[過去ログ]
【昭和五十三年】冬の華【東映京都】 (781レス)
【昭和五十三年】冬の華【東映京都】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rmovie/1131069815/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
281: この子の名無しのお祝いに [sage] 2012/06/09(土) 07:19:36.06 ID:n2Gb7+5W 羽田空港で双子の弟と入れ替わったんですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rmovie/1131069815/281
282: この子の名無しのお祝いに [] 2012/06/09(土) 14:12:27.68 ID://GVO25E 大滝「いい加減に足を洗えねえのか」 このセリフはいいですね 健さんの胸に刺さったはず http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rmovie/1131069815/282
283: この子の名無しのお祝いに [] 2012/06/15(金) 09:26:12.41 ID:HaalEel7 >>282最後の一行はあんたの都合のいい夢 バカだよあんた頭悪過ぎるわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rmovie/1131069815/283
284: この子の名無しのお祝いに [sage] 2012/06/15(金) 10:30:55.49 ID:mbdxeQGL 足を洗えない。 足長おじさんだとコクることも出来ない。 親分の敵も討てない。(そのくせ自分に絡んだチンピラは簡単に蹴り殺す異常性) 優柔不断の塊だな。内通者だけ刺して自己マンとはイタ過ぎる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rmovie/1131069815/284
285: この子の名無しのお祝いに [] 2012/06/20(水) 18:17:02.62 ID:eepfgfbv >>280 なるほど、 昔の日本は海外渡航が自由に出来なくて、ドルの持ち出しも制限あり。 だから、移民がいっぱいいたブラジルは、海外の象徴だったんでしょうね。 >>281 おれもここ好きですぞ。 兄貴が狭い和室の電気ごたつの上で、「サントリーの角」を飲むところもいい。 この言葉が、「刑務所長さま、お話の旭川の木工所の話」に つながる。 >>284 仮に足洗ったとすると、「居酒屋兆治」か、 「男たちの旅路」の鶴田浩二ぽくなるのかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rmovie/1131069815/285
286: この子の名無しのお祝いに [sage] 2012/06/21(木) 23:07:41.44 ID:9Y1HMaCX 初めて見たけど池上季実子のキャラが痛すぎる 聖子以前ということでまだブリっ子という言葉は無かったかもしれんが、それにしても たかがヤクザの仕送りでこれほど世間知らずに育つことなどあり得ようか? 健さんの現代を時代にした任侠物では良い出来だけにここだけが惜しい だいたい倉本は女が書けない。「駅」の倍賞もおかしな女だったし、「北の国から」に 出てくる女性もみな非現実的な女ばかりだった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rmovie/1131069815/286
287: この子の名無しのお祝いに [] 2012/06/22(金) 10:47:33.54 ID:+HSM0LRA メリーさんはほんと良い女だな ↑の大滝さんのセリフも好きだな も一つ「シャーガル」も好き http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rmovie/1131069815/287
288: この子の名無しのお祝いに [] 2012/06/23(土) 23:14:07.50 ID:8L5W0Zt1 この時代はまだトルコと言ってたんだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rmovie/1131069815/288
289: この子の名無しのお祝いに [] 2012/06/27(水) 10:55:00.67 ID:Fb8B4jAA >>286 いやいや、池上季実子は、フェリス在学中ですぞ。 しかも寮に入っている。 つまり彼女が暮らしている世界は、ほぼ学校関連と、 たまに南モーターズのおじさんたちだけ。 あの時代のフェリスなら、お嬢様になると思う。 倉本聡の女がヘンというのは、同意。 おれ的意見だと、倉本はリアルに女を描くというより、 自分の思い入れの「夢の女」(悪夢もある)しか掛けない作家。 池上が「一途なお嬢様」なら、倍賞は「気っぷのいい水商売女」。 そのステレオタイプが、テレビ的。 >>287 脱線するけど、「横浜メリーさん」って知ってる? おれは、現物を見たことがある。 たぶん、冬の華と同時代の人だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rmovie/1131069815/289
