[過去ログ] 【分析化学】世界で4点目とされた「曜変天目茶碗」 化学顔料ほぼ検出されず 偽物とは断定できず©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
658: @無断転載は禁止 2017/03/09(木)20:32 ID:S2nPZlKK(5/5) AAS
もう『何でもいいからデータを公開しろ!』しか反論するネタが無いのか
こんな場末の2ちゃんで声を上げずに直接、自分で頼めばいいのに
659
(2): @無断転載は禁止 2017/03/09(木)20:39 ID:TkqyLf4F(1) AAS
はいホンモノ
君たち反知性主義すぎるよw
660: @無断転載は禁止 2017/03/09(木)20:48 ID:vBv453nM(1) AAS
>>659
本物と断定するには本物である条件を先に決めないといけない
今回のはあくまで偽物であるという主張を退けたに過ぎず、本物である証明ではない
知性主義なら本物か偽物かの二元論で論じるべきではない
と思います!
661
(4): @無断転載は禁止 2017/03/09(木)21:00 ID:wGUpJy69(3/5) AAS
>>623
構造色研究会のページをみていたらこんなことが書いてありました
「実はこの輝きこそが構造色の特色なのです。」

これは肯定されますか?否定されますか?

これが正しいとするなら、輝きのない色は構造色でないといえます
輝きとは光沢と同じですよね

・鮮やか(彩度が高い)
・輝きがある
この二つは別のことです

私は鑑定団茶碗の色は、鮮やかであるが、輝きはないと判断します
省2
662
(4): @無断転載は禁止 2017/03/09(木)21:07 ID:RNMt93xI(1) AAS
>>661
構造色でも輝きがない場合もあるよ
画像リンク[jpg]:news.mynavi.jp
663: @無断転載は禁止 2017/03/09(木)21:15 ID:g3LRIQFy(2/2) AAS
>>659
頭悪いなあ
664: @無断転載は禁止 2017/03/09(木)21:19 ID:wGUpJy69(4/5) AAS
>>662
それは構造色でよくあることですか?
それともレアケースですか?
665: @無断転載は禁止 2017/03/09(木)21:38 ID:s1dTejBF(1) AAS
ニセモノだって主張してたおっさんは色がニセモノって言ってたからな
あのおっさんは陶芸でメシを食ってるらしいが、だいぶ信用を落としちゃったな
666: @無断転載は禁止 2017/03/09(木)21:40 ID:wGUpJy69(5/5) AAS
>>662
先端技術で作り出した色なんですね
667
(1): @無断転載は禁止 2017/03/09(木)22:12 ID:W13wDm3+(6/7) AAS
>>661
> 輝きとは光沢と同じですよね

これは私の個人的な感覚なので貴方が同意されなくても反論するつもりはありませんが、
輝きと光沢とは少し違うように思います

例えばCDの裏面の虹色は輝きはありますが光沢と呼ぶような輝き方とは違うと感じるのです
CDの場合、構造色が出ていない銀色に見える部分は正に金属光沢ですが

(金属)光沢は輝きの中で特定の感じ方(磨かれた金属表面での光の反射感、つまり乱反射でなく正反射という感覚)を与えるものだと私は思っています
つまり、(金属)光沢があれば輝きがあることになるが、その逆は必ずしも成り立たないということです
例えば、光り輝くブリリアントカットのダイヤモンドを見て、私は「このダイヤは凄い光沢がある」という表現は絶対にしません
668
(1): @無断転載は禁止 2017/03/09(木)22:15 ID:UgykTOk4(1) AAS
>>667
そうですか
では輝き=光沢はとりやめておきます
その上で構造色研究の記述については同意しますか?
669
(1): @無断転載は禁止 2017/03/09(木)22:27 ID:W13wDm3+(7/7) AAS
>>668
構造色は鮮やかで輝きがあるというのには同意します、少なくとも私はそうでない構造色を今まで知りませんでしたし、その様に考えてきました
但し>>662の指摘はこれまで知りませんでしたが、この指摘には注意すべき内容があるように現在は思っています
(構造色は私が今まで思っていた以上に多様なのかも知れないと>>662を見て感じました)
670
(1): @無断転載は禁止 2017/03/09(木)22:35 ID:aNtH2Oa9(1/4) AAS
こんなのもありますぜ
動画リンク[YouTube]
兎毫天目
671: @無断転載は禁止 2017/03/09(木)22:37 ID:V4tDNeXk(5/6) AAS
>>661
>私は鑑定団茶碗の色は、鮮やかであるが、輝きはないと判断します
>その点はいかがですか?

そもそも鑑定団の茶碗の色は鮮やかとは言えないと思いますよ
奈良大の写真は加工されていませんし、テレビの画面もライティングが弱いものは
発色が弱いです。

パステルカラーの写真は、影が強く出ているこから強い光で撮影していることが
わかりますがm彩度が上がるのは構造色の特徴ですし
もしかすると画像が補正されているかもしれませんね。

複数の写真を比べると、構造色の可能性が高くなりますよ。
省1
672
(1): @無断転載は禁止 2017/03/09(木)22:44 ID:V4tDNeXk(6/6) AAS
構造色研究会のサイトですが
「自然はいろいろな色で満ち溢れています。私たちは色の組合せよりも、
なぜ宝石のような輝きに興味を引かれるのでしょう。実はこの輝きこそが
構造色の特色なのです」。

これは一般論であって、定義の部分はこちらです。

「構造色はそれ自体は色のないものですが、光の波長あるいはそれ以下の細かな
構造をもつことで色を持つ現象で、光の干渉や回折、散乱が関係した現象です。」

光の干渉や屈折、散乱で発生する色こそが構造色なんですよ。
673: @無断転載は禁止 2017/03/09(木)22:45 ID:jy92xf6K(1) AAS
>>672
> 構造色研究会

嘘をつくにしても適当過ぎるだろ
674: @無断転載は禁止 2017/03/09(木)22:55 ID:fGR6L0l+(2/3) AAS
>>670
この虹色みたいのが構造色ってんならまさしく天目釉の作用によるものだな

ラーメン天目にこんな構造色でてるか?
675
(1): @無断転載は禁止 2017/03/09(木)23:08 ID:vOdnozvb(2/3) AAS
まあ、なんちゅうか大阪の小林くんが答え出してるよ。
12/20のツイッター参照ね。
学術的に見ても曜変ではないということが書かれている。
ただ、この人は長江と違ってラーメン天目は曜変天目ではないが、古作で2500万円は妥当な値段と評価している。
ってことは、2500万という鑑定額を出した中島も初めから曜変とは思っていなかったのではないかと疑問に思う。
つまりは、TVサイドに言わされて感があるということだ。
どうもプロデューサー変わってからおかしな流れになってきてるもんな。
676: @無断転載は禁止 2017/03/09(木)23:28 ID:95Vts02C(3/3) AAS
>>675
実物見てない奴が学術的w
677
(1): @無断転載は禁止 2017/03/09(木)23:31 ID:aNtH2Oa9(2/4) AAS
私も中島さんは筋書き通り言わされているんだと思う
どのみち番組を制作してるやつがおかしいんだと思うけど
ラーメンが2500万にはどうしても見えないなあ
1-
あと 325 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.271s*