[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.7 (820レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
218
(2): 2023/06/24(土)05:40 ID:Eg8lBikU(4/4) AAS
>>216
「ジエンというのは本人が第三者のフリをすることである」という前提が分からない馬鹿なのかな?

検証がどうこういう以前に、自分がジエンをやってたことをバラしたら、
もうその時点で前々スレ49には1ミリも正義は残ってない。
なのに、なんで悪者の前々スレ49を擁護する第三者がいると思ってるのか?

そもそもよく考えてみろよ。前々スレの状態で、長文化してほかの奴がいなくなる前に
前々スレ49を擁護してる奴なんて誰もいなかったろ。全員別の理由、別の立場で前々スレ49を責め立てていた。

そんな状態から始まって、もはや誰もこの議論に口を出してこない状態になっただけなのに、
なんで第三者が自分に味方すると思ったんだ? 天然で元々どういう状況だったのかすら思い出せないのか?w

そんな事よりは、本当は前々スレ49が自分でも味方が出てくるなんて考えてる訳でなく、
省6
219
(1): 2023/06/24(土)06:38 ID:IGqDUXgR(2/2) AAS
50は>>211を49本人がやる事だと解釈してるのかな?
>>215を読む限りはそう思えるし、>>218が意味不明なのもそのせいかと。

第三者の皆さんは、>>211を読んで49本人がやる事ではないとお分かりいただけますよね?
220
(2): 2023/06/24(土)07:28 ID:dM9M7n0q(1/3) AAS
>>208

>> 本当に、製品レベルのコストで考えることが不相応なら、前々スレ50に対して最初にそれを言えばよかっただけ。その辺を何も言わずに「実現可能だ」と返した、

「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と明確に言ってるな。
その上で大容量ROMは実現可能だと返している。

「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言いながら、容量は同じで媒体原価が変わったとき本体スペックがどう変わるのか、また未だに媒体原価が書かれたスペック表を出すこともない前々スレ50に問題がある。

>> 思い込みではない事は誰が読んでも明らかだな。
省18
221
(1): 2023/06/24(土)08:07 ID:dM9M7n0q(2/3) AAS
>>209

前々スレ49は製品化のことなど一言も言っていない。前々スレ50は媒体原価を理由に大容量ROMの実現性について述べているだけ。

製品価格に見合った媒体原価というなら、そもそも想定される製品価格がなければ製品レベルのコストとやらも不明だし、媒体原価が妥当であるかも判断できない。

製品価格について言及していない前々スレ50は媒体原価はが製品として妥当かどうかの話をしていたのではなく、単に媒体原価が高いか安いかについて述べているに過ぎない。

これに対して、大容量ROMは技術的にも実現可能であり、媒体価格的にも当時よりはるかに安価に実現可能だ、というのが前々スレ49の主張。
省1
222
(1): 2023/06/24(土)08:14 ID:dM9M7n0q(3/3) AAS
>>209

>>つまり需要はない。と。でも前々スレでは前々スレ49は需要はあると言っていた。ウソである。

「ROM容量さえあれば」の前提である大容量ROMは現在でも需要はあるし実現可能。
だが、PCEタイトルのSFCでの製品化は今さら需要は無く実現性はない。

これを理解できずにウソだとか言い出すからこじれるんだろうな。

いずれにせよ「スペック的に移植できるか」に対して製品化を前提とする前々スレ50は見当違い。
223
(2): 2023/06/24(土)10:11 ID:uh8JL76I(1/2) AAS
>>213
>>>> 大容量ROMがいかなる方法を用いても技術的にできないならそう言えと何度も言っている。
>> そんなことを言われる筋合いはない。

大容量ROMの実現性に対して文句を言うのだから、当然言われる筋合いはある。

>>>> 製品化の話を持ち出してコストについての実現性を語るのは、製品化するわけではないので見当違い。
>>そんな理屈を持ち出すなら「移植するわけでないのに、移植の話をしてる前々スレ49が見当違い」にしかならん。

SFC/PCE/MDののなかでCPUスペックが低いという話に対して、SFCはCPUスペックが低いとは言えPCEタイトルはスペック的に移植できるだろ、というスペックの話だからだから問題ない。
「スペック的に移植できるか」に対して、製品化の話を持ち出すから見当違いだと言われる。
このあたりが理解できないからいつまでたってもこじれを続けている。

>>>! ずれているのはお前の頭とお前の発言。
省14
224
(1): 2023/06/24(土)10:24 ID:uh8JL76I(2/2) AAS
>>214

>>>> 結局、「ROM容量さえあれば」に対して続けていた話に対し、そう言って逃げただけ。という結論だな。

「ROM容量さえあれば」は技術的に可能であれば成り立つ。製品化されまいと媒体原価が高かろうと関係なく成り立つ。

現実としても大容量ROMは媒体原価としても実現性はあるが、PCEタイトルのSFCでの製品化需要はなく実現性もない。

この事実において、「スペック的に移植できるか」を「無意味」だとする理由を明確にせず、言い訳と中傷と自演で誤魔化し逃げているのがお前。
225: 2023/06/25(日)00:35 ID:p6w6MJPY(1/10) AAS
>>219
> >>215を読む限りはそう思えるし、>>218が意味不明なのもそのせいかと。

くだらないことを言ってトボけてはいけないw
1、前々スレ49に味方する第三者なんて出てくると思ってるのか?という問いをスルーw
2、「>>174 から続く >>190 までのレスは結果的に前々スレ49のジエンだった訳だろ」という指摘をスルーw

そもそも俺以外誰も前々スレ49の言ってる検証とやらに反応してないじゃん。
第三者に訴えたフリをして、結局ジエンやってるだけの前々スレ49は、あまりにも惨め過ぎるw
226: 2023/06/25(日)00:37 ID:p6w6MJPY(2/10) AAS
>>220
> 「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と明確に言ってるな。
> その上で大容量ROMは実現可能だと返している。

つまり、「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と言う意味がなかっただけ。

> 「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言いながら、

「使える容量が本体スペックに含まれるから、事実上媒体原価も本体にスペックに含まれる」という意味であると説明済み

> 容量は同じで媒体原価が変わったとき本体スペックがどう変わるのか、また未だに媒体原価が書かれたスペック表を出すこともない
省19
227: 2023/06/25(日)00:37 ID:p6w6MJPY(3/10) AAS
>>220 つづき
> 大容量ROMが技術的に可能であれば「スペック的に移植できるか」は成り立つ。

前々スレ49に書いてある主張があってるか間違ってるかの問題ではない。それこそ話のごまかしである。
問題は、 >>189 で箇条書きにしてある数々の前々スレ49の問題発言であり、それらの非を認めることなく
ごまかしていることである。さらに、答えずに逃げたレスの問題やジエンの問題はもっと深刻であり、
人としてやってはいけない欺瞞である。

そうやって論点をごまかして自分の非をごまかすのは人間として卑しい行為である。
前々スレ49は反省すべきである。

> 問題なのは「スペック的に移植できるか」の話においてそれは見当違いであり、

見当違いではない。前々スレ49があくまで「実現可能だ」と初期にレスを返す前であれば、
省13
228
(2): 2023/06/25(日)00:38 ID:p6w6MJPY(4/10) AAS
>>221
> 前々スレ49は製品化のことなど一言も言っていない。

言ってないから実現性を問いただしている。

> 製品価格に見合った媒体原価というなら、そもそも想定される製品価格がなければ製品レベルのコストとやらも不明だし、媒体原価が妥当であるかも判断できない。

それは屁理屈である。話はPCEタイトルのSFCへの移植だ。まして前々スレ50を書いた瞬間は、SFCの現役当時を想定している。
だとすれば、当時のSFCのソフトが販売されている価格帯が、その価格になるのは明白だろう。
当時のSFCソフトは数円台。高くて一万円台だ。ROMカセットの製造委託費=ソフトメーカーから見た原価は、標準価格の1/4程度が相場。
SFCソフトの原価は売価数千円に設定のもので2000円程度、売価1万2千円程度のもので3000円程度になる。

これらは知ろうと思えばネット検索でもすれば分かることである。いまさらこの程度のことに騒ぎ立てるのは、前々スレ49がニワカなだけである。
省10
229: 2023/06/25(日)00:39 ID:p6w6MJPY(5/10) AAS
>>223
> 大容量ROMの実現性に対して文句を言うのだから、当然言われる筋合いはある。

理屈として通ってない。大容量ROM実現性に「実現可能だ」と返しながら、製品レベルのコストの話を
後になってから否定し、未だに話の決着をつけられないのは、前々スレ49のこじらせのみである。
他人に責任を転嫁している状態で、筋合いがあるだなんてごまかしもいいところである。

> SFC/PCE/MDののなかでCPUスペックが低いという話に対して、SFCはCPUスペックが低いとは言え
> PCEタイトルはスペック的に移植できるだろ、というスペックの話だからだから問題ない。

そういう問題ではない。そもそもこのスレは何かを実現するスレではない。にもかかわらず、
実現しないことを理由に話を否定するのならばそれはすべての話に当てはまるということだ。
製品化しないことを理由に製品化の可能性の話を否定するならば、移植をしないことに移植の話を否定されも文句は言えない。
省7
230: 2023/06/25(日)00:41 ID:p6w6MJPY(6/10) AAS
>>223 つづき
> お前は、自分が書いた文面に対して後から真意はこうだったと言っている。
> お前自身がずれていたことを認めている。

ズレてはいない。むしろズレがあるなら指摘すべきだが、
前々スレ49は後からの説明を受け入れないだけで、説明に対する指摘がない。
結局、何も矛盾を指摘できないということが証左になっているように、何も間違ってはいない。

むしろ前々スレ49は、他人の文章をよく読まず誤解して勝手に思い込み、それを後で指摘されると、
認めずにこじらせているだけである。さらにレスが進むと、3つ前のレスの話はもう覚えていない。
なので話が進むと前とぜんぜん違うことを言って矛盾させたり、自分がかなりいい加減なことをしてるという自覚がなさ過ぎる。

レスの最後に無駄なコピペ状態を何行も含ませた状態でレスをするようなミスを何度もやってる、という事実すら認められないのか?
省13
231: 2023/06/25(日)00:42 ID:p6w6MJPY(7/10) AAS
>>224
> 「ROM容量さえあれば」は技術的に可能であれば成り立つ。製品化されまいと媒体原価が高かろうと関係なく成り立つ。

ところが前々スレ49は、前々スレ50に対して「実現可能だ」と返し、その先の反論には「安価に提供可能だ」と返している。
そのようなレスをしてなければ、実現性はともかく移植の話としての話が続いたであろうが、現にそのような状態にしたのは
前々スレ49の言動であったことを、棚に上げてはいけない。

> 現実としても大容量ROMは媒体原価としても実現性はあるが、PCEタイトルのSFCでの製品化需要はなく実現性もない。

そう主張するならば、最初から前々スレ50に対して「そのような製品としての需要はない」と返すべきだったが
前々スレ49のとった言動は「実現可能だ」であり「需要はある」だった。今と矛盾したことを言ってるのはウソなのか?
それとも散々俺の指摘を受けて意見を変えたのか?どっちなんだ?
単に都合が悪くて話をコロコロさせただけというオチかもしれないがw
省2
232: 2023/06/25(日)02:04 ID:l3XUjDfm(1) AAS
あぁ分かった、こう言いたいのか
215「211の目的は49本人が「50は何でもかんでも49の自演扱いする奴」だと示す事」
218「211の目的は49本人が別人格を装う事」

結局「211をやる奴は49本人、なぜなら50に批判的な奴は49以外いるはずないから」と。
でもそれって>>211に書いてある50の言動そのものじゃないでしょうか、ねぇ第三者の皆さん?
233
(2): 2023/06/25(日)06:43 ID:N/oD7mbI(1/3) AAS
>>228
>>前々スレ49の主張を考えれば、「PCEタイトルのSFCでの移植に需要がない」という事になれば、同じ話だ。

全く異なる。
「スペック的に移植できるか」には需要は絡まない。
「ビジネス的に製品化できるか」には需要が絡む。
移植も製品化も需要が絡むから同じ話だという前々スレ50は移植ときいて製品化と思い込んだとしか言えない。

>> これを理解できずに「ウソではない」と言い出しているからこじれるのである。

「スペック的に移植できるか」を「ビジネス的に製品化できるか」と思い込んだからこじれたというのは明確。

>> 製品レベルのコストを引き合いには出したが、「実現可能だ」と言って、その線での話を始めさせたのは前々スレ49である。
省5
234
(2): 2023/06/25(日)06:51 ID:N/oD7mbI(2/3) AAS
あと、基本的に前々スレ49?は前々スレ50の発言を批判しているが、前々スレ50はアスペだの馬鹿だのと個人の人格を中傷する発言ばかり。
書いてあることは真意が異なると後付けするだけでなく
こうした中傷発言もこじらせてスレを荒らしている。
235
(2): 2023/06/25(日)12:55 ID:8mjB8jDQ(1) AAS
>>234
随分偏った見方してんな、実際49は直前のレス特化で流れや前提無視したアスペっぽい所を俺も感じてたよ
個人の人格を否定してばかりというのは流石に印象が異なる。
ここまで拗れてるレスバであればなあ
かなりどっちもどっちであるが、より間違いを認めないのは若干49の方が上

話をずらして批判に繋げる事は49が上、全く同じ事を繰り返すのはどっちも。
49の方がハード系の理解がダメな感じ。
236
(1): 2023/06/25(日)17:27 ID:N/oD7mbI(3/3) AAS
>>235

>> 随分偏った見方してんな、

偏った見方ではないと思うが。
前々スレ49は同じ事を繰り返しているだけだがこれははじめから同じ事を言っているということだし、前々スレ50は都合よく表現を変えてこじらせている。

前々スレ50が無意味だと煽った上、煽り耐性がないとなど悪ぶれることなくけんかを売ってるのは文面からも受け取れるしな。

金をかければできると言ってるくらいだから前々スレ49発言の何が無意味なのかさっぱりだ。
省8
237
(1): 2023/06/25(日)23:44 ID:p6w6MJPY(8/10) AAS
>>233
> 「スペック的に移植できるか」には需要は絡まない。

そう主張するなら、「大容量ROMの実現性にも、どのようなコストでの実現性にも関係ない」という事になる。
そうならば、
1、前々スレ50に対して「実現可能だ」と反論し、さらに
2、SFCでの非公式ソフトの発売があるから「需要はある」
3、「バンク切替で可能」、
4、(コスト的に無理だという反論に対して)ムーアの法則を例に挙げ「安価に提供可能」
などと主張してたことは、まったく無駄だったってことになる。

そんなことを主張する必要はまったくなくて、最初から前々スレ50に反論する必要がなかった。
省11
1-
あと 583 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s