★若き日の石原裕次郎の映画を語ろう (571レス)
1-

42: 1 2010/09/16(木)03:49 ID:/cXbg3zj(2/3) AAS
「嵐を呼ぶ男」(1957年)について、書いておきたい 最近見直したのだ
今から53年前のカラー映画である オレがこの世に生まれる3年前だ この映画の冒頭に流れる?夜のネオン街は新しい職業市場を開拓している?等々の
おごそかで長々しく重々しいナレーションが、まずいい そしていきなり平尾昌明(漢字間違い失礼)のロカビリーライブの登場だ 俺は銀座の風雲児
だとかなんとか、いきなりギターかかえて歌いまくるのだ のちに「瀬戸の花嫁」等の作曲家平尾の若き日の姿でもある 次にギターかかえた流し役の
裕次郎の、いきなりのケンカ乱闘シーンが炸裂する これで歌も歌えるドラマー役という設定が、布石されているのだ 裕次郎は自分がドラマーとして
成功すると同時に、クラシック作曲家志望の弟の成功も、夢見ている男の役柄なのだ 結果的にはこの映画のラスト、弟のデビュークラシックコンサート
は大成功となる代わりに、裕次郎はヤクザに指を叩きつぶされ、二度とドラムを叩くことの出来ない体にされてしまうのだ その代償としての母親との
仲直りもあるのだがー  この映画の花となるものに、白木マリの存在がある 当時の日活アクション映画の定番シーンとして、いきなり場面が半転、
ナイトクラブのシーンとなり、必ず肉感的で半裸に近い女性ダンサーの登場というのが定石となるなわけだが、この映画ではその存在が白木マリだ
省9
43: 1 2010/09/16(木)04:24 ID:/cXbg3zj(3/3) AAS
以下の作品は、最近DVDレンタルで見た、若き日の裕次郎映画のひとくち評価である いってみよう

「人間魚雷出撃す」(1956)ーなんといっていいか、人間魚雷である 潜水艦の中である 出撃して当たれば死ぬのである 白黒映画でもある
「夜霧のブルース」(1963)ーほぼ全編回想シーンのムードアクションもの 浅丘ルリ子が港湾労働争議の最中に銃で撃たれる設定に無理がある
「夕陽の丘」(1964)ー裕次郎映画のムードアクションものを高評価されている方がおられるが、オレはきびしいぞ 一人二役のルリ子だけが見もの
「遊侠三国志・鉄火の花道」(1968)ー名作?花と竜?のおかげで、裕次郎の着流し姿にも抵抗なく見れた 片目の丹下左善のような小林旭が、ここでは絶品
「嵐の勇者たち」(1969)ー サイケデリックサウンドに合わせてゴーゴーを踊りまくる浜美枝が絶品 オールスターキャストで豪華だが、内容は劇画ちっく

ここまだ見てオレの好きなベスト5は「嵐を呼ぶ男」(1957)「鷲と鷹」(1957)「やくざ先生」(1960)「花と竜」(1962)「勝利者」(1957)と、変わったな
「憎いアンちくしょう」(1962)の良さは、最近分かって来た これは奥が深い レンタルではなく、購入してなんべんも見直してみたのだ
ニューベルバーグチック(?)とでもいうか、ロードムービーの先駆けとでもいうべきなのか、1962年のカラー映画にしては、2010年の今見ても、充分に
省3
44
(1): 2010/09/16(木)22:09 ID:bIjJX+7L(1/2) AAS
神田日活でリアルタイムで観たがやくざ先生のうなぎ屋の場面は
よく覚えているな。
黒人とのハーフの生徒が店のおやじに差別発言されて、裕次郎が
怒って、他の生徒の杉山俊夫らと暴れるところがが嬉しいねえ。
あと、学園が解散してやくざ先生がが資格が無くて行き場が無い
ラストも、慶応法学部卒の裕次郎だから安心して観ていられるよ。
45: 2010/09/16(木)22:29 ID:bIjJX+7L(2/2) AAS
紅の翼の二谷英明は適役だな。貧乏ゆすりをしている場面が印象に残る。
最初の銃撃のシーンは、実際に起こった安藤昇による横井英樹襲撃事件を
モデルにしている。同じ頃、新東宝の天地茂の黄線地帯もモデルはそれ。
風船が空に舞い、それにかぶって聴こえる佐藤勝の主題歌もいいねえ。
飛行業界では、3031をトゥリージロトゥリーワンというらしいね。
46: 1 2010/09/17(金)02:29 ID:WgWVxN1Q(1) AAS
>>44さんへ
リアルタイムで見たって発言は、凄いものがありますね
その時18才でも、現在68才ということですよね?
カキコミしてくれて、誠にありがとうございます
若輩である私50才の戯言(ざれごと)、これからも色々カキコむつもりですが
あたたかく見守ってください

