★若き日の石原裕次郎の映画を語ろう (571レス)
1-

26
(1): 1様へ 2010/07/31(土)16:40 ID:iPXj07gR(1) AAS
 20と21です。
 1.ようつべの動画を見ると、裕次郎と芸能人とのデュエットが
たくさんあります。問題は「裕次郎芸能生活00年」とか「石原プロモ
ーション創立00年」といった字幕があります。これは、何でしょうか
?ゴールデン・タイムで放映した番組ですか?
 2、あなたが、リアルタイムで見た裕次郎は、あなたの世代にとって
どんな印象でしたか?
27: 2010/08/02(月)14:03 ID:XniocGZa(1) AAS
時間がないので、簡潔にお答えする オレはそう熱心なユーチューブマニアではないので、その映像がどんなものか分からぬが
映像が存在する以上、そのようなものを記録した媒体が存在するのだろう テレビ等で放送されたのかも知れぬが、当時
まったくオレは裕次郎などに興味なかったので、なんの記憶もありませんw
ちなみに、50才となった今では、裕次郎の歌声にも、なかなかしびれるものを感じています
オレの裕次郎ソングベスト5は、「骨」が別格のベスト1で、以下「粋な別れ」「俺はお前に弱いんだ」「憎いあんちくしょう」
「夜霧よ今夜もありがとう」と続く

2の質問の答えとして、晩年の太った裕次郎は、オレたち(1960年生まれ)にとって、すでに?過去の人?って感じだったな
1970年以後の裕次郎は、リアルタイム世代にとって、?過去の偉大な人?って感覚だった
ちなみに裕次郎が亡くなった1987年、オレは27才だったが、なんの感慨もなかった  世間が必要以上に大騒ぎしているなという
省3
28
(1): 1様へ 2010/08/02(月)22:09 ID:WQ6vZ9IP(1) AAS
返事をして頂いて感謝しています。知りたかった理由は、世の中で数多く出されている裕次郎のDVD・CDを見て、どの世代が購買層か
知りたかったからです。最近、裕次郎・ひばりデュエットが発掘され、発売されるそうですが、裕次郎のどこにそんなニーズがあるのか
疑問に感じたからです(二十三回忌を盛大に行った時も感じました)。彼のファン層は、あきらかに還暦以上の世代の方でしょう。
29: 1様へ 2010/08/05(木)03:11 ID:UfAaF5Eb(1) AAS
ちなみに私は「二人の世界」「赤いハンカチ」「恋の街札幌」「俺は待ってるぜ」
「夜霧・・・」ですね。
30: 1 2010/08/08(日)02:09 ID:5Dt3xxZ/(1) AAS
外部リンク[html]:www.tsutaya.co.jp
31: 2010/08/10(火)15:19 ID:vdEY5D5M(1) AAS
本日 小林哲夫 愛知県半田市在住 
東京三菱UFJ銀行を相手取りいじめ問題の訴訟を起こした

受付日 平成22年8月9日 名古屋地方裁判所受付
番号 (ワ)第5529号

外部リンク[html]:www.dotup.org DLキー= 1
外部リンク[html]:www.dotup.org DLキー= 1
外部リンク[html]:www.dotup.org Dlキー= 1
外部リンク[html]:www.dotup.org DLキー= 1
外部リンク[html]:www.dotup.org DLキー= 1
外部リンク[html]:www.dotup.org DLキー= 1
省2
32: 2010/08/13(金)20:53 ID:IgRxaKik(1) AAS

