[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.7 (820レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
322
(3): 2023/07/02(日)07:31 ID:0srFNIlG(4/6) AAS
>>317

>> その前々スレ49の内容から察せされるスペックの話からしても結論は >>63 の通り。

多くのタイトルでその機能が使われていないにも関わらず移植できない理由にしたり、
完全再現しなければ遜色あるなどと言ってるのが>>63だからな。

横320ドットを使っているタイトルがどれだけあるのか?

PCEの内蔵音源を一切使わずSFCの内蔵音源に置き換えると遜色があるような楽曲だけのタイトルがどれだけあるのか?
省20
323
(1): 2023/07/02(日)07:36 ID:0srFNIlG(5/6) AAS
>>322
どうもスマホのフリック入力画面と専用ブラウザの相性が悪いらしく、入力中に後方にスクロールできず消し忘れが多くなっている。なんとかならんものか。
324
(2): 2023/07/02(日)08:14 ID:0srFNIlG(6/6) AAS
>>317

>> 数をそろえる前に、数を明らかにしてない時点でそんな話はどうとでも言える。もし俺の中で「多く」といえばそれは99%だ。と主張したとして、その主観をどうやって反論すんの?

まず、99%だというならさっさとそのタイトルを出せばいい。一本も出せないなら、やはり「多く」ということになる。

また、お前が「多くのタイトル」ときいて99%だと思うのであれば、常識感覚がおかしなやつだと思うだけだな。
少なくとも過半数を越えていれば「多く」というのが一般的な感覚。

>> R-TYPEはアーケードがオリジナルだぞ。PCEは移植版なのを知らないのか?
省6
325
(1): 2023/07/02(日)09:59 ID:70+aKl+6(1/4) AAS
>>320
果たしてそれが現実的かな?
スーファミのハイレゾモード使ってるゲームなんてそれこそ数える程しかないだろ
326
(1): 2023/07/02(日)11:53 ID:NtHLL6Nj(1) AAS
>>325

>> スーファミのハイレゾモード使ってるゲームなんてそれこそ数える程しかないだろ

ポイントはSFCのハイレゾモードを使っているゲームがあるかどうかではなく、PCE版「ときメモ」の移植にあたってSFCのハイレゾが使えるか使えないかだろ?
アクションやシューティングならともかく、恋愛シミュレーションだからな。技術的や性能的な制約があるならともかく、だ。
327
(1): 2023/07/02(日)12:19 ID:70+aKl+6(2/4) AAS
>>326
実例がないとできるかどうかわからないだろ
俺が把握しているスーファミのハイレゾ使用ゲームは
スーチーパイ(ご褒美グラフィック)
スーパーファミリーテニス(メニュー画面)
ロマサガ3(ステータス画面)
多分ロマサガ2やクロノトリガー辺りでも使われているがいずれも一部に留まっていてゲーム本編で使われている例は知らないな
328
(2): 2023/07/02(日)13:19 ID:MAyZ/7pv(1/2) AAS
>>327

>>俺が把握しているスーファミのハイレゾ使用ゲームは
>> スーチーパイ(ご褒美グラフィック)
>> スーパーファミリーテニス(メニュー画面)
>> ロマサガ3(ステータス画面)
>> 多分ロマサガ2やクロノトリガー辺りでも使われているがいずれも一部に留まっていてゲーム本編で使われている例は知らないな

