能でなけれぱ「ROM容量さえあれば」が成り立たないから、実現可能であると答えることになんら矛盾はない。 何を言ってるんだ。絵空事を言ったってそれは別に自由である。それが成り立たないならば、 結局「スペックとして移植できるか?」と考えるなら、それが実現可能かどうかに関係ないはずだが、 お前は関係があると考えていると言うことになる。 だとしたら、「スペック上の話に過ぎない移植の話」に、実現性を問う俺の質問はあって当たり前で、 見当違いだなんていった前々スレ49が完全に間違っていたと言うことになる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/210
211: 名無しの挑戦状 [] 2023/06/23(金) 23:10:55.92 ID:zexXWo5d 「50は何でもかんでも49の自演扱いする奴」 という事を第三者が検証する方法がある それは50に対して批判的なレスを書き込む事 50は必ず「おまえ49だろ」と言ってくるので書き込んだ人にはそれが分かるよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/211
212: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/24(土) 00:23:33.40 ID:4B/w7A34 >>196 >> 製品化の可能性の話を出してるのは「ROM容量さえあれば」の部分に対する話であって、「移植できるか?」の部分へのレスではない。これも何度も指摘してることだが? 全然スレ49は製品化の話をしているわけでもないから、やはりお前が製品化の話だと思い込んだというだけだな。 >> 「ROM容量さえあれば」の実現性の話であって「移植できるか」を議論してる話じゃないのに、 大容量ROMがいかなる方法を用いても技術的にできないならそう言えと何度も言っている。 製品化の話を持ち出してコストについての実現性を語るのは、製品化するわけではないので見当違い。 > > 「製品化するわけでもないのに製品化の話をしてはいけない」と言われていると思い込んで、見当違いの「移植するわけでもないのに移植の話をしてはいけない」と言ってるやつはいたが。 >> 結局、上記のズレを放置して言ってる時点で、お前の主張はこの話と同レベルに過ぎない。 ずれているのはお前の頭とお前の発言。 >> 実現性を聞くことにそれ以上の関係性はいらないだろ。実現方法の一つとして製品レベルのコストが度外視だというなら、最初に言えばよかっただけ。 最初に言えばと言うが、製品化の話などはじめからしていないしな。 しかも製品化しようとしまいと媒体原価の話は「スペック的に移植できるか」にはなんら影響ない。 見当違いの話題に変えるなら、むしろスペックとはまったく関係ない話だが、と前々スレ50が言えば良かっただけ。 >> 「ROM容量さえあれば」は「移植できるか?」以前の話なのに、そこのごまかしを延々続けているだけ。 技術的にどのような方式を用いても不可能ならはじめからそう言えば良いだけ。 製品化するわけでもないのに製品化を前提としてコスト的な実現性に粘着したお前がこじらせているのは誰が見てもわかる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/212
213: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/24(土) 02:12:32.43 ID:Eg8lBikU >>212 > 全然スレ49は製品化の話をしているわけでもないから、やはりお前が製品化の話だと思い込んだというだけだな。 話をしている=思い込んでいる、と言うところに理屈がない。ただの決め付け。 > 大容量ROMがいかなる方法を用いても技術的にできないならそう言えと何度も言っている。 そんなことを言われる筋合いはない。 > 製品化の話を持ち出してコストについての実現性を語るのは、製品化するわけではないので見当違い。 そんな理屈を持ち出すなら「移植するわけでないのに、移植の話をしてる前々スレ49が見当違い」にしかならん。 と再三指摘してるのに、同じ話を繰り返すだけの前々スレ49は馬鹿である > ずれているのはお前の頭とお前の発言。 急に理屈抜きで否定するだけになった。実質的に反論できなかったのだろう。 つまりお前が悪いと認めたようなものだ。 > 最初に言えばと言うが、製品化の話などはじめからしていないしな。 前々スレ50では「コスト無視すれば可能、(そのままでは)発売するメーカーはないだろう」と言ってるのだから、 勝手移植が前提なら「発売する必要はない」と否定することもできただろうし、 「コストは高くても作れるならそれでよい」と初期に返していたら、別にそれでもよかった。 それをどちらもせず「実現可能だ」と返し、そのさらに反論には「安価に提供可能だ」と返している。 その時点で、そのあたりの前提は確定的となっており、その言い訳しても矛盾してるだけなので、 前々スレ49に何がしかの非があると言うことになる。 「そんな話(=製品化の可能性等)はしていない」あ、ただの言い訳でしかなく前々スレ49のこじらせである。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/213