33: 2010/09/06(月)10:39 ID:hUQbPN/m(1) AAS
石原裕次郎の2011年カレンダーがついに発売だ。
ここでしか買えないみたい。

【こよみ倶楽部】 - 日活・石原裕次郎カレンダー

外部リンク:www.ec-shopping.net
34: 2010/09/06(月)13:52 ID:RdpBXB4K(1) AAS
>>28
3〜4年前の歌番組で裕次郎のレコードやCDの売上累計額が
800億円以上と言っていた。俳優としてはケタはずれの売上で
トップクラスの歌手と較べても遜色ないだろう。還暦以上の
人達はお金持ってるから10万円以上の全集物でも気軽に買うね。
35
(1): 2010/09/07(火)02:18 ID:Ulj8Fpsl(1) AAS
チャンネルNecoで筑波久子特集やってるけど、この人 裕次郎との共演は
ほとんどないのか。「海底から来た女」なかなかシュ−ルでよかった。
裕次郎とのコンビで、また違う世界ができたんじゃないかと思った。
「海女の岩礁」「夜霧の第二国道」の香月美奈子もいいね。
日活はいい女優いたんだな。
36: 2010/09/07(火)12:16 ID:0EF9aDuP(1) AAS
>>35
日活専属の女優さんではないが「花と竜」や「太陽への脱出」で
裕次郎と共演した岩崎加根子が良かった。とくに「花と竜」での
鉄火肌の女刺青師役では勝気な表情と時折見せる流し目が実に
色っぽかった。
37: 2010/09/09(木)01:41 ID:5ZHYypuj(1) AAS
>>26
それはテレビ朝日系列で放映された特番です。
当時の水曜スペシャル枠だと思います。
去年、スカパーのテレ朝チャンネルで放映されていました。
テレ朝系には、日活スターが全員集合した貴重な特番もありますね。
77年頃のものです。これも再放送して欲しい。
38
(1): 2010/09/09(木)13:04 ID:IexfYufi(1) AAS
清川虹子の自伝を読んでたら、驚きの記述。
裕次郎夫妻が、ターキーと別居した理由。

ターキー宅に住んでた裕次郎が、結婚後、
土地の買い増しをして新妻と住んでたんだけど、
ターキーの甥(隠し子説あり)のロス疑惑の
故三浦氏が、裕次郎夫人の入浴を隠し撮り
するなどの嫌がらせをしたので、ターキーが
遠くに転出したらしい。

ターキーの恥になるから裕次郎は墓場まで
その秘密を持っていったが、そのせいで、
省2
39: 2010/09/09(木)17:07 ID:zenuXFxK(1) AAS
裕次郎は何故結婚してからもターキー宅に住んでいたのかな?
事情故、自分を我が子と名乗れない母親への冒涜と考えたとも。 
40: 2010/09/09(木)23:18 ID:DQtzIjfy(1) AAS
裕次郎宅(日活から贈られた)の敷地内にターキー宅があった。
41: 1 2010/09/16(木)03:07 ID:/cXbg3zj(1/3) AAS
東京OCNの長期間規制で、ほぼ一ヶ月以上カキコミが出来なかったオレだが、その間にもオレは、延々と若き日の裕次郎映画を見続けている
現在丁度37本ほど見終わったところだ 一作一作の長文論評は後にカキこむ予定だが、まずは短文ヒトクチ評価といってみる
以下見た作品は、すべて、VHSビデオレンタルの、作品群である