一部でやってるならできるだろ。というかできない理由は「ROM容量を喰う」ぐらいしかないけどな。
329
(1): 2023/07/02(日)13:23 ID:70+aKl+6(3/4) AAS
>>328
使われ方が限定的なので機能的に制限がある可能性がある
330
(2): 2023/07/02(日)15:57 ID:MAyZ/7pv(2/2) AAS
>>329
では、考えられる制限を具体的によろしく。ご自由にどうぞ。
このあたりが「スペック的に移植できるだろ」の議論なので、間違っていても前々スレ50のように嘘つき扱いしないから安心しろ。
331
(1): 2023/07/02(日)17:43 ID:70+aKl+6(4/4) AAS
>>330
例えばスプライトが使えないとかね
332: 2023/07/02(日)22:26 ID:Nxfb6LNx(1) AAS
>>339
自分はろくに証明もしないのに相手には求めるの卑怯だな、
オマエはこの事例が有るから拡大解釈的に出来るだろうで話を進めるが
相手には329向けみたいに、実際に使われないから問題があるはずは許さない。
333
(1): 2023/07/03(月)01:26 ID:4hD7tH4S(1/10) AAS
>>321
> お前の脳内PCEミニは「青いブリンク」が収録されているのか?

レスに対してその辺の矛盾を突かずに流しているのはお前だろう。勝手に都合よく解釈してるだけだ。

> 捏造したということを捏造するな。

捏造したということを捏造したと捏造するなw

> 製品を移植するなら製品化だ、とかわけのわからん言い訳をしていただろ。
省5
334: 2023/07/03(月)01:26 ID:4hD7tH4S(2/10) AAS
>>322
> 多くのタイトルでその機能が使われていないにも関わらず移植できない理由にしたり、
> 完全再現しなければ遜色あるなどと言ってるのが>>63だからな。

「多くのタイトルは」と具体的タイトルを明らかにせず、さらに「スペック的に移植できるか?」という話だ
と主張してるのは前々スレ49である。スペック的な話であれば、技術的に移植できる要素やできない要素が
どれだけあるのかを話すのがもっとも単純であり、前々スレでもそういう話がベースとなって進んでいた。

結局「スペック的に遜色のない移植は不可能」という結論が半ば出てから、前々スレ49が
具体的なタイトルを挙げろ。要は「そのスペックを使ってないタイトルが多いから、移植できる」と
話を変えて、「遜色ない移植は不可能」という現実を受け入れずに誤魔化しているだけである。

> まあ7割でも8割でも構わんが、約650本あるPCEタイトルで10本程度しか名前がでないところを見れば
省3
335: 2023/07/03(月)01:26 ID:4hD7tH4S(3/10) AAS
>>322 つづき
以下、前々スレ49のくだらない屁理屈だとは思うが、スルーして認めたと思われたくないのでレスをしておく。

> 移植元のコンテンツがなくて何を移植するつもりなんだ?

「スペック的に移植できるか」という話は、移植時に技術的に再現できるかである。
タイトルを出すなら最初から出せばいいし、前々スレ49自身前々スレでここの住人と
「CD-DAを技術的にどう移植するか」という話を散々していたはずである。
その結論を誤魔化すために、後出しでタイトルを挙げろというのは、見苦しい言い訳でしかない。

> 前々スレ49には「多くのタイトルは移植できただろ」とはじめから書かれている。

前々スレでも、「大容量ROMカセットの実現性の話」や「CD-DAによる楽曲をSFCでどう再生するか」が
論点となってたようにまずは、CD-ROM2タイトルの移植の問題である。
省8
336: 2023/07/03(月)01:27 ID:4hD7tH4S(4/10) AAS
>>323
1度や2度くらいならともかく、いい加減何度も同じミスを繰り替えす使えない人間であることは
これまでの発言からも明らかだ。前々スレ49は、いい加減言い訳などしないで
スレ住人にもっと素直に詫びるべきである。
337: 2023/07/03(月)01:27 ID:4hD7tH4S(5/10) AAS
>>324
> まず、99%だというならさっさとそのタイトルを出せばいい。一本も出せないなら、やはり「多く」ということになる。

それってつまり人によって「多くは」がどの程度だと思うかはバラバラだと思うが
前々スレ49として、それがどのような数値を主張されようと、受け入れるって言うんだな。
自分のその考えにちゃんと責任を持てよ。