290: この子の名無しのお祝いに [] 2012/06/27(水) 12:16:57.50 ID:LbGMNszN 小林亜星起用の意味が今ひとつよくわからない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rmovie/1131069815/290
291: この子の名無しのお祝いに [sage] 2012/06/27(水) 12:32:37.17 ID:AJjU7NY9 野坂昭如や大島渚もやくざ映画に出ていたから その流れじゃないかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rmovie/1131069815/291
292: この子の名無しのお祝いに [] 2012/06/27(水) 17:17:30.76 ID:Fb8B4jAA >>290 小林亜星は、その頃「寺内貫太郎一家」で人気だったと思う。 「冬の華」だと、一本気だがお調子者かつ軽いやつ、というキャラなので、 ちょうどいいと思ったのではないか。 キャスティングでより不思議なのは、中華料理屋の小沢昭一。 例のアヤシイ中国人役だが、健さんとの芝居もまるでかみ合ってなくて、 もしかしたら、アレは全部小沢昭一のアドリブなのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rmovie/1131069815/292
293: この子の名無しのお祝いに [sage] 2012/06/27(水) 20:39:06.71 ID:o/c68FL6 >>289 悪気がないのはわかるけど、メリーさんのことを「現物」だなんて言い方をしないでくれ。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm5271063 これのコメント欄の中で、「長老みたいな存在だったのか」「いや、横浜の守り神だった」というような会話があるが、 浜っ子にとって彼女はまさにイキガミ様のような人だったんだ。 架空の物語の中で「横浜の娼婦」というとたいていメリーとかマリーという名前が付けられるのは、それだけあの人の影響力が大きかったということだ。 http://www.youtube.com/watch?v=H3j23lYsZlE http://www.youtube.com/watch?v=wu2Dw1bfgdE http://www.youtube.com/watch?v=Fhn8hmvvAd8 http://www.youtube.com/watch?v=efiKTqu4Pbo http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rmovie/1131069815/293
294: >>289 [] 2012/06/28(木) 12:04:41.67 ID:J16JbSIT >>293 メリーさん、失礼<m(__)m> よく見かけたし、うどん屋で偶然あったこともある。 当時から知る人ぞ知る人で、友だちと見かけると「おっメリーがいた」という感じ。 ご紹介のサイトをみたが、こんなに有名になっていたか。 とはいっても、やはりこれは「後の時代の人が懐かしがっている」という印象。 その頃の現地?の視点だと、やっぱりメリーさんは、 「変な人」「アブナイ感じ」「乞食に近い」「色ババア」 というが一般的だったんじゃないかな。 それに「メリーさん」というのは、人は違うが別に何人もいたように思う。 当時の横浜の人の印象だと、「メリーさん」というのは「洋パン」を指す一般名詞。 自分が見た頃、つまり「冬の華」の時代には、少数残った彼女らは、 みな中年?以降の、ぼろぼろ、敗残という「不潔」なイメージだった。 したがって>293ご紹介の映画に出てくる「メリー」さんは、その中の1人だろう。 ただ、この人は特別化粧やファッションが異様だったので記憶に残っているわけ。 他にも「汚い洋パンババア」はけっこういた。 彼女達が消えた後で、全く別の所から懐かしがるのはいいと思う。 ただ、当時、現場で彼女らと接した一般人の意識とは、ずれている。 もちろん、個人としてのメリーさんに悪気はないし、 「売春婦」を差別する気持ちは全くない。。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rmovie/1131069815/294
295: この子の名無しのお祝いに [sage] 2012/06/28(木) 12:57:33.13 ID:/UfUpRJs 特の化粧をした人、メリーさんは一人。彼女一人。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rmovie/1131069815/295
296: 295 [sage] 2012/06/28(木) 12:58:24.21 ID:/UfUpRJs 独特の化粧ね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rmovie/1131069815/296
