[過去ログ] 【分析化学】世界で4点目とされた「曜変天目茶碗」 化学顔料ほぼ検出されず 偽物とは断定できず©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
242(2): @無断転載は禁止 2017/03/05(日)19:29 ID:EKN5GhQd(1/19) AAS
>>233
あなたの言う通り構造色には平面タイプ以外のものもあるんだね。
そこは間違っていたよ。
ただ、ここは構造色一般の定義ではなくて曜変の構造色が問題だ。
曜変の構造色が平面タイプであることはいいのだろうか?
異論があったら言ってくれ
国宝の藤田美術館の曜変天目の分析結果から次のことが考えられている
・曜変の光彩部分をマイクロスコープで見ても特定の色や構造は観察されない
・曜変の光彩は構造色であって表面にある微細なしわによって色がみえるのであろう
・天目茶碗を焼く時に酸性物質を投入すると光彩が発生することが確認されている
省1
244: @無断転載は禁止 2017/03/05(日)19:39 ID:EKN5GhQd(2/19) AAS
>>239
それって本当に偽物なの?
星の配置まで本物の稲葉天目とそっくりなんだけど
245: @無断転載は禁止 2017/03/05(日)19:40 ID:EKN5GhQd(3/19) AAS
>>243
もとの画像自体は本物なのね
246(2): @無断転載は禁止 2017/03/05(日)19:44 ID:EKN5GhQd(4/19) AAS
稲葉天目の光彩はこんな感じだけど
これなら構造色という感じ
金属的な色彩だよね
鑑定団のとはだいぶ違うと思うのだが・・・
画像リンク[jpg]:egg2006.c.blog.so-net.ne.jp
248: @無断転載は禁止 2017/03/05(日)19:58 ID:EKN5GhQd(5/19) AAS
>>247
油膜は平面だよね(曲面の場合もあるかもしれないが)
チョウの羽根も平面(飛行時にたわむかもしれないが)
滑らかな表面のものが多いよね
構造色のことが詳しいなら構造色はだいたいどんな色かわかるでしょ
金属的な輝きをもった色だよね
そのイメージで言うと鑑定団の茶碗は構造色にはみえないのだが・・・
構造色に見えますか?
250: @無断転載は禁止 2017/03/05(日)20:00 ID:EKN5GhQd(6/19) AAS
>>249
それで、長江さんがお願いしたら見せてくれるのか?
252(5): @無断転載は禁止 2017/03/05(日)20:09 ID:EKN5GhQd(7/19) AAS
これが鑑定団の天目茶碗
表面がぶつぶつしている
これが構造色に見える?
色がついているところは盛り上がっているようだし
ただの顔料の色じゃないか?
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
254: @無断転載は禁止 2017/03/05(日)20:16 ID:EKN5GhQd(8/19) AAS
>246と>252を見比べてほしい
257(1): @無断転載は禁止 2017/03/05(日)20:24 ID:EKN5GhQd(9/19) AAS
>>255
なんか汚い印象だよね
263(1): @無断転載は禁止 2017/03/05(日)21:18 ID:EKN5GhQd(10/19) AAS
>>259
見た目が汚らしいとは思うけど、それと曜変であるかは別
あなたはどんな印象を持ちましたか?
構造色にみえますか?
264: @無断転載は禁止 2017/03/05(日)21:20 ID:EKN5GhQd(11/19) AAS
>>262
私の考えでは何種類かの釉薬を使っているだと思いますよ
何か分析が変だったのだろうなと
265(1): @無断転載は禁止 2017/03/05(日)21:23 ID:EKN5GhQd(12/19) AAS
>>261
そうゆうホログラム的な感じじゃなくてただ普通に盛り上がっているだけのような
この器の表面がボコボコしてますよね。それみたいな感じ。
それであなたがみたところこれは構造色にみえますか?
構造色だな、という感じしますか?
271(1): @無断転載は禁止 2017/03/05(日)21:57 ID:EKN5GhQd(13/19) AAS
>>270
実際は盛り上がっていないというのはどこからわかりますか?
私がみたところ器の内側は白っぽい模様ですね
私がリンクした画像は容器の外側でかなり発色してます
もし、角度によってかなり発色が違う画像があれば教えてほしいです
272(1): @無断転載は禁止 2017/03/05(日)21:58 ID:EKN5GhQd(14/19) AAS
>>268
つまり奈良大の発表内容を信じるということですね
274(1): @無断転載は禁止 2017/03/05(日)22:07 ID:EKN5GhQd(15/19) AAS
>>273
なぜといわれても
>246と>252を見比べて同じ曜変にみえますか?
鑑定団の茶碗は構造色にみえますか?
もし同じにみえる、構造色に見えると言われたら、私と見え方が違うのですねとしか言いようがないですけど
少なくとも曜変に詳しそうな人で鑑定団の茶碗を曜変だろうという人をみたことがないです
278(1): @無断転載は禁止 2017/03/05(日)22:15 ID:EKN5GhQd(16/19) AAS
>>275
構造色は金属的な輝きがあるのが特徴でしょ
例えばアゲハ蝶の色は鱗粉の色だけど、モルフォ蝶の色は構造色
ひるがえって鑑定団の茶碗の色は金属的な光沢が感じられない
顔料の色にみえる・・・
280(1): @無断転載は禁止 2017/03/05(日)22:27 ID:EKN5GhQd(17/19) AAS
>>279
金属光沢がかならずあるかどうかは知らないけど
国宝の曜変には金属光沢があって、鑑定団のものにはないというのはいいでしょ
288: @無断転載は禁止 2017/03/05(日)22:51 ID:EKN5GhQd(18/19) AAS
>>283
詳しい話どうもありがとうございます。
もっと詳しく調べられるといいですけど
CDのピットは電子顕微鏡で見えるので、曜変も倍率を上げると何か構造がみえるのかもしれないですね
289(1): @無断転載は禁止 2017/03/05(日)22:53 ID:EKN5GhQd(19/19) AAS
>>285
この倍率では表面がツルツルかわからない気がしますが・・・
ライティングの効果で色が変わるというか奈良大のは照明が暗いだけの気もします
高台の色も違って見えるけど、そこは構造色じゃないですよね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.299s*