214: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/24(土) 02:12:48.34 ID:Eg8lBikU >>212 つづき > しかも製品化しようとしまいと媒体原価の話は「スペック的に移植できるか」にはなんら影響ない。 結局、「ROM容量さえあれば」に対して続けていた話に対し、そう言って逃げただけ。という結論だな。 > 見当違いの話題に変えるなら、むしろスペックとはまったく関係ない話だが、と前々スレ50が言えば良かっただけ。 大容量ROMの実現性=使える容量の話はスペックに関わると認めたのはお前だろう。まったく無関係ではない。 > 技術的にどのような方式を用いても不可能ならはじめからそう言えば良いだけ。 はじめからコスト無視すれば可能と、技術的には可能だと認めている。 > 製品化するわけでもないのに製品化を前提として 製品化するかどうかに関わらず、実現可能かどうかという事に興味を持つのは、なんら不思議なことではない。 それに対して答えを持ち合わせていない、と言うだけで、疑問として返したレスを「見当違い」などと非難するのは、 自分の反応がミスだったことをごまかし、逆ギレして相手を責めているだけである。 人としてやり口が酷いだけ、それが前々スレ49だ。 > コスト的な実現性に粘着したお前がこじらせているのは誰が見てもわかる。 製品化は、その最初の疑問として引き合いに出しただけである。 勝手移植が前提なら前々スレ50に対して、「発売する必要はない」と否定することもできただろうし、 「コストは高くても作れるならそれでよい」と初期に返していたら、別にそれでもよかった。 ところが「実現可能だ」と返したことで、製品レベルでのコストが話題の前提になってしまった。 粘着したのではなく、前々スレ49が返したレスがその論点を決定付けただけである。 それをこちらのこじらせにするのは、お門違いと言うもの。 前々スレ49が自分の発言に責任を持ち、間違いを間違いを認めたらそれで終わる話を、 ごまかし続け他人を非難するようなことをしてるのが悪い。 それどころか、ウソやジエンをやってる時点で、話に齟齬があったというレベルではないのが明らか。 悪意を持って騙すような悪事を働いているのは確定だから、非を認めて謝罪し、スレから消えることが懸命だ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/214
215: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/24(土) 02:27:22.30 ID:Eg8lBikU >>211 前々スレ49は馬鹿である。 > 「50は何でもかんでも49の自演扱いする奴」 > という事を第三者が検証する方法がある > それは50に対して批判的なレスを書き込む事 これまでも前々スレ49と同意見を書いているくせに前々スレ49ではない。と主張しているレスはいくつもあった。 だが、もしそれが本当に前々スレ49と違うのなら、前々スレ49はそれを知っているはずだ。 つまりいまさら検証しなくても、ジエン認定を間違ったことがあると認識できたはずだ。 なのにいまさら「検証する方法がある」なんて言って来ると言うことは、 これまでのジエン認定は全部あってた。いまだ間違ったジエン認定をしていない。ということでしかない。 結局、これまでの前々スレ49の別人と語ってた奴は前々スレ49のジエンでしかなった。 ・・・と自己紹介しただけである。 今まではどんなにジエン認定をしても、認めないと言うだけの水掛け論を出ることはなかった。 だが前々スレ49がこういうことで、これまでのジエンがやっぱり自分のジエンだったってことを 自分の発言で証明してしまった。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/215
216: 名無しの挑戦状 [] 2023/06/24(土) 02:43:43.00 ID:IGqDUXgR 50は>>211に「第三者が」って書いてあるのが読めないんでしょうか? これを読んでいる第三者の方、どう思われますか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/216
217: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/06/24(土) 03:08:26.25 ID:pcmV+Ai/ もう長文まともに読んでないけどとりあえず終われと思ってる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/217
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 603 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s