[過去ログ] 電磁気 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
612: 2015/03/08(日)12:48 ID:Dw5Cz54q(3/3) AAS
高周波発電機=依佐美送信所
613: 2015/03/09(月)11:39 ID:0+aa6pdA(1/2) AAS
高周波発電機=
電子デバイスのない時代、鉄と銅で力づくで電波を作った時代があった。
614: 2015/03/09(月)12:13 ID:I8UnXs4X(1) AAS
最初のコンピュータだって機械仕掛け、だから今でもマシンと呼ぶ
原理が同じなら同じ動作をするのは当然。
電子装置とメカの違いは電子の質量がメカ素子に比べ圧倒的に小さいだけ
だが、圧倒的な速さ(周波数)で動作する理由でもある。
615: 2015/03/09(月)15:22 ID:0+aa6pdA(2/2) AAS
まあね。いまや電波はアナログからDSPで作る時代だからね。
616: 2015/03/09(月)18:04 ID:QAkR7LzX(1) AAS
qクーロンの荷電粒子を強さEの電場に置いたときに働く力F=qE

↑の式ってだれがどうやって導いたか教えてください
617: 2015/03/09(月)18:32 ID:??? AAS
電場と磁場のアイデアを最初に数式化した有名な科学者
618: 2015/03/10(火)00:21 ID:??? AAS
濡れ場とメコス磁場のアイデアを最初に套路化した有名な武芸者
619: 2015/03/10(火)11:22 ID:OCzZKKZF(1) AAS
クーロンの法則と言えば・・・クーロンかキベンディッシュかも。
電場と磁場とくれば電磁気界のスーパースター=マイケル・ファラデーだ。
有名な武芸者なら、じゃキー遅延かブルー3だが。
でもウマイコーヒーはMAX植える。
でもデムパは独逸の心臓さんてか?
620: 2015/03/10(火)12:22 ID:??? AAS
電磁気学を最初に学んだ学生は同じ電気現象を何通りもの数式で繰り返すことにうんざりする。
・クーロンの法則−>電場の力ー>電位の変位仕事 などを 磁気でもおなじく繰り返す。
これでもかと、項目ごとに専門の学者名単位がずらり、マゾすぎて誰でも嫌になる。
最後にマックスウェル方程式が出るなら最初に出せよと言いたくなる、相対論、量子電気力学の
入り口なんだから。伝統的な教科書手順じゃないと学生が理解できないと思ってるのか
621
(1): 2015/03/10(火)13:31 ID:??? AAS
繰り返すならまだいいんだよ
単位系が変わると数式も変わるのが厄介だ
622: 2015/03/10(火)14:15 ID:??? AAS
最初から理論電磁気読めばいいじゃん、読めるんならだけど
最初にジャクソンが読める人はいないだろ
623: 2015/03/10(火)14:37 ID:??? AAS
最初から呂理昆メコス磁気読めばいいじゃん、読めるんならだけど
最初に釈尊が読める人はいないだろ
624: 2015/03/10(火)16:32 ID:??? AAS
>>621
電磁気の次元は1つしかない。
それを含んだ基本単位の取り方に任意性があるのが原因
理論物理系と応用工学系で使い易い単位系を使ってる学会
一般学生は理論か応用か決めそれに沿った学科を探すしかない。
625: 2015/03/11(水)05:57 ID:??? AAS
したらば板:sports_42269
626
(2): 2015/03/11(水)10:59 ID:??? AAS
電磁気の計算演習はとってもパラドックス
最初から無限遠点とか、無限長導線の磁場計算とか平気で出てくる
一般の力学計算の理想モデルともかけ離れてる、エネルギーが無限大になろうがおかまい無し。
なぜか無限長の計算式は易しいが、現実の1cmの導線の磁場計算はとても困難、手計算では無理。
627: 2015/03/11(水)17:14 ID:??? AAS
無理と言っているうちはまだまだだねー
628: 2015/03/12(木)18:21 ID:??? AAS
現実には無いし
629: 2015/03/13(金)02:06 ID:??? AAS
そこは導線の一部が担う磁場くらいの意味で考えようよ
630
(1): 2015/03/14(土)09:50 ID:??? AAS
>>626
物理テキストシリーズ電磁気学第3章(3.8)式を見よ
困難どころか、これが理解できないなら、数学は三角関数が分かりませんと告白しているに等しい
631
(1): 2015/04/04(土)10:56 ID:O0VgpzXB(1) AAS
Stratton定理て一般的用語ですか。
グリーン定理のベクトル版て言う方が通じますかね?
1-
あと 371 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.131s*