「夜の牙」(1958)ー裕次郎映画では唯一の、サスペンス&ミステリーものと位置づけていい デビュー直後十代の浅丘ルリ子がスリ役でういういしい
「紅の翼」(1958)ー八丈島に臨時役のパイロットとして破傷風の血清を運ぶ裕次郎 そこに同乗する殺し屋の二谷英明 うーん、オレ的にはもう一歩
「若い川の流れ」(1959)ーキャストは全員?陽のあたる坂道?と同じ文芸恋愛ものだが、サラリーマン役の裕次郎と北原三枝の恋愛模様が楽しめた
「清水の暴れん坊」(1959)ータイトルから連想する任侠ヤクザものではない 麻薬撲滅ラジオプロデューサーの裕次郎 弟分の赤木圭一郎も良かった
「天下を取る」(1960)ー理屈ぬきに面白かった サラリーマン新入社員の裕次郎と、その参謀役に長門裕之 ラスト70才ぐらいに変身した二人が見もの
「やくざ先生」(1960)ーラスト宇野重吉の飛びこみ自殺には納得しかねるが、これは傑作ではないか? 裕次郎青春学園ものの、元祖の萌芽がここにある
省5
42: 1 2010/09/16(木)03:49 ID:/cXbg3zj(2/3) AAS
「嵐を呼ぶ男」(1957年)について、書いておきたい 最近見直したのだ
今から53年前のカラー映画である オレがこの世に生まれる3年前だ この映画の冒頭に流れる?夜のネオン街は新しい職業市場を開拓している?等々の
おごそかで長々しく重々しいナレーションが、まずいい そしていきなり平尾昌明(漢字間違い失礼)のロカビリーライブの登場だ 俺は銀座の風雲児
だとかなんとか、いきなりギターかかえて歌いまくるのだ のちに「瀬戸の花嫁」等の作曲家平尾の若き日の姿でもある 次にギターかかえた流し役の
裕次郎の、いきなりのケンカ乱闘シーンが炸裂する これで歌も歌えるドラマー役という設定が、布石されているのだ 裕次郎は自分がドラマーとして
成功すると同時に、クラシック作曲家志望の弟の成功も、夢見ている男の役柄なのだ 結果的にはこの映画のラスト、弟のデビュークラシックコンサート
は大成功となる代わりに、裕次郎はヤクザに指を叩きつぶされ、二度とドラムを叩くことの出来ない体にされてしまうのだ その代償としての母親との
仲直りもあるのだがー  この映画の花となるものに、白木マリの存在がある 当時の日活アクション映画の定番シーンとして、いきなり場面が半転、
ナイトクラブのシーンとなり、必ず肉感的で半裸に近い女性ダンサーの登場というのが定石となるなわけだが、この映画ではその存在が白木マリだ
省9
43: 1 2010/09/16(木)04:24 ID:/cXbg3zj(3/3) AAS
以下の作品は、最近DVDレンタルで見た、若き日の裕次郎映画のひとくち評価である いってみよう

「人間魚雷出撃す」(1956)ーなんといっていいか、人間魚雷である 潜水艦の中である 出撃して当たれば死ぬのである 白黒映画でもある
「夜霧のブルース」(1963)ーほぼ全編回想シーンのムードアクションもの 浅丘ルリ子が港湾労働争議の最中に銃で撃たれる設定に無理がある
「夕陽の丘」(1964)ー裕次郎映画のムードアクションものを高評価されている方がおられるが、オレはきびしいぞ 一人二役のルリ子だけが見もの
「遊侠三国志・鉄火の花道」(1968)ー名作?花と竜?のおかげで、裕次郎の着流し姿にも抵抗なく見れた 片目の丹下左善のような小林旭が、ここでは絶品
「嵐の勇者たち」(1969)ー サイケデリックサウンドに合わせてゴーゴーを踊りまくる浜美枝が絶品 オールスターキャストで豪華だが、内容は劇画ちっく

ここまだ見てオレの好きなベスト5は「嵐を呼ぶ男」(1957)「鷲と鷹」(1957)「やくざ先生」(1960)「花と竜」(1962)「勝利者」(1957)と、変わったな
「憎いアンちくしょう」(1962)の良さは、最近分かって来た これは奥が深い レンタルではなく、購入してなんべんも見直してみたのだ
ニューベルバーグチック(?)とでもいうか、ロードムービーの先駆けとでもいうべきなのか、1962年のカラー映画にしては、2010年の今見ても、充分に
省3
44
(1): 2010/09/16(木)22:09 ID:bIjJX+7L(1/2) AAS
神田日活でリアルタイムで観たがやくざ先生のうなぎ屋の場面は
よく覚えているな。
黒人とのハーフの生徒が店のおやじに差別発言されて、裕次郎が
怒って、他の生徒の杉山俊夫らと暴れるところがが嬉しいねえ。
あと、学園が解散してやくざ先生がが資格が無くて行き場が無い
ラストも、慶応法学部卒の裕次郎だから安心して観ていられるよ。
45: 2010/09/16(木)22:29 ID:bIjJX+7L(2/2) AAS
紅の翼の二谷英明は適役だな。貧乏ゆすりをしている場面が印象に残る。
最初の銃撃のシーンは、実際に起こった安藤昇による横井英樹襲撃事件を
モデルにしている。同じ頃、新東宝の天地茂の黄線地帯もモデルはそれ。
風船が空に舞い、それにかぶって聴こえる佐藤勝の主題歌もいいねえ。
飛行業界では、3031をトゥリージロトゥリーワンというらしいね。
1-
あと 526 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.273s*