ペコリ ^^
47: 2010/09/18(土)16:55 ID:3+wpLWIZ(1) AAS
裕次郎が初めて調布の撮影所へ現れたとき、皆、目を見張ったそうだね。
その時売り出しの、葉山良二なんかはこれはとても適わないと、ひしゃげて
しまった。映画夜の牙では裕次郎は医者をやったが実はこれ三橋達也がやる
筈だった。外された三橋は東宝へ移ったのだが、黒澤作品などで男を上げて
まあよかった訳だ。新人が周りを圧倒したのはあと、三国連太郎、仲代達也
くらいかな。今は誰がいるのかな?
48
(1): 2010/09/21(火)22:40 ID:zjGjw+tL(1) AAS
裕ちゃん死後の追悼雑誌で野坂あきゆき氏が、「彼には代表作がない(略)しかし
戦後昭和の大スターである」と書いてたが、若き日の裕さんカテゴリで言えば、「狂った果実」
は津川&石原2人主演。「鷲と鷹」「嵐を呼ぶ男」「俺は待ってるぜ」
「錆びたナイフ」「陽のあたる坂道」は北原&石原2人主演、「紅の翼」「赤い波止場」
超全盛期は結構作品も良い。一般的には「嵐を呼ぶ男」だろうけど、足長ワイルド
な裕ちゃんを堪能したのはやっぱ「鷲と鷹」だなあ。キュートなルリ子様。
番外でも「明日は明日の風が吹く」「風速四十米」の血たぎる青年もよい。
49: 2010/09/22(水)00:18 ID:3+YahmVI(1) AAS
裕次郎のインテリっぽさを出した作品もいいんじゃないか。
夜の牙の医師、紅の翼のパイロット、清水の暴れん坊の放送局ディレクター等、
彼の持ち味がよく出ていて、他の芸人というだけの役者ではああは行かないな。
50
(1): 2010/09/22(水)02:32 ID:YmmQm1gx(1) AAS
代表作がないってのは、単に評論家に評価された作品が
ないってだけの話なんだよな。
51: 2010/09/22(水)15:13 ID:l/C1pi3Y(1) AAS
>>38
三浦某やその母親水の江に対する慮りはいい話だな。

昭和36年、裕次郎スキー場骨折事件の詳細も、相手側の女性
に気遣いしたのか、詳らかになっていない。

ただこの事件以降、体重が増え演技の精彩も無くなり、旭に
収益順位を奪われたわけだが。
52
(1): 2010/09/22(水)15:34 ID:N62d3eBc(1) AAS
不思議とシリーズ物やってないね。なぜだろ?
錦之助・雷蔵・橋蔵・勝さん。30年代初頭に隆盛を誇った大スター
は皆やってるのに。周りがやらせなかったか、拒んでいたのか。。
53
(1): 2010/09/23(木)02:54 ID:BifwpNKb(1) AAS
シリーズものといっていいかどうかは分からぬが
?裕次郎 VS 二谷英明 & 浅丘ルリ子?というシリーズものを
延々と、くり返し演っていたともいえるよなwww
54: 2010/09/23(木)08:11 ID:cyflK2Da(1) AAS
裕次郎+ルリ子の共演作「夕陽の丘」のキャッチフレーズが
“ムード・アクション”で以後このタイプの映画が続いた。
このムード・アクションには佳作、傑作が多い。
55: 2010/09/23(木)12:20 ID:0wRwpJ+G(1) AAS
>>52->>53

すべてが

【石原裕次郎シリーズ】
56: 2010/09/23(木)14:53 ID:DduuG9vk(1) AAS
夜の牙で、主人公のやる小さな診療所で看護婦白木まりが、ストーブの上で
フライパンにウインナーソーセージをのせて焼く場面が何2度程、出てくる。
ウインナーはこれ以後、急速に流行り出したらしいね。

清水の暴れん坊では、裕次郎が麻薬街(ただの浅草6区)をルポして歩くシーンがある。
その際、服にマイクロテープレコーダーを仕掛けて行く訳で、その後ずっと経ってから
俺も買ったよ。
ちなみに、その麻薬街潜伏の場面は、黒澤野良犬で三船刑事が盗まれた拳銃目当てに
闇市をうろつくシーンののパクリだろうな。
57: 2010/09/24(金)13:55 ID:bWVsHCkF(1) AAS
夜の牙のヤクザの面倒を見る医師役は、クロサワ監督の酔いどれ天使の医師役がモデルなんでしょ
清水の暴れん坊で、色々変装しながら訊きこみをする裕次郎の
七変化の変身ぶりが楽しいよね
あの小型のテープレコーダーは、斬新だと思いました
58: 2010/09/25(土)23:57 ID:Qj+DINC9(1) AAS
清水の暴れん坊では、登山服を着て蕎麦屋に入りビールと大もりを注文すると
それが麻薬引き渡しのサインになっていて、裕次郎が間違ってブツを受取って
しまう。ビールと大もりは、真似してみたが腹が張るだけで旨くは無かったよ。

こんな映画も覚えている。裕次郎が刑務所を出て東京の昔なじみの中華店に入ったら、
たちの悪い先客がラーメンを注文しておいてあとから「あたし、あくまでコーシーよ」
と因縁をつけ始めた。店員の清水まゆみが、ふ〜んそれならいいわ、とラーメンを
裕次郎に回した。このあと客との乱闘になるのだが、やたらに箸で突っついてから食べる
仕草があり、そんなものかと思って真似した事もある。鉄火場の風だったかもしれない。
59
(1): 2010/09/27(月)09:32 ID:vdFYiwrK(1) AAS
「嵐を呼ぶ男」の秀逸場面は
やはり、ドラムをたたけなくて歌を歌うところだなー
正に、オーラを感じたよ
そこがスーパースターたる所以だろうね。
60: 2010/09/27(月)18:51 ID:mNj8RZl4(1) AAS
>>59
その歌はあの台詞付きの主題歌でいいの?
日活の映画館がスピーカーでガンガン流していて、
俺の家はその前にあったので全部覚えてるよ
映画観てないけど w
61: 2010/10/09(土)09:52 ID:Ns1vR7FD(1) AAS
今日嵐を呼ぶ男観に行くよ。裕次郎は西部警察くらいでしか見た事ないけどスレ読んだら楽しみになってきました。
1-
あと 510 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s