297: 293 [sage] 2012/06/29(金) 02:40:59.78 ID:b0HMFGv7 >>294 いや、自分は、中学三年から浪人の時までの5年間、スタジアム前のYMCM予備校に週に3日通ってて、 京急沿線住みなもんで日の出町駅からそこまで歩いて通ってたし、週末は決まってイセザキ界隈でチンタラしてたから、 当時は週に何度もメリーさんを目撃してた。 当時からあの人には畏敬の念を持っていて、「こんにちは」と挨拶したり会釈したことも何度もあった。 (返事してもらえたことは、遂に一度もなかったけど) 不潔だという印象が一般的だったのは否定しないが、だからこそ一目置かれてたということあると思う。 穢れた存在、差別されている者だからこそ、「他者のケガレを引き受けてくれている人」と目されることもある。 キリスト教圏においても、売春婦であったマグダラのマリアがまるで聖女のように受け止められているというような例もあるが、 この傾向は日本において特に顕著で、だから映画や芝居に登場する遊女たちは、 実際は売春婦であったにも関わらずほとんどみな聖女のように描かれる。 差別される人と言えば身体障害者もそうだけど、日本では身体障害者やバケモノがヒーローとして登場する活劇が異常に多い。 座頭市とか丹下左膳とか、力太郎とか、手塚治虫の「どろろ」の主人公とか、妖怪人間ベムとか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%9B%E5%A4%AA%E9%83%8E こういった例は、みな、「ケガレを背負っている者」=「他者の(社会の)ケガレを一身に背負ってくれている聖人」という概念が、 日本人の国民性のひとつとして無意識のうちに心の中に染み込んでるせいだと思う。 少なくとも自分は、当時からメリーさんのことを「この町の守り神、聖女」だと思っていた。 「冬の華」に登場するメリーだって、一種の聖女だ。 そこには、間違いなく、実際のメリーさんのイメージが投影されている。 「穢れ」についてのwikipediaの紹介ページ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%A2%E3%82%8C 日本において身体障害者ヒーローが多いことについての分析は、この本の中にもある。 http://www.amazon.co.jp/dp/4061158635/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rmovie/1131069815/297
298: この子の名無しのお祝いに [] 2012/06/30(土) 12:48:00.53 ID:yHY0AJNX >>297なんだよ長々やらかして何かと思えば他人様からの受け売りだらけのコメント(本の宣伝)かよ 使えねえ奴だなったく話になんねえし時間の無駄だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rmovie/1131069815/298
299: この子の名無しのお祝いに [] 2012/06/30(土) 12:52:31.93 ID:PRFfU8/M >>290逆に小林亜星のようなヤクザの方がリアリティがある やかりやすいカリカチュアはごめんだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rmovie/1131069815/299
300: >>289 [] 2012/07/02(月) 17:52:36.79 ID:B7QukQiI >>297 基本的に同意ですね。 罪ある娼婦が贖罪のシンボルになるというのは、そのとおりだと思う。 >>295>>296 映像やドキュメンタリーで取り上げられている「横浜メリー」は、もちろん1人だが、 彼女にしてもずっとあの化粧ではなかったな。 今はノスタルジー的に持ち上げられているが、当時の「横浜メリー」は、 周囲の大半の人が、乞食の洋パン扱いで、店の前に来ると追い払うという感じ。 彼女以外にも伊勢佐木町、曙町、日ノ出町、本牧とかには、 超厚化粧の売春婦が何人も残っていた。 米兵相手の売春婦と言うだけで軽蔑されていて、さらに老残の身となり差別が加速。 その手の「洋パン」をひっくるめて「メリーさん」と(一部で)呼んでいた。 「横浜メリー」は、たぶん最後の生き残りなので、その一般名詞が固有名詞になったと思う。 それにしても「冬の華」をみると、その頃の横浜のことを思い出す。 何人も「メリー」の生き残りのオバンがいたし、土方くずれのアル中も転がっていた。 「冬の華」の時代設定は、戦後の混乱のなごりが消えて、オシャレな横浜に変わる ちょうど転換点で、これから来る時代を予見していたな。 健さんがマンションに住むと言う設定自体が、「新しい」。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rmovie/1131069815/300
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 481 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s