ならば、「多くは」とは「99.9%」を指すとさせてもらおう。
そして、解像度によって横336ドットのモードを使ってるR-TYPEがある。

これによって、PCEタイトルが1000本以上存在しない限り、0.1%は超えることになる。
結果、PCEタイトルはSFCに「多くは」移植できない。となる。

前々スレ49は、>>3 のようなウソを言いました。これを撤回し、謝罪してもらう。
省7
338: 2023/07/03(月)01:28 ID:4hD7tH4S(6/10) AAS
>>324 つづき
> やはり何の話をしているのかが理解できない奴だな。
> PCEからSFCへ移植できるかという話をしているのであり、アーケードからSFCに移植できるかという話をしているのではない。

やはり前々スレ49は、何の話をしているのかが理解できない奴だな。
「PCEからSFCへ(そん色なく)移植できるか」という話をしているからこそ、その意味を問いただしているのである。
その意味を問いただす根拠の一つに、アーケード版のオリジナルを引き合いに出しているのであり
「アーケードからSFCに移植できるか」という話をしているのではない。

前々スレ49は、本当に話の意味がわかってない馬鹿である。

> 「スペック的に移植できるか」という話を「ビジネス的に製品化できるか」という話だと思い込んだり、今何の話がなされているのか理解できてない。
> こじれた原因はまさにこれ
省2
339
(2): 2023/07/03(月)01:32 ID:4hD7tH4S(7/10) AAS
>>328 >>330
完全に横レスになるが、ツッコミどころ満載なのでw

> 一部でやってるならできるだろ。というかできない理由は「ROM容量を喰う」ぐらいしかないけどな。

また、前々スレ49が技術的にニワカ過ぎることを言ってるのなw
そんな訳ないぞ。

SFCのBG画面にはモードが0から7まであるが、横512ドットが使えるのは、5と6だけである。
このモードは256ドットの1から4までと違い、特殊効果や機能が使えないだけでなく、
実質的に16色モードの一画面しか使えない。
他に比べて制限がバリバリありまくりであまり使われてないのは当然である。

>>331
省1
340
(1): 2023/07/03(月)08:31 ID:csi7yENQ(1) AAS
>>339
>> SFCのBG画面にはモードが0から7まであるが、横512ドットが使えるのは、5と6だけである。
>> このモードは256ドットの1から4までと違い、特殊効果や機能が使えないだけでなく、実質的に16色モードの一画面しか使えない。

えっ?
モード5、6なら32768色中16色パレット×8本、だろ。パレット数では32本あるPCEには及ばないが、基本色で大幅に上回る。
解像度UPのうえ、基本色も増える。ときメモを移植するのに不足するとは思えんけどな。

>> 他に比べて制限がバリバリありまくりであまり使われてないのは当然である。

「ときメモ」を移植するのに問題となる「制限バリバリ」とかいう特殊効果とは何なんだろうな。ニワカではないと自負するなら答えてくれよ。
341
(2): 2023/07/03(月)09:30 ID:yc/mifcy(1) AAS
>>333
>>>> お前の脳内PCEミニは「青いブリンク」が収録されているのか?
>> レスに対してその辺の矛盾を突かずに流しているのはお前だろう。勝手に都合よく解釈してるだけだ。

お前が>>279>>281のタイトルを見逃しだクセに他人のせいにするなよ。

>>>>製品を移植するなら製品化だ、とかわけのわからん言い訳をしていただろ。
>> 何の前提もない製品タイトルの移植の話を、製品化するレベルで考えるのが不自然だというなら、理由とともにそれを主張すればいい。

移植には製品化という意味はない。ましてCPUスペックの高い低いの話の流れで製品化を想定することは不自然極まりない。何度も指摘されているが、お前が言い訳しているだけ。

>>そういう主張でないなら、自分が製品化を引き合いに出してるだけのレスに対し「実現可能だ」と返した自分の発言の責任をちゃんと取るべきである。
省3
1-
あと